トップページ
情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ
業務紹介
・会社案内
・業務内容
・サポート料金表
・使用機器
・主な業績
メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ
|
 
このコ−ナ−では、私の趣味などをご紹介いたします。 中でも特に個人的満足度の高かったものには「★」マークを付けてあります。いずれも最高でした(^^)。ぜひご覧下さい。
なおこれより以前の記録はこちらに移動しました。 → 趣味の部屋:過去分
最初に是非ご覧ください
以下の記事は雑記帳に登録してあるものですが、趣味の部屋をご覧になる多くの方の参考になったら幸いと思い、本ページの上部にもそのリンクを掲載したいと思います。
- 登山
- 2022年8月 霧ヶ峰(鷲ヶ峰・八島湿原)ハイキング ★ New !!
- 快晴となったこの日の早朝、10日ぶりに八島湿原を訪れてみた。ヤナギラン、アサマフウロ、シシウド、シモツケ、コオニユリ、クサレダマなどが見頃を迎えていた
- 2022年8月 焼岳登山 ★
- 快晴が期待できたこの日の早朝、展望を楽しみに焼岳に出かけてきた。この日は9時頃まで全くガスが湧かず、クリアな大展望を楽しむことが出来た。ナナカマドが一部で色付き始めていた。
- 2022年7月 八ヶ岳登山(天狗岳)
- 朝は晴れそうだったので夏としては2年ぶりとなる天狗岳に出かけてきた。ただ7時には稜線にガスが湧いてしまい残念だったが、西側はクリアな青空で気持ち良かった。花もまあまあ咲いていた。
- 2022年7月 入笠山ハイキング ★
- 11日ぶりに入笠山を訪れてみた。ヤナギラン、チダケサシ、サワギキョウが見頃を迎えておて、クサレダマ、マツムシソウも咲き始めていた。山野草公園ではレンゲショウマも咲き始めていた。
- 2022年7月 車山ハイキング
- ニッコウキスゲが終了する前にもう一度見ておこうと思い、この日の早朝、車山に出かけてきた。さすがに花の数は大幅に減っていたが、場所によっては楽しめる程度には咲いていた。
- 2022年7月 御嶽山登山 ★
- 久しぶりに快晴が期待できそうなこの日、御嶽山に出かけてきた。思ったより早くガスが湧いてきたが、稜線では展望を楽しみながら歩くことが出来た。摩利支天山はお花畑だった。
- 2022年7月 霧ヶ峰(八島湿原・鷲ヶ峰)ハイキング
- 久しぶりの青空に誘われて3週間ぶりの八島湿原を訪れてみた。ニッコウキスゲがまだかなり咲いていたほか、アサマフウロ、ヤナギラン、シモツケソウ、コウリンカなどが見頃を迎えていた
- 2022年7月 八ヶ岳登山(硫黄岳・横岳)
- 硫黄岳・横岳のコマクサが見頃を迎えていると言うことでこの日でかけてきた。天気は午前中に回復する予報だったが曇りのままで残念だった。コマクサはちょうど見頃で見事だった。
- 2022年7月 入笠山ハイキング
- 半月ぶりに入笠山を訪れてみた。ノハナショウブ、コバギボウシ、クガイソウハクサンフウロが見頃を迎えていたほか、ヤナギラン、シモツケソウも咲き始めていた。
- 2022年7月 仙丈ヶ岳登山
- 三連休の中日に仙丈に出かけてきた。ただバス停での想像を超えた混雑で3時間出遅れ、その頃には青空がすっかり無くなったことに加え、ほぼ雨の中の登山と久々のぼろぼろ登山となった(^^;。
- 2022年7月 乗鞍岳登山
- この日の午前中、晴れマークの乗鞍に急きょ出かけてきた。長野県側からはガスが湧いてしまったが、久しぶりのクリアな青空が気持ち良かった。コマクサも富士見岳周辺では見頃だった。
- 2022年7月 車山ハイキング
- 5日ぶりに再び車山を訪れてみた。車山肩のニッコウキスゲはちょうどピークを迎えていて、まさに黄色の絨毯で見事だった。車山側のニッコウキスゲも見頃を迎えていた。
- 2022年7月 燕岳登山
- コマクサを楽しみに2年ぶりとなる燕岳に出かけてきた。ただこの日はガスの湧くのが早く、西側の展望しか無かったが槍が見えたのは良かった。コマクサはちょうど見頃で楽しめた。
- 2022年7月 車山ハイキング
- 例年より10日ほども早く見頃を迎えたニッコウキスゲを見に出かけて来た。車山肩のビーナスの丘の先の斜面が一面黄色に染まって見事だった。富士見台はちょうどピークだった。
- 2022年7月 入笠山ハイキング ★
