トップページ
情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ
業務紹介
・会社案内
・業務内容
・サポート料金表
・使用機器
・主な業績
メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ
|
 
このコ−ナ−では、私の趣味などをご紹介いたします。 中でも特に個人的満足度の高かったものには「★」マークを付けてあります。いずれも最高でした(^^)。ぜひご覧下さい。
なおこれより以前の記録はこちらに移動しました。 → 趣味の部屋:過去分
最初に是非ご覧ください
以下の記事は雑記帳に登録してあるものですが、趣味の部屋をご覧になる多くの方の参考になったら幸いと思い、本ページの上部にもそのリンクを掲載したいと思います。
- 2019年2月 乗鞍テレマーク New !!
- 3合カーブ下斜面から屋根板を滑ってみたが、前日はそれほど降っていないはずだったが、20cmほどの新雪が積もっていて、気持ち良いパウダー滑走を楽しむことが出来た。
- 2019年2月 湯の丸山テレマーク
- 前夜の降雪に期待して2年ぶりとなる湯の丸山に出かけてきた。抵抗感の無いふわふわの新雪が15cmほど積もっていて気持ち良く滑ることが出来た。
- 2019年2月 八ヶ岳天狗岳テレマーク ★
- 前夜の降雪に期待して今シーズン初の天狗岳に出かけてきた。この日は登山者が少なくラッセルが続き疲れたが、西天狗岳東斜面には腰ほどのディープパウダーが吹き溜まっていた。
- 2019年1月 乗鞍テレマーク
- 今シーズン初めてツアーコースから先に進んでみたが、位ヶ原は地吹雪、極寒で寒さに耐えきれず、そこで引き返した。雪質はパック、もっさり、さらさらのミックスだったが楽しめた。
- 2019年1月 入笠山テレマーク
- 午前中に降雪に期待して、長めのお昼休みを取って入笠山に出かけてきた。一面に10cmほどの新雪が積もって真っ白になっていた。御所平お花畑はパウダーバーンだった。
- 2019年1月 Mt.乗鞍スキー場テレマーク
- 最近の降雪に期待して1ヶ月ぶりとなる乗鞍に出かけてきた。オープン前のかもしかゲレンデを滑ったが、締まり気味のパウダーが20cmほど積もっていて気持ち良く滑ることが出来た。
- 2019年1月 黒姫山テレマーク
- 三連休の中日にパウダーを求めて黒姫山に友人と出かけてきた。まだ積雪が多くなく藪や地形が目立っていたが、上部では30cmほどの締まった感じのパウダーを楽しむことが出来た。
- 2019年1月 白馬乗鞍岳テレマーク ★
- 今シーズン初の本格的BCとして白馬乗鞍岳に出かけてきた。白馬乗鞍岳東斜面を滑ったが、ストックが半分ほどすっと刺さるほどのディープパウダーを楽しむことが出来た。
- 2019年1月 入笠山テレマーク
- 前夜に自宅周辺でも今シーズン初と言っても良い積雪がありましたので、新雪を期待して入笠山に今シーズン初BCにでかけてきた。まだ雪が少なく滑れたのは御所平お花畑だけだった。
- 2018年12月 Mt.乗鞍スキー場テレマーク
- まだオープン前のかもしかゲレンデの積雪が増えたことを知り、今シーズンの初乗鞍に出かけてきた。積雪60cmほど、さらさらの新雪が20cm以上積もっていて最高だった。
- 2018年12月 富士見パノラマリゾートテレマーク
- 今シーズンはなかなか雪が降らないので、近くのスキー場の富士見パノラマリゾートのゲレンデで初滑りをしてきた。半年ぶりのテレマークということであっという間に太ももがぱんぱんに。
- 2018年6月 乗鞍テレマーク
- 今シーズン最後のBCに乗鞍に出かけてきた。畳平経由としたが、始発が早い分、ガスが湧く前の展望を楽しむことが出来て良かった。斜面もうっすら新雪でフラットとなりとても滑りやすかった。
- 2018年5月 富士山テレマーク
- 梅雨入り前の快晴の週末のこの日、今シーズン2回目となる吉田大沢に出かけてきた。今年は雪が消えるのが早く、八合目から下は状態が悪かったが、その上は気持ち良いザラメだった。
- 2018年5月 白馬岳テレマーク ★
- 快晴が期待出来たこの日、1年ぶりとなる白馬岳に出かけてきた。上部は風が強く寒かったが、でも斜面は強い日差しでゆるんで快適ザラメを気持ち良く滑ることが出来た。
- 2018年5月 富士山テレマーク ★
- 快晴となったこの日、今シーズン初となる富士山吉田大沢に出かけてきた。ただ吹く風が冷たく九合目から雪がクラストし始めたので山頂は諦め滑り降りた。少し下ると最高のザラメとなった。
- 2018年5月 乗鞍テレマーク ★
- 春になってから初めてとなる乗鞍に出かけて来た。蚕玉岳から滑り降りたが、最近の20cmほどの降雪で真冬並みに真っ白になった乗鞍を滑るのは最高に気持ちが良かった。
- 2018年5月 白馬乗鞍岳テレマーク
- ゴールデンウイーク最終日の午前中、お手軽BCとして白馬乗鞍岳に出かけて来た。前日の新雪は重くストップスノー気味だったが、真っ白な斜面を滑るのは気持ち良かった。
- 2018年4月 御嶽山テレマーク ★
- 約1ヶ月ぶりとなるBCに御嶽山に出かけて来た。御岳ロープウェイで上に登り、九合目の稜線まで登って滑り降りたが、全面快適ザラメで最高だった。展望も最高だった。
- 2018年4月 Mt.乗鞍スキー場テレマーク
- 久しぶりの寒波で降雪が期待出来たので、ラストパウダーを楽しみにMt.乗鞍スキー場に出かけてきた。積雪は上部で20〜30cmほどもあり、久しぶりのパウダーを満喫できた。
- 2018年3月 栂池 船越の頭テレマーク ★
- 高気圧に覆われて快晴が約束されたこの日、2シーズンぶりとなる船越の頭に出かけてきた。初夏のような暑さで斜面は稜線からすっかりざらめとなっていて、気持ち良く滑ることが出来た。
- 2018年3月 蓼科山テレマーク
- 先週の大雪で積雪も増えた蓼科に、仕事に合間に急いで出かけて来た。北面オープンバーン最上部まで登って滑り降りたが、上部は30cmほどのディープパウダーを楽しめた。
- 2018年3月 八ヶ岳天狗岳テレマーク ★
- 2日前の南岸低気圧による降雪がまだパウダーで残っていることを期待して天狗岳に出かけてきた。西天狗岳東斜面は閉まった雪質だったが、コル北面は最高の斜面だった。
- 2018年3月 蓼科山テレマーク
- 最近降雪が無いため雪が少ないのは覚悟して蓼科山に出かけてきた。山頂から北面を滑り降りたが、北面オープンバーンは上半分しか滑ることが出来なかった。
- 2018年3月 北八縞枯山周辺テレマーク+北横岳冬山登山
- 前夜の降雪に期待して地元の縞枯山周辺に出かけてきたが、新雪はまさかの1cmで期待外れだった。ただ北横岳山頂からの大展望は素晴らしかった。
- 2018年3月 乗鞍テレマーク
- 前日の大雨が標高の高いところでは雪に変わったことを期待して久しぶりに乗鞍に出かけてきた。富士見沢を滑ったが、雨によるクラストとパックスノーのミックスで全く楽しめなかった。
- 2018年2月 車山テレマーク
- 雨降りの前にもう一度滑りたいと思い、再び霧ヶ峰に出かけてきた。車山北面を滑ってみたが、上部はカリカリだったが、下半分には柔らかい雪が吹き溜まっていた。
- 2018年2月 霧ヶ峰沢渡スキー場跡テレマーク
- 快晴となったこの日の朝、再び霧ヶ峰に再び出かけてきた。今回は沢渡スキー場跡斜面を滑ったが、まだブッシュが目立つものの吹き溜まりは気持ち良いパウダーだった。
- 2018年2月 霧ヶ峰鷲ヶ峰テレマーク ★
- 最近の降雪に期待してスーパー快晴となったこの日の朝、今シーズン初となる鷲ヶ峰に出かけてきた。東斜面下部にはパウダーがたっぷりと吹き溜まっていた。天気の最高だった。
- 2018年2月 霧ヶ峰三峰山テレマーク ★