- 3週間ぶりとなる入笠山に花の様子を見に出かけて来た。すずらんは終了し、アヤメ、キバナノヤマオダマキ、ニッコウキスゲが見頃だった。アサギマダラもかなり見かけた。
- 2022年7月 北八(ニュウ・稲子岳・中山)登山 ★
- 快晴が期待できたこの日、1年ぶりとなる稲子岳にコマクサを見に出かけて来た。まだつぼみも多かったが、きれいな株も多く楽しめた。早朝、ニュウからの展望は最高だった。
- 2022年6月 霧ヶ峰(鷲ヶ峰・八島湿原)ハイキング
- 3週間ぶりに八島湿原を訪れてみた。予想以上にニッコウキスゲが咲き始めていて楽しめた。コバイケイソウ、グンナイフウロ、アヤメ、イブキトラノオがちょうど見で大量に咲いていた。
- 2022年6月 美ヶ原ハイキング
- 美ヶ原にコマクサが咲いていることを知り、この日訪れてみた。牛伏山経由で物見石山を歩いたが、物見石山手前はレンゲツツジが、山頂の南側ではコマクサの群生地があり楽しめた。
- 2022年6月 鉢伏山ハイキング
- 見頃を迎えている鉢伏山のレンゲツツジを見に出かけてきた。天気はガス時々青空とぱっとしなかったが、斜面一面をダイダイ色に染めるレンゲツツジは本当に見事だった。
- 2022年6月 根子岳・四阿山登山
- 3年ぶりに菅平牧場のレンゲツツジを見に出かけてきた。牧場内ノレンゲツツジはちょうど満開で素晴らしかった。そのほかイワカガミ、ミツバオウレンなど沢山の花も咲いていた。
- 2022年6月 守屋山登山
- この日の昼過ぎ、急に青空が広がったので、仕事の合間に急いで守屋山に出かけてきた。東峰周辺ではヤマツツジが満開でとても見事だった。ニガナ、ウマノアシガタ、アヤメなども咲いていた。
- 2022年6月 入笠山ハイキング
- 花の様子を見に1週間ぶりとなる入笠山に出かけて来た。山野草公園のドイツすずらんは見頃、入笠湿原の日本すずらんもそろそろ見頃という感じで楽しめた。何回のズミも見事だった。
- 2022年6月 篭の登山・池の平登山
- 梅雨の晴れ間のこの日、コマクサが咲き始めたと知り、この時期としては始めてとなる池の平に出かけてきた。三方ヶ峰のコマクサ群生地ではいくつも咲き始めていて楽しめた。
- 2022年6月 霧ヶ峰(八島湿原・鷲ヶ峰)ハイキング
- 梅雨の晴れ間となったこの日の午前中、八島湿原の花を見にでかけてきた。ヤマツツジ、レンゲツツジが一部見頃を迎えていて楽しめた。すずらんも思いのほか咲いていた。
- 2022年6月 入笠山ハイキング
- 急に晴れ間の広がったこの日、入笠山の花の様子を見に出かけてきた。山野草公園のドイツすずらんはそろそろ見頃、入笠湿原の日本すずらんも一部で咲き始めていた。
- 2022年6月 霧ヶ峰踊場湿原ハイキング
- 霧ヶ峰で一番標高が低い踊場湿原にレンゲツツジの様子を見にでかけてきた。場所や株によってばらつくものの、場所によってはほぼ見頃で、レンゲツツジを楽しむことが出来た。
- 2022年5月 八ヶ岳登山(赤岳・横岳・硫黄岳) ★
- 毎年恒例のツクモグサを見に八ヶ岳に出かけてきた。南沢のホテイランはちょうど見頃、横岳のツクモグサも沢山咲き始めて楽しめた。樹林帯の残雪は例年より少なめと感じた。
- 2022年5月 入笠山ハイキング
- 入笠山の花の様子を見にでかけてきた。山野草公園のドイツすずらんはごく一部で咲き始めていた他、入笠湿原ではクリンソウ、ニリンソウ、エゾのコリンゴなどが咲き始めていた。
- 2022年5月 守屋山登山
- この日の朝、最近の花の様子を見に出かけてきた。クリンソウやレンゲツツジ、イカリソウ、マイズルソウ、ズミ、ウマノアシガタなど春から夏にかけての花が咲き始めていて楽しめた。
- 2022年5月 三ツ峠山登山
- 富士山の雪の状況を眺めにこの日の早朝、三ツ峠山に出かけて来た。空は少し薄雲で白っぽかったのは残念だったが、前夜の降雪で7合目まで真っ白になった富士山の眺めは素晴らしかった。
- 2022年5月 守屋山登山 ★
- ゴールデンウイークは近くの里山、守屋山に花を見にでかけてきた。スミレ、ヒトリシズカ、オキナグサ、フデリンドウなど沢山の花を楽しむことが出来た。
- 2022年4月 入笠山登山 ★
- 快晴のこの日の早朝、仕事前に入笠山に出かけてきた。久しぶりにクリアな大展望を楽しめたが、入笠湿原では沢山のミズバショウ、ザゼンソウが咲いていて見事だった。
- 2022年4月 三峰山ハイキング
- ビーナスラインが開通したので、まだ滑れるかなと三峰山に出かけてきたが、残念ながら滑るほどの残雪は無く、代わりにハイキングとなった。山頂からは360度の大展望を楽しむことが出来た。
- 2022年4月 守屋山登山 ★
- 今年初めての登山に地元の里山、守屋山に花の様子を見に出かけてきた。分杭平のミズバショウとザゼンソウが咲き始めていた。またスミレも少しだけ咲き始めていた。
- 2021年12月 北横岳冬山登山 ★
- 最近の降雪で真っ白になった北横岳に出かけて来た。積雪は平均50cmほどはあり、稜線でのモンスター群も素晴らしく、本格的雪山を楽しむことが出来た。
- 2021年12月 車山ハイキング
- 夕方少し時間が出来たので、車山の積雪の様子を見に出かけてきた。積雪は日影にうっすら程度だったが、今回初おろしの冬山登山口で歩いてみた。
- 2021年11月 入笠山冬山ハイキング
- 最近の降雪でどれくらい積もったかなと入笠山の様子を見に出かけて来た。沢入から登り始めるとすぐに登山道に雪が出てきたが、山頂でも10cmほどかという感じでまだ多くは無かった。
- 2021年11月 飯盛山ハイキング
- 秋晴れとなったこの日、8年ぶりとなる飯盛山に出かけて来た。この時期だし人は少ないだろうと思っていたら、広い駐車場がほぼ一杯でびっくり。人気の大展望の里山だった。
- 2021年11月 三ツ峠山登山 ★
- 雪化粧した富士山を眺めに晩秋恒例の三ツ峠山に出かけてきた。山頂からは五合目まで雪化粧した富士山の大展望を楽しめた。紅葉の見頃は登山口から下だった。
- 2021年11月 京ヶ倉登山 ★
- 紅葉もそろそろ里まで下りてきたので、標高1000mに満たない里山の京ヶ倉に紅葉を楽しみに出かけて来た。期待通り紅葉は全域で見頃だった。また北アルプス、犀川の展望も素晴らしかった。
- 2021年11月 入笠山ハイキング ★
- 快晴となったこの日の早朝、入笠山にさくっと出かけて来た。途中、大阿原湿原が真っ白なのに気が付き立ち寄ってみると、木々が霜?で真っ白でとてもきれいだった。
- 2021年11月 いずみ湖・大見山ハイキング ★
- この日の早朝、いずみ湖、大見山に紅葉を楽しみに出かけて来た。いずれも紅葉がちょうど見頃で、風もほぼ無かったことから水面へのきれいな写りこみを楽しむことが出来た。
- 2021年11月 守屋山登山 ★
- 紅葉を楽しみに立石口から守屋山に登ってみた。紅葉は立石、千畳岩の辺りでちょうどピーク、稜線で気持ちピーク過ぎだったが、全域で紅葉を楽しむことが出来た。
- 2021年10月 富士見台登山 ★
- 紅葉がきれいだと聞き、始めてとなる阿智村の横川山、富士見台に出かけて来た。南沢山の登りの途中の紅葉が素晴らしかったほか、横山川、湯船沢山の斜面の紅葉もちょうど見頃だった。
- 2021年10月 日向山登山 ★
- そろそろ紅葉が始まったことを期待して秋恒例の日向山に出かけて来た。矢立石で色付き始め、山頂でちょうど見頃という感じだった。雨乞岳側の斜面がまさに錦秋で見事だった。
- 2021年10月 鎌池・大渚山登山
- 紅葉がそろそろ見頃になったことを期待して鎌池、大渚山に出かけて来た。紅葉は全域でちょうど見頃を迎えていた。前日にも降雪があり、稜線では10cmほどの雪道歩きとなった。
- 2021年10月 蓼科山登山
- 前日に八ヶ岳でも降雪があったと言うことで、新雪と霧氷を期待して出かけて来た。雪はわずかだったが、上部の霧氷はとてもきれいだった。北アルプスも真っ白だった。
- 2021年10月 雨飾山登山 ★
- 快晴が期待できたこの日、秋恒例の雨飾山に紅葉を見に出かけて来た。ブナ平まではほぼ緑だったが、徐々に色付き始め、上部では見頃の紅葉を楽しむことが出来た。天気は最高だった。
- 2021年10月 北八登山(双子山・双子池・亀甲池) ★
- 地元の静かなる紅葉の名所、双子池、亀甲池を紅葉狩りで訪れてみた。双子池、亀甲池のいずれも紅葉が見頃だったが、特に亀甲池はナナカマドが多くきれいだった。
- 2021年10月 浅間山(前掛山)・黒斑山登山 ★
- 浅間山の紅葉を楽しみに3年ぶりに訪れてみた。黒斑山からJバンドまでの稜線は思いのほかナナカマドが多くきれいだった。浅間山は中腹がカラマツの黄葉で黄金色に輝いていた。
- 2021年10月 焼岳登山 ★
- 1年ぶりとなる焼岳に紅葉狩りに出かけて来た。紅葉は広場はまだ見頃前だったが、少し登ると一面見頃となり、素晴らしい紅葉、黄葉を楽しむことが出来た。展望も最高だった。
- 2021年10月 北アルプス涸沢登山 ★