- 穏やかな快晴となったこの日の午前中、今シーズン初となる三峰山に出かけてきた。まだ積雪は多くなかったが、東側斜面はいずれも滑ることが出来た。斜面によってはパウダーを楽しめた。
- 2018年2月 入笠山テレマーク
- 前日の降雪に期待して1週間ぶりとなる入笠山に出かけてきた。ふわふわの新雪が20cmほど積もっていて、全斜面を気持ち良く滑ることが出来た。
- 2018年2月 車山テレマーク
- 今シーズン初となる車山に出かけてきた。車山肩から登って北面を滑り降りたが、最近の新雪が全面に20cmほど積もっていて、オープンバーンは気持ち良く滑ることが出来た。
- 2018年1月 蓼科山テレマーク
- 今シーズン初となる蓼科山に出かけてきた。北面オープンバーンは岩が目立ち滑れる状態では無かった。将軍平まで登り登山道周辺を滑り降りたが、部分的にパウダーを楽しめた。
- 2018年1月 入笠山テレマーク
- ここ数日の強い寒波による降雪に期待して1ヶ月ぶりとなる入笠山に出かけてきた。積雪は増えぎりぎり山頂から滑ることが出来たが、雪は強風でパックされていた。
- 2018年1月 八ヶ岳天狗岳テレマーク
- 数日前の降雪に期待して今シーズン初の天狗岳に出かけてきた。西天狗岳東斜面を滑り降りたが、どこもハードパック、モナカ気味であまり楽しめなかった。
- 2018年1月 天狗原テレマーク ★
- 前日の降雪に期待して今シーズン2回目の白馬乗鞍岳に出かけてきた。ただ新雪が60cmほどもあり、きついラッセルで天狗原で引き返したが、気持ち良いパウダー滑走が楽しめた。
- 2018年1月 八方尾根テレマーク
- 前日の降雪に期待して三連休唯一の晴れ間のこの日、八方尾根に出かけてきた。はぼ全山ハードパック状態で雪は大外れだったが、雲海の上に広がる絶景を楽しめた。
- 登山
- 2019年1月 霧ヶ峰鷲ヶ峰冬山登山&車山肩周辺プチBC
- 前夜の降雪に期待して今シーズン初めてとなる霧ヶ峰エリアBCに出かけてきた。ただ積雪がまだ多くなく、ほとんど登山で終わってしまった(^^;。
- 2019年1月 蓼科山冬山登山
- 2019年最初の登山として地元の蓼科山に出かけてきた。すずらん峠から登ったが、積雪は登山口で10cmで上の方で20cmほど、ただ山頂近くの吹き溜まりではひざラッセルを楽しめた。
- 2018年12月 守屋山登山
- 2018年最後の登山に近くの里山、守屋山に出かけてきた。積雪は日影にうっすら程度でまるで11月のようだった。真っ白な北アルプスが見事だった。
- 2018年12月 霧ヶ峰鷲ヶ峰冬山登山 ★
- 快晴が期待出来たこの日の早朝、鷲ヶ峰に出かけてきた。登っている途中で朝が明け、朝焼けの見事な風景をたっぷりと楽しむことが出来た。積雪は数センチとまだ少なかった。
- 2018年12月 茅野市朝倉山ハイキング ★
- 買い物に出たついでに1年ぶりとなる朝倉山に登ってきた。前夜に降雪があったらしく、八ヶ岳が真っ白に輝いていてとてもきれいだった。
- 2018年12月 車山冬山登山
- 快晴に誘われお昼を持って車山に出かけて来た。思った以上に積雪があり、登山道はほぼ数cmの雪で覆われ、吹き溜まりでは20pcmほどもあった。冬らしいクリアな大展望を満喫できた。
- 2018年12月 高ボッチ山・鉢伏山登山
- 高ボッチからの日の出、鉢伏山からの大展望を楽しみに出かけて来たが、朝のうちはガスがか多めで少し残念だった。ただ北アルプスの大展望はさすがに素晴らしかった。
- 2018年11月 入笠山冬山登山
- 前夜の降雪に期待して近くの入笠山に出かけてきた。上部で積雪が5cmほどもあり、御所平までの林道の運転が最大の関門だった(^^;。一面新雪で真っ白できれいだった。
- 2018年11月 北横岳登山 ★
- 快晴となったこの日の午前中、近くの北横岳に出かけてきた。坪庭から上部では霧氷で木々が真っ白でとてもきれいだった。山頂ではミニモンスターも出現していた。