- 快晴となったこの日、2年ぶりとなる涸沢に出かけて来た。涸沢の紅葉は赤は少なめだったが、黄色はちょうどピークできれいだった。屏風のコル手前の稜線は赤い紅葉が多く楽しめた。
- 2021年9月 北八登山(白駒池・にゅう)
- 快晴となったこの日の早朝、白駒池に紅葉の様子を見に出かけてきた。ドウダンツツジも全体的に色付き始めていて楽しめた。にゅうからの展望もまあまあ良かった。
- 2021年9月 乗鞍岳登山 ★
- 乗鞍の紅葉が始まっていると聞き、晴れマークのこの日の早朝、慌てて紅葉を見に出かけてきた。位ヶ原のナナカマド、ダケカンバの紅葉はちょうど見頃だった。屋根板も一面黄色に染まっていた。
- 2021年9月 北横岳登山 ★
- 今年初の紅葉を楽しみに北横岳に出かけて来た。七つ池の紅葉はまだピーク前ながらきれいに色付いているものもあり楽しめた。いよいよ紅葉シーズンのスタートだ。
- 2021年9月 守屋山登山
- 快晴に誘われ、午前中の仕事が終わった昼過ぎから守屋山に出かけて来た。秋の花、アキノキリンソウ、トリカブト、アケボノソウ、ノコンギクなどが咲いていた。展望も良かった。
- 2021年9月 中央アルプス登山(木曽駒・宝剣岳) ★
- 快晴が期待できたこの日、登山としては11年ぶりとなる中央アルプスに出かけて来た。久しぶりに抜けるような尾空の下、登山を楽しむことが出来た。紅葉も少しだけ始まっていた。
- 2021年9月 車山ハイキング
- 久しぶりに快晴が期待できたこの日の早朝、車山に展望と秋の花を楽しみに出かけて来た。若干薄雲が上空にあったが、360度の展望を楽しみながら歩くことが出来た。
- 2021年9月 入笠山ハイキング
- 久しぶりに青空が見えたので急きょ入笠山に出かけて来た。入笠湿原出一番目立っていたのはエゾリンドウで、アケボノソウもあちこちで咲いていた。
- 2021年8月 八ヶ岳登山(赤岳・阿弥陀岳) ★
- 快晴が期待できたこの日、久々に赤岳・阿弥陀岳と縦走してきた。スーパー快晴で見渡す限りの青空のもと、気持ち良い稜線散歩を楽しむことが出来た。花は秋の花が中心だった。
- 2021年8月 霧ヶ峰 鷲ヶ峰・八島湿原ハイキング
- 長雨がやっとやんだので、久しぶりに八島湿原に花を楽しみに出かけて来た。秋の花がちょうど見頃で、夏の花もまだ残っていて楽しめた。
- 2021年8月 唐松岳登山
- 久しぶりの晴れ予想の日、2年ぶりとなる唐松岳に出かけて来た。曇り、雨、快晴、ガスとめまぐるしく天気変わる中、まあまあの展望と沢山の花を楽しみながら歩くことが出来た。
- 2021年8月 入笠山ハイキング
- 12日ぶりとなる入笠山に花を見にでかけてきた。レンゲショウマ、クサレダマ、サワギキョウが見頃、エゾリンドウ、アケボノソウが咲き始めていた。
- 2021年8月 美ヶ原ハイキング ★
- 1年ぶりとなる美ヶ原に早朝ハイクに出かけて来た。若干薄雲はあるものの遠くまで見通せる大展望は素晴らしかった。ハクサンフウロ、マツムシソウを始め花も多く、まさに花の楽園だった。
- 2021年8月 北横岳登山
- 快晴予報のこの日の早朝、北横岳に登ってきた。朝7時頃まで快晴だったが、その後一気にガスが湧いて山頂からの展望はほぼ無かったが、花が沢山咲いていて楽しめた。
- 2021年8月 乗鞍岳登山 ★
- 5年ぶりとなる乗鞍御来光登山に出かけて来た。ただ日の出前は長野県側にガスが湧き上がり、御来光は見れなかったが、富士見岳、蚕玉岳のコマクサはちょうどピークで楽しめた。
- カヌー
- 2018年11月 千曲川カヌー
- 2年ぶりに晩秋の千曲川を友人と下ってきた。朝は濃い霧だったが間もなく晴れ、色付き始めの紅葉を楽しみながらのんびりカヌーを楽しむことが出来た。
- その他
- 2019年8月 本栖湖ウインド/登山/キャンプ
- 2年ぶりとなる本栖湖にウインドサーフィン、登山、キャンプをしに出かけてきた。1日目は10m/秒以上の強風が吹いていて一往復するのがやっとだった(^^;。キャンプは久しぶりに大人数で楽しかった。
- 2022年6月 乗鞍テレマーク
- この先しばらくぐずついた天気が続く予報なので、滑り納めに乗鞍に出かけてきた。畳平からスタートしたが、早朝は快晴で気持ちが良かった。朝日岳と摩利支天岳の斜面を滑った。
- 2022年5月 富士山テレマーク ★
- 3年ぶりとなる富士山にBCに出かけてきた。吉田ルートを登り、山頂手前で時間切れで須走側斜面にドロップし、途中から吉田大沢にトラバースしたが、いずれも最高の快適ざらめだった。
- 2022年5月 乗鞍テレマーク ★
- 久しぶりの快晴となったこの日、少しでも早く登ろうと畳平からスタートした。おかげで剣ヶ峰にはBCでは一番乗りでき、剣ヶ峰直下の斜面にファーストシュプールを描くことが出来た。
- 2022年5月 白馬岳テレマーク
- 天気予報はあまり良くなかったが、雪が消えない内にと白馬岳に出かけてきた。気温が低めで小雪渓からクラストし始めたので、先には進まず滑り降りた。時々青空が見えたのは良かった。
- 2022年5月 栂池 船越の頭テレマーク ★
- 今シーズン2回目となる船越の頭の斜面に出かけてきた。稜線手前から滑り降りたが、全面快適ざらめで気持ち良く滑ることが出来た。朝は景色、展望も最高だった。
- 2022年5月 乗鞍テレマーク
- 前日の降雪に期待して1ヶ月ぶりとなる乗鞍に出かけてきた。新雪は位ヶ原で10cmほど、稜線では20cmほども積もっていて、もっさりながら新雪の滑りを楽しむことが出来た。
- 2022年4月 白馬乗鞍岳テレマーク ★
- 前夜の降雪に期待して再び白馬乗鞍岳に出かけて来た。新雪は白馬乗鞍岳の東斜面の吹き溜まりで15cmほど積もっていて、重い雪だったが真っ白な斜面を滑るのは気持ち良かった。
- 2022年4月 白馬乗鞍岳テレマーク ★
- 快晴無風のこの日、ざらめを楽しみに白馬乗鞍岳に出かけて来た。今回初めてとなる白馬乗鞍岳南斜面を滑ってみたが、標高差500mほどを一気に落とす豪快な斜面で楽しめた。
- 2022年4月 車山テレマーク ★
- 初夏の陽気が続いていて雪もどんどん減ってきているので、車山の最後の滑りに出かけてきた。山頂直下ルートはまだ稜線から雪がつながっていて、全面ざらめバーンを滑り降りることが出来た。
- 2022年4月 八方尾根テレマーク ★
- 今シーズン2回目となる八方尾根にパウダーを求めて出かけてきた。P2361から無名沢上部を滑り降りたが、沢筋ではプチパウダーを楽しむことが出来た。天気も良く眺めも最高だった。
- 2022年4月 蓼科山テレマーク
- 二日前の降雪に期待して再び蓼科山に出かけてきた。新雪は上部で20cmほどは積もっていたが、すでに北面はソフトもなかになっていたが、北面トップから気持ち良く滑り降りることが出来た。
- 2022年4月 乗鞍テレマーク ★
- 一昨日の降雪に期待して1ヶ月ぶりとなる乗鞍に出かけてきた。位ヶ原から上は一面真っ白となり、厳冬期並みの風景を楽しむことが出来た。全面ざらめで気持ち良く滑ることが出来た。
- 2022年4月 蓼科山テレマーク
- 一昨日の降雪で蓼科山にもそれなりの新雪が積もっているのではと期待して出かけてきた。樹林帯は20cmほど積もっていたが、北面オープンバーンは10cmほどと少な目だった。
- 2022年4月 車山テレマーク
- この日、栂池から戻ってすぐに車山に出かけてきた。北面はまだ滑るには問題無い状態で、前夜の新雪が10cmほど一面に積もっていて気持ち良く滑ることが出来た。
- 2022年4月 栂池天狗原テレマーク
- 前夜の降雪を期待して再び栂池に出かけたものの北ほどあまり降っておらず、しかも厳冬期並みの冷え込みと吹き荒れる暴風で今季最強のカチカチバーンで全く楽しめなかった。
- 2022年3月 車山テレマーク
- 昨日の大雨のあと高温が続いているのでざらめを期待して再び車山に出かけてきた。期待通り全面ざらめで北面を気持ち良く滑り降りることが出来た。ただ雪も急速に減ってきていた。
- 2022年3月 蓼科山テレマーク ★
- 一昨日の南岸低気圧の降雪を期待して1ヶ月半ぶりとなる蓼科山に出かけてきた。新雪は登山口で10cm、稜線直下では30cmほどもあり、柔らかいパウダーを気持ち良く滑ることが出来た。
- 2022年3月 白馬乗鞍岳テレマーク
- 1週間前の栂池が全然駄目だったので、そのリベンジとして白馬乗鞍岳に出かけて来ました。新雪は平均10cmほどだったが、白馬乗鞍岳東斜面には30cmほども吹き溜まっていて最高だった。
- 2022年3月 車山テレマーク
- 前夜の降雪に期待して2週間ぶりとなる車山に出かけてきた。新雪はうっすらで吹き溜まりでも10cmほどで期待外れだったが、全面ガリガリよりは滑りやすかったと言うことで(^^;。
- 2022年3月 縞枯山テレマーク
- 前夜の降雪に期待して今シーズン3回目の縞枯山に出かけてきた。坪庭周辺で10cm、稜線では20cmほどのもなか気味の湿雪が積もっていたが、ざらめに近い感じで楽しく滑ることが出来た。
- 2022年3月 栂池 船越の頭テレマーク