- 2018年11月 蓼科山登山 ★
- 雪が降る前にもう一度蓼科山に登って大展望を楽しみたいと思い、高気圧に覆われて快晴となったこの日の朝出かけてきた。朝は最後の岩場が霜で真っ白で緊張した。
- 2018年11月 霧訪山登山
- 秋の時期としては4年ぶりとなる霧訪山に出かけて来た。紅葉は登山口でもう後半だったが、見頃の紅葉も少しだけ楽しめた。遠くはかすみ気味だったが山頂からの大展望も見事だった。
- 2018年11月 三ツ峠山登山
- 雪化粧した富士山を眺めに晩秋恒例の三ツ峠山に出かけてきた。7.5合目まで真っ白になった富士山の大展望を楽しめた。紅葉の見頃は登山口周辺から下だった。
- 2018年11月 いずみ湖・大見山ハイキング
- この日の朝、近くのいずみ湖、大見山の紅葉の様子を見に出かけてきた。全体的に後半気味だったが、見頃の見頃のものも多く楽しめた。
- 2018年11月 日向山登山 ★
- 毎年秋恒例の日向山に出かけてきた。紅葉は矢立石で色付き始め、中腹でピーク過ぎという感じだった。八ヶ岳の展望も素晴らしかった。
- 2018年10月 守屋山登山 ★
- 自宅から見える守屋山の中腹が色付いて見えたので、快晴のこの日の朝、急いで出かけて来た。紅葉は登山口で色付き始め、立石から上で見頃、稜線でほぼピークの紅葉を楽しめた。
- 2018年10月 蓼科横谷渓谷ハイキング ★
- 地元の紅葉の名所、横谷峡の紅葉の様子を見に出かけてきた。横谷観音〜おしどり隠しの滝の紅葉はちょうどピークという感じで見事だった。
- 2018年10月 雨飾山登山 ★
- 2年ぶりとなる雨飾山に紅葉狩りに出かけてきた。紅葉は山の中腹で見頃を迎えていて、その圧倒的なボリュームの紅葉は見事だった。ただし下りの登山道は大渋滞だった(^^;。
- 2018年10月 北八 双子山・双子池登山 ★
- 見頃を迎えている大河原峠、双子池の紅葉を見にこの日の早朝出かけて来た。双子池は無風で水面が鏡のようになっていて素晴らしかった。大河原峠の紅葉もピークだった。
- 2018年10月 浅間山(前掛山)・黒斑山登山
- 噴火警戒レベルが1に下がった浅間山に4年ぶりに出かけて来た。カラマツの黄葉がちょうどピークで実に見事だった。天気は朝はガスガスだったが、後半やっと青空が出てきた。
- 2018年10月 白駒池ハイキング
- 紅葉が見頃を迎えた白駒の池を8日ぶりに訪れてみた。池の畔のドウダンツツジは皆真っ赤に色づいていて、まさに今が紅葉のピークで素晴らしかった。
- 2018年10月 焼岳登山 ★
- 快晴となったこの日の早朝、焼岳の紅葉を見に出かけてきた。りんどう平から上のナナカマドやダケカンバの紅葉ははほぼ見頃を迎えていて素晴らしかった。展望も最高だった。
- 2018年9月 北八登山(白駒池・ニュウ・中山・高見石) ★
- 地元の紅葉の名所、白駒の池の紅葉の様子を見にこの日の早朝出かけてきた。ドウダンツツジはだいぶ色づいてきていそろそろ見頃という感じだった。にゅうの大展望も素晴らしかった。
- 2018年9月 乗鞍岳登山 ★
- そろそろ位ヶ原の紅葉が見頃を迎えていると言うことで、2年ぶりの乗鞍に出かけて来た。紅葉は位ヶ原よりも屋根板側がきれいで見事だった。朝のうちはクリアな秋晴れだった。
- 2018年9月 北アルプス登山(爺ヶ岳) ★
- 今年の紅葉シーズンのスタートとして昨年と同じく爺ヶ岳に出かけてきた。稜線の紅葉はそろそろ見頃という感じできれいだった。久しぶりのクリアな秋空も最高に気持ち良かった。
- 2018年9月 入笠山ハイキング
- ここしばらく天候不順で登山はなんと3週間ぶりとなる。入笠湿原ではエゾリンドウ、ウメバチソウ、マツムシソウなど秋の花が一面に咲いていたが、そろそろ後半気味だった。
- 2018年8月 南アルプス仙丈ヶ岳登山 ★