- 最近降雪は無いけれどパウダーが残っていればと期待して今シーズン初の船越の頭の斜面に出かけてきた。ただ暴風が吹き荒れパックパウダーは所々だったが、雄大な景色は楽しめた。
- 2022年3月 乗鞍テレマーク ★
- 前日の降雪に期待して1ヶ月ぶりとなる乗鞍に出かけてきた。上の方は30cmほど積もっていたが、強風の影響かもっさり気味だったが滑りに支障は無く楽しめた。
- 2022年3月 車山・車山乗越東斜面テレマーク
- 約1ヶ月ぶりとなる車山に出かけてきた。北面上部は強風でハードパックされていたが、中腹から下で20cmほどのパウダーを楽しめた。その後車山乗越東面を偵察してきた。
- 2022年2月 北八丸山テレマーク
- 今シーズン初の丸山に出かけてきた。このところ降雪が無いことに加え、この日も吹き荒れた強風でオープンバーンの雪質はあまり良くなかったが、樹林脇ではプチパウダーを楽しめた。
- 2022年2月 鉢伏山テレマーク ★
- 以前より滑りたいと思っていた鉢伏山に初めて出かけてきた。牛伏寺から登ったが、登りが長く疲れたが、鉢伏山北東面ではディープパウダーを楽しめた。帰り林道脇もパウダーを楽しめた。
- 2022年2月 霧ヶ峰ガボッチョテレマーク
- 今シーズンは雪が多いので7年ぶりとなるガボッチョに滑りに出かけてきた。上部は若干枯れ草や藪が顔を出しているが、少し下ると快適な斜面となり、膝パウダーを気持ち良く滑ることが出来た。
- 2022年2月 霧ヶ峰鷲ヶ峰テレマーク
- 何とか天気が持ちそうなこの日、今シーズン3回目となる鷲ヶ峰に出かけてきた。2番目のピークの先の東斜面では20cmほどのほぼパウダーを気持ち良く滑ることが出来た。
- 2022年2月 霧ヶ峰三峰山テレマーク ★
- 1ヶ月ぶり今シーズン3回目の三峰山に出かけてきた。積雪も増えて笹もほぼ埋まり、全山真っ白で東斜面はどこも問題無く滑れる状態だった。15cmほどの新雪を気持ち良く滑ることが出来た。
- 2022年2月 殿城山テレマーク
- 最近の降雪に期待して今シーズン3回目の殿城山に出かけてきた。新雪は20〜30cm、吹き溜まりでは1mほどもあり、過去最高レベルの深雪の滑降を楽しめた。
- 2022年2月 守屋山テレマーク
- 続けての南岸低気圧による大雪となったため、7年ぶりとなる守屋山に出かけてきた。北東面滑走は上部は問題無かったが、斜度が緩むと下りラッセルとなり疲れた。
- 2022年2月 美ヶ原茶臼山テレマーク ★
- 初めてとなる美ヶ原のBCに出かけてきた。三城から百曲りで登り、茶臼山から陣ヶ坂を滑り降りたが、茶臼山周辺は雪が豊富で期待以上に楽しめた。
- 2022年2月 車山テレマーク
- 昨日の南岸低気圧による大雪を期待して車山に出かけてきた。山頂では猛烈な北東の風が吹いていたため北面は諦めゲレンデ側を滑ったが、30cmほどの新雪を楽しめた。
- 2022年2月 蓼科山テレマーク ★
- 快晴となったこの日、約1ヶ月ぶりの蓼科山に出かけてきた。今回初めて山頂まで登り稜線から滑り降りたが、意外にも良い雪だった。北面オープンバーンも中間部以外は快適だった。
- 2022年2月 縞枯山テレマーク ★
- 最近の降雪に期待して今シーズン2回目の縞枯山に出かけてきた。坪庭周辺で20〜30cm、稜線では40〜50cmものパウダーが積もっていて最高だった。
- 2022年2月 殿城山テレマーク
- 前日から今朝にかけての降雪に期待して今シーズン2回目の殿城山に出かけてきた。新雪は登山道で20cm、吹き溜まりでは腰ほどもあり、さらさらのパウダーを気持ち良く滑ることが出来た。
- 2022年2月 乗鞍テレマーク ★
- 晴れマークの予報に期待して11月以来となる乗鞍に出かけてきた。ツアーコースは20〜30cm、位ヶ原手前の急斜面の吹き溜まりは50cm以上のパウダーを楽しめた。天気もまあまあ良かった。
- 2022年2月 蓼科八子ヶ峰テレマーク
- 天気予報に反して八ヶ岳は分厚い雲がかかっていたので八子ヶ峰にプチBCに出かけてきた。東面は新雪とモナカのミックスだったが、北西面の樹林帯では膝ほどのディープな雪を滑ることが出来た。
- 2022年2月 車山・沢渡スキー場跡テレマーク
- 前回訪れてから降雪は無かったが、1週間ぶりに様子を見に車山に出かけてきた。北面の風の影響の少ない斜面では10〜20cmの柔らかいパウダーが残っていて楽しめた。
- 2022年1月 鍋倉山テレマーク ★
- 最近の降雪に期待して2年ぶりとなる鍋倉山に出かけてきた。上部では柔らかい雪が50cm以上積もっていて、常に膝上のディープパウダーを楽しむことが出来た。
- 2022年1月 車山・沢渡スキー場跡テレマーク
- 前夜の南岸低気圧による降雪を期待して車山に出かけてきた。ただ強い北東の風のため上部はハードパック、中間から下でもっさりパウダーだった。沢渡スキー場跡の方がさらさら感があった。
- 2022年1月 黒姫山テレマーク ★
- 久しぶりにディープパウダーを滑りたいと思い、3年ぶりとなる黒姫山に出かけてきた。最近の降雪が稜線では1m以上も積もっていて、腰ほどもあるふかふかの深雪の滑りを堪能できた。
- 2022年1月 霧ヶ峰三峰山テレマーク
- 最近の降雪に期待して約1ヶ月ぶりとなる三峰山出かけて来た。登山道も滑る斜面も積雪が増え笹もほぼ埋まっていた。新雪は平均10cmほどだったが広大な斜面にシュプールを描くのは最高だった。
- 2022年1月 湯の丸山テレマーク ★
- 今シーズン初めての湯の丸山に新雪を求めて出かけててきた。全面に最近の新雪が30cmほど積もっていて、湯の丸山としては過去最高レベルのパウダーの滑りを楽しむことが出来た。
- 2022年1月 霧ヶ峰鷲ヶ峰テレマーク ★
- 前回上部はカリカリだった鷲ヶ峰にリベンジで出かけてきた。新雪が30cmほど増えていて枯れ草も藪もほぼ埋まり、どの斜面も快適に滑れるようになった。
- 2022年1月 蓼科山テレマーク
- 最近の降雪で雪が増えた蓼科山に2週間ぶりに出かけてきた。ほぼ全域で新雪が30cmほど積もっていたが、北面オープンバーンはまだ岩が目立ったため、登山道周辺を滑り降りた。
- 2022年1月 入笠山テレマーク
- 前日の降雪に期待して今シーズン2回目の入笠山に出かけてきた。最近の新雪は30cmほどで少しもっさり気味だったが、山頂直下の急斜面は腰ほども吹き溜まっていて楽しめた。
- 2022年1月 殿城山テレマーク ★
- 前日の降雪に期待して殿城山に出かけてきた。新雪は20〜30cm、吹き溜まりでは腰ほどもあり、滑った斜面全てがディープパウダーだった。
- 2022年1月 霧ヶ峰鷲ヶ峰テレマーク ★
- 快晴に誘われ、鷲ヶ峰の積雪の様子を見に出かけてみた。若干枯れ草が顔を出しているところもあるが、全斜面滑走は可能な積雪量だった。1番目ピークの東斜面は膝上ディープパウダーだった。
- 2022年1月 白馬乗鞍岳テレマーク ★
- 積雪が増えBCには問題無い積雪量になった白馬乗鞍岳に今シーズン初めて出かけてきた。白馬乗鞍岳東斜面は前半はパック気味だったが後半はもっさり気味の30cmパウダーを楽しめた。
- 2022年1月 縞枯山テレマーク ★
- 前日の南岸低気圧による降雪を期待して縞枯山に出かけてきた。ゲレンデ東側のオープンバーンは新雪10cmほどだったが、北西面オープンバーンは30cmほどのパウダーを楽しむことが出来た。
- 2022年1月 車山・沢渡スキー場跡テレマーク ★
- 年末の降雪でどれくらい積雪が増えたか様子を見に車山に出かけてきた。斜面もほぼ笹が埋まるくらいまで積雪が増え、20cmほどのパウダーを気持ち良く滑ることが出来た。
- 2022年1月 八ヶ岳天狗岳テレマーク ★
- 年末の降雪に期待して今シーズン初の天狗岳に出かけてきた。西天狗岳東斜面は積雪は多かったが、全体的にパック気味だった。コルから北に下る斜面は下るほどにパウダーだった。
- 2022年1月 蓼科山テレマーク ★
- 元旦の朝、初詣を済ませた後、急いで蓼科山に出かけてきた。最近の降雪で積雪はすっかり増え、登山口で60cm、天狗の露地では1mを超えていた。全域でパウダーを楽しむことが出来た。
- 2021年12月 霧ヶ峰三峰山テレマーク
- 年末最後に三峰山の積雪の様子を見に出かけて来た。積雪はビーナスライン入口で20cmあり、ショートカットルートも問題無く通行出来た。斜面も笹が埋まりきっていないが滑走は問題無かった。
- 2021年12月 車山テレマーク
- 前日の入笠山が良かったので、次の日は車山に出かけてみた。こちらも新雪が平均20cm、吹き溜まりでは30cm以上積もっていて、北面も中間から下はディープパウダーを楽しめた。
- 2021年12月 入笠山テレマーク ★
- 前夜に麓ではかなりの雨が降ったので、上の方ではかなりの降雪があったのではと期待して入笠山に出かけて来た。少しもっさり気味だったが20〜30cmの新雪を滑ることが出来た。
- 2021年12月 蓼科山テレマーク