- 6年ぶりとなる仙丈ヶ岳に出かけて来た。クリアな青空の下、最後?の夏山を楽しむことが出来た。稜線の花は少なかったが、帰りに通った藪沢はまだお花畑だった。
- 2018年8月 入笠山ハイキング
- 2週間ぶりとなる入笠山を訪れてみた。入笠湿原ではサワギキョウ、エゾリンドウが一面に咲いていて見事だった。楽しみにしていたアケボノソウにも出会うことができた。
- 2018年8月 篭の登山・池の平湿原登山
- 4年ぶりとなる篭の登山に出かけてきた。少し薄雲はあったが、クリアな大展望を楽しむことが出来た。湿原ではもう秋の花が中心だった。
- 2018年8月 三ツ峠山登山
- レンゲショウマの花を楽しみに夏の三ツ峠山に出かけてきた。早朝は富士山もきれいに見えていたがあっという間にガスがかかって展望はいまいちだったが、多くの花を楽しむことが出来た。
- 2018年8月 入笠山ハイキング
- 約3週間ぶりに入笠山を訪れてみた。ヤナギランは終了間近で、替わってマツムシソウ、トリカブト、マルバダケブキなど秋の花が増えていた。
- 2018年8月 北八 北横岳登山
- 快晴となったこの日の早朝、夏の時期としては2年ぶりとなる地元の北横岳に出かけて来た。ハクサンフウロ、オトギリソウ、アキノキリンソウなど沢山の花を楽しめた。
- 2018年8月 八ヶ岳登山(赤岳)
- 赤岳周辺のコマクサの様子を見にこの日の早朝出かけてきた。展望荘周辺、文三郎尾根分岐上部周辺にコマクサの大きな株が咲いていて、ピークは過ぎていたが楽しめた。
- 2018年7月 霧ヶ峰ハイキング(鷲ヶ峰・八島湿原) ★
- この日の早朝、夏の時期としては今年初めて鷲ヶ峰、八島湿原に早朝散歩に出かけてきた。花の種類が最も多い時期と思われ、沢山の花が咲いていて楽しめた。
- 2018年7月 入笠山ハイキング
- 3週間ぶりに入笠山を訪れてみた。クガイソウ、コバギボウシ、シモツケ、シモツケソウ、ヤナギランなど色鮮やかな花が草原を彩っていた。
- 2018年7月 八ヶ岳登山(硫黄岳・横岳)
- いつもより10日ほど早く見頃を迎えている硫黄岳、横岳間のコマクサを見に出かけてきた。硫黄岳山荘辺りのコマクサは後半気味だったが、台座の頭の斜面はこれからピークという感じだった。
- 2018年7月 乗鞍岳登山 ★
- コマクサが見頃を迎えている乗鞍に出かけてきた。三連休の中日ということで激混みにはまいったが、大展望とコマクサを楽しむことが出来た。
- 2018年7月 車山肩・車山ハイキング
- 例年より1週間以上早く見頃を迎えている車山肩のニッコウキスゲを見に出かけてきた。ニッコウキスゲはちょうどピークを迎えていて、斜面一面が黄色に染まりそれは見事だった。
- 2018年7月 北アルプス燕岳登山
- 3年ぶりとなる燕岳に出かけてきた。コマクサが満開を迎えていて斜面一面に咲いていてみごとだった。稜線にはすでにガスがかかり始めていたが、槍がぎりぎり見れて良かった。
- 2018年7月 蓼科山登山
- 久しぶりに快晴となったこの日の早朝、地元の蓼科山に朝食を持って出かけてきた。朝のうちはガスも湧かず、360度の大展望を楽しむことが出来た。
- 2018年7月 入笠山ハイキング
- 梅雨明け第に弾として入笠山に早朝散歩に出かけてきた。アヤメ、キバナノヤマオダマキが見頃を迎え、ニッコウキスゲ、ノハナショウブも咲き始めていた。
- 2018年7月 北八登山(ニュウ・稲子岳・中山)
- 今年の梅雨が6月末で明けてしまったので、梅雨明け第一弾として稲子岳のコマクサを見に出かけてきた。全体的にはまだ咲き始めだったが、まあまあ楽しめた。
- 2018年6月 北アルプス前穂高岳登山
- 梅雨の晴れ間を狙って3年ぶりとなる前穂に出かけてきた。朝は快晴だったが徐々に高曇り気味になってしまったのは残念だったが、でも周囲の山はほぼ見えていて大展望を楽しめた。
- 2018年6月 鉢伏山ハイキング ★
- 梅雨の晴れ間のこの日、見頃を迎えている鉢伏山のレンゲツツジを見に出かけてきた。今年はレンゲツツジの当たり年で、山全体がダイダイ色に染まっていて圧巻だった。
- 2018年6月 車山・蝶々深山ハイキング ★
- 梅雨の晴れ間のこの日の早朝、出張に出る前に車山周辺のレンゲツツジの様子を見に出かけてきた。レンゲツツジ、コバイケイソウは今年は当たり年のようで見事だった。
- 2018年6月 湯の丸山・烏帽子岳登山 ★
- 2年ぶりにレンゲツツジの時期の湯の丸山に出かけてきた。レンゲツツジは地蔵峠で満開、つつじ平も場所にも寄るがほぼ見頃を迎えていた。山頂からのクリアな大展望も最高だった。
- 2018年6月 入笠山ハイキング
- 1週間ぶりに再び入笠山を訪れてみた。日本スズランが見頃を迎えていて甘い香りが一面に漂っていた。クリンソウ、ウマノアシガタ、レンゲツツジもそろそろ見頃という感じだった。
- 2018年6月 霧ヶ峰登山(鷲ヶ峰)
- 梅雨の晴れ間のこの日、仕事の前に霧ヶ峰のレンゲツツジの様子を見に出かけてきた。レンゲツツジ、山ツツジともに平均すれば4分咲きという感じで、満開の株も多く楽しめた。
- 2018年6月 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山 ★
- 梅雨入り前の最後の快晴のこの日、4年連続となる黒戸尾根に挑戦してみた。今回はマイペースを維持できたせいか快調に山頂まで登ることが出来た。山頂からの大展望も最高だった。
- 2018年6月 入笠山登山
- 入笠山のすずらんの様子を見に出かけてきた。日本スズランはまだ咲き始めだったが、ドイツスズランは満開で一面に甘い香りが漂っていた。ズミも満開で見事だった。
- 2018年5月 八ヶ岳登山(赤岳・横岳・硫黄岳) ★
- この日の午前中、南沢のホテイラン、横岳のツクモグサの様子を見に出かけてきた。南沢のホテイランはもう見頃、横岳のツクモグサも沢山咲き始めていた。
- 2018年5月 三ツ峠山登山
- 長野県は曇りがちだったので、久しぶりに富士山の展望を楽しもうと三ツ峠山に出かけてきた。期待通り山梨は快晴で富士山がきれいに見えていた。山桜も見頃だった。
- 2018年4月 守屋山登山 ★
- ゴールデンウイーク初日の朝、近くの守屋山に出かけて来た。立石ルートを登ったが、中腹ではヒトリシズカとスミレが見頃を迎えていた。西峰ではオキナグサが咲き始めていた。
- 2018年4月 入笠山ハイキング ★
- マイカー規制の前にさくっと近くの入笠山に出かけてきた。大展望も素晴らしかったが、入笠湿原では水芭蕉と座禅草を楽しむことが出来た。
- 2018年4月 霧訪山・大芝山登山 ★
- おんたけ2240から御嶽山BCを予定したが、田ノ原から先は入山規制で入れなかったので、その帰りに急きょ霧訪山に立ち寄った。オキナグサは咲き始め、大芝山のカタクリはちょうど見頃だった。
- 2018年4月 安曇野光城山登山
- 2年ぶりとなる光城山にこの日の早朝、桜を見に出かけてきた。桜は登山口で散りかけ、中間から上で見頃を迎えていた。常念岳もきれいに見えていた。
- 2018年1月 北八 北横岳冬山登山
- 快晴となったこの日の午前中、運動不足解消に近くの北横岳に出かけてきた。ロープウェイを使って2500m峰を手軽に楽しむことが出来た。下りはゲレンデをスキーで滑り降りた。
- カヌー
- 2018年11月 千曲川カヌー
- 2年ぶりに晩秋の千曲川を友人と下ってきた。朝は濃い霧だったが間もなく晴れ、色付き始めの紅葉を楽しみながらのんびりカヌーを楽しむことが出来た。
- 2017年11月 天竜川カヌー ★
- 3年ぶりとなる天竜川を友人と下ってきた。天竜川を紅葉の時期に下るのは初めてだったが、色づき始めながら見頃のものもそれなりにあって楽しめた。
- 2017年5月 万水川・犀川カヌー ★