- 最近の降雪でどれくらい雪が積もったか様子を見に将軍平まで登ってみた。積雪は登山口で30cm、将軍平では80cmほども積もっていて、登山道のパウダー滑走が楽しめた。
- 2021年12月 車山テレマーク ★
- 南岸低気圧の影響でどのくらい積雪があったか楽しみに車山に出かけて来た。車山肩で30cm、登山道の吹き溜まりでは1mほど積もっていて、一気に厳冬期並みに風景に変わっていた。
- 2021年12月 八方尾根テレマーク ★
- 今シーズン初めての八方尾根に出かけて来た。八方沢上部を滑ったが、若干もっさり気味だったが60cmほどのディープパウダーをたっぷり楽しむことが出来た。
- 2021年11月 乗鞍テレマーク ★
- 前日までの降雪に期待して今シーズン2回目の乗鞍に出かけてきた。かもしかゲレンデは30cmほどのパウダーを楽しめた。ツアーコース経由で摩利支天岳途中まで上がってみた。
- 2021年11月 乗鞍テレマーク ★
- 今年は雪の降るのが早く、前夜にも降雪が期待できたので、乗鞍の様子を見に初BCに出かけて来た。肩の小屋手前で時間切れだったが、上部では吹き溜まりの新雪を滑ることが出来た。
その他スポーツ
ログハウス
その他
- 2022年4月 諏訪市高島公園の桜
- まだ満開には早いかと思いつつ、隣の諏訪市の桜の名所、高島公園に出かけてきた。思った以上に咲いていてもう見頃、7分咲き位だろうか。このところの暑さで一気に咲いてきたようだ。
- 2022年4月 高遠城址公園の桜
- 前日で5分咲きとなり、そろそろ見頃かなと期待して今年も高遠に出かけてきた。南側はちょうど満開、北側も7分咲きほどとなり、見事な桜を楽しむことが出来た。
- 2022年4月 松本城の桜
- 松本の仕事が終わった帰り、桜を見に松本城に立ち寄ってみた。このところのぽかぽか陽気で5分咲きほどになっていて、思った以上に楽しむことが出来た。
- 2021年11月 富士河口湖紅葉まつり
- 三ツ峠山登山のあと、麓の河口湖畔の紅葉まつりに立ち寄ってみた。もみじ回廊や周囲のもみじはほぼ見頃という感じで楽しめた。また河口湖畔でもみじ越しの富士山を楽しむことが出来た。
- 2021年11月 茅野市長円寺の紅葉
- 地元の紅葉の名所、長円寺の楓の紅葉を見に出かけてきた。ちょうど見頃になったところのようで、西日に照らされて真っ赤に輝いて、とてもきれいだった。
- 2021年4月 小諸懐古園の桜まつり
- 軽井沢での仕事の後、少し足を伸ばして懐古園の桜まつりに出かけて来た。2日前に満開となった様で、ちょうどピークの桜を楽しむことが出来た。
- 2021年4月 松本城の桜
- 松本の仕事が終わった帰り、桜を見に松本城に立ち寄ってみた。こちらも今年は桜の開花が早くもう散り始めだったが、桜越しの松本城を楽しむことが出来た。
- 2021年4月 高遠城址公園の桜
- 今年は春の訪れが早く、高遠の桜も3月下旬から咲き始めましたので、この日桜を楽しみに出かけて来た。ほぼ満開という見御な桜を楽しむことが出来た。
- 2020年11月 富士河口湖紅葉まつり
- 三ツ峠山登山のあと、麓の河口湖畔の紅葉まつりに立ち寄ってみた。もみじ回廊はほぼ見頃という感じで楽しめた。周囲の紅葉も見事だった。それにしても今年はさすがに外国人が少なかった。
- 2020年11月 諏訪市高島公園の紅葉
- 近くを通ったので高島公園の紅葉の様子を見てきた。もみじはちょうどピークという感じできれいだった。イチョウもほぼ見頃を迎えていた。
- 2020年11月 茅野市長円寺の紅葉
- 地元の紅葉の名所、長円寺の楓の紅葉を見に出かけてきた。ちょうど見頃になったばかりでまだ明るい赤色だったが、夕日に照らされてとてもきれいだった。
- 2020年4月 茅野市運動公園の桜
- 久しぶりにクリアな快晴となったこの日の朝、好天に誘われて近くの茅野市運動公園周辺を散歩してきた。ピーク過ぎで少し散り始めていたがまだまだ楽しめた。
- 2020年4月 諏訪市高島公園の桜
- 仕事に向かう途中で満開を迎えている高島公園の桜を見に立ち寄ってみた。公園内南側は一部散り始めていたが、北側を中心にちょうどピークを迎えていてとてもきれいだった。
- 2020年4月 高遠城址公園の桜
- 今年は新型コロナウイルス対策で公園が閉鎖となっているが、仕事で近くを通ったので周囲を少し散歩してみた。北側はまだ咲き始めだが南側は6、7分咲きかという感じだった。
(参考)雑記帳に登録した趣味に関する記事の紹介
|