- 6年ぶりとなる万水川を仲間と下ってきた。大王さわび農場のある森の中の雰囲気は最高で本当に気持ち良かった。また前回木戸橋で転覆したKさんのリベンジも叶った。
- その他
ログハウス
その他
- 2018年11月 富士河口湖紅葉まつり
- 三ツ峠山登山のあと、今年も麓の河口湖畔の紅葉まつりに出かけてきた。もみじ回廊はちょうど見頃という感じで色付きが良かった。それにしても年々外国人が増えている気がします。
- 2018年11月 茅野市長円寺の紅葉
- 地元の紅葉の名所、長円寺の楓の紅葉を見に出かけてきた。まだ見頃になったばかりの明るい赤だったが、それでもこれだけの赤いもじみはさすがに見事だった。
- 2018年8月 富士見高原花の里
- 近くまで家の用事で来たついでに立ち寄ってみた。ロマンスエリアの一面の百日草が満開で見事だった。ただ白樺エリアのヘメロカリスはほぼ終了していた。
- 2018年4月 蓼科聖光寺の桜
- 地元の茅野市の桜の名所、蓼科聖光寺の桜が例年より10日ほど早く見頃になったので、早速出かけてきた。ちょうど満開という感じで見事だった。
- 2018年4月 諏訪市西山公園の桜
- この日、仕事に向かう途中で西山公園に立ち寄ってみた。すでに桜は満開で気持ちピーク過ぎ気味だったが、まだまだ楽しむことが出来た。
- 2018年4月 諏訪市上川の桜と水仙
- 諏訪市赤沼の上川沿いの桜と水仙の様子を見に快晴となったこの日のお昼頃出かけてきた。例年より10日ほど早いが、早くも見頃を迎えていてとてもきれいだった。
- 2018年4月 高遠城址公園さくら祭り
- 高遠城址の桜がまさかの4月5日に満開となったので、仕事に出かけたついでに立ち寄ってみた。園内全てで見頃を迎えていたが、とりわけ南側はピークで見事だった。
- 2017年11月 富士河口湖紅葉まつり
- 三ツ峠山登山のあと、麓の河口湖畔の紅葉まつりに出かけてきた。もみじ回廊は気持ちピーク過ぎだったがまだ楽しめた。それにしても人が多かった。
- 2017年11月 茅野市長円寺の紅葉
- 地元の紅葉の名所、長円寺の楓早くも見頃を迎えたと言うことで立ち寄ってみた。まだ明るい赤だったが、それでも一面赤く染まっていてそれは見事だった。
- 2017年8月 富士見高原花の里
- お盆休み、山の天気がぱっとしないのでそれならと花を楽しみに花の里に出かけてきた。ロマンスエリアの百日草が満開で見事だった。ただ昨年まであったユリが今年は無くなっていた。
- 2017年5月 蓼科聖光寺の桜
- 地元の茅野市の桜の名所、蓼科聖光寺の桜が例年より1週間ほど遅れて見頃になったので、早速出かけてきた。まだ人がほとんどいなくてのんびり散策することが出来た。
- 2017年4月 茅野市運動公園の桜
- 平年より10日ほど遅れて地元まで桜前線が届いたので、この日の朝、近くの運動公園の桜を見てきた。ちょうど満開を迎えていてきれいだった。
- 2017年4月 諏訪市西山公園の桜
- この日、仕事に出かけた先が西山公園の近くだったので、帰りに少し立ち寄ってみた。桜は満開で気持ちピーク過ぎだったが、まだまだ楽しむことが出来た。
- 2017年4月 諏訪市上川の桜と水仙
- 諏訪市赤沼の上川沿いの桜と水仙が見頃を迎えたと言うことでこの日の朝出かけてきた。毎年この時期に訪れているが、一面の水仙と満開の桜は本当にきれいだった。
- 2017年4月 諏訪市高島公園の桜
- 例年より10日ほど遅れて見頃を迎えた高島公園の桜を見にこの日の朝出かけてきた。満開の少し手前という感じだったが十分に楽しめた。
- 2017年4月 高遠城址公園さくら祭り
- 高遠城址の桜が例年より少し遅れて見頃を迎えたと言うことでこの日の朝出かけてきた。園内全てで見頃を迎えていたが、とりわけ南側はちょうど満開のピークで素晴らしかった。
(参考)雑記帳に登録した趣味に関する記事の紹介
|