日にち:2023年9月29日
         場所:長野県乗鞍高原
        コース:肩の小屋口→肩の小屋→乗鞍岳剣ヶ峰→肩の小屋→肩の小屋口→位ヶ原山荘
        天気:快晴
        紅葉が遅れていた乗鞍もそろそろ見頃を迎えたことを期待して、快晴予報のこの日の早朝、出かけて来ました。
        紅葉ですが、肩の小屋口から上部のナナカマドは状態はあまり良くないものの、そこから下の方は状態の良いものが多く、特に毎年真っ赤に染まるナナカマドは今年もきれいに染まっていてとてもきれいでした。ダケカンバの黄葉ですが、位ヶ原では黄緑の株もあるものの一応見頃ではと感じました。位ヶ原山荘へ下っていく屋根板の斜面も思った以上に黄葉が進んでいて、ピークは来週かなと感じますが、十分楽しむことが出来ました。
        この日のバスの始発が6時10分と勘違いして自宅を3時30分に出発して乗鞍に向かいます。
        そして4時50分、乗鞍高原観光センター前に駐めましたが、到着した時点ではまだ1割ほど。7時前でも6割ほどかという感じでしたが、戻ってきたら他の駐車エリアに駐めている車もありましたので、おそらく8時頃には満車になったと思われます。
        夜明け前。始発の時刻を勘違いして早く来てしまいました(^^;。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 5時41分、乗鞍岳に朝日が当たり出しました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 剣ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 富士見岳。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 そして駐車場にも日差しが届きはじめました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 剣ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 富士見岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 この日は私が先頭でした。7時始発のバスに乗ります。
        
 
 
        バスの窓からの風景です。位ヶ原は思った以上に紅葉しています。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 もうほぼ見頃。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 ダケカンバは黄緑も株も多いですが、これは黄色できれい。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ダケカンバは来週の方が色付きが良さそうです。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 ナナカマドの紅葉はかなり進んで来ています。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 ナナカマドと剣ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 道路から上部の紅葉は少しダメージがある感じで、きれいな赤はありません。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 7時45分、大雪渓・肩の小屋口で降ります。道路下にきれいなダイダイ色のナナカマド。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 剣ヶ峰。大雪渓の残雪はもうすっかり消えてしまいました。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 摩利支天岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 少し歩いて位ヶ原の紅葉越しの剣ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 剣ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 蚕玉岳、朝日岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 7時56分、登り始めます。
        
 
 
        摩利支天岳の斜面の様子。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 紅葉をズーム。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 剣ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 肩の小屋が見えてきました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 草紅葉と剣ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 8時17分、肩の小屋。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 剣ヶ峰に進みます。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 この先稜線まできつい登りが続きます。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ざれた岩だらけの急登。
        
 
 
        草紅葉がきれいです。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 間もなく稜線。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 蚕玉岳。
        
 
 
        正面に剣ヶ峰。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 富士見岳の斜面を振り返ります。BCで良く滑る斜面です。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 頂上小屋。
        
 
 
        山頂まであとひと登り。
        
 
        イワギキョウが少し咲いています。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 8時55分、長野県側の祠。
        
 
 
        山頂。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 鳥居。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 御嶽山も快晴。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 御嶽山。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 白山方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 北アルプス方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 焼岳。焼岳の紅葉はもう少し先かな。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 槍穂高。涸沢の紅葉はそろそろ見頃。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 屋根板の紅葉が思った以上に進んでいます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 位ヶ原の紅葉も全体的にはそろそろ見頃。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 八ヶ岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 南アルプス、中央アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 南アルプス。北岳の左側に少しだけ富士山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 中央アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 9時13分、下っていきます。下りでは平日とは思えない登山者とすれ違いました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 肩の小屋口までのナナカマドは状態の良いものは少なく、紅葉はダイダイどまり。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 9時49分、肩の小屋口まで下ってきました。肩の小屋口の道路下の紅葉の発色は良いです。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 このナナカマドはこれからかな。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 登山道を下ります。ただカメラマン、観光客は道路を下っていく人がほとんどでした。
        
 
 
        橙のナナカマド。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 この辺りは赤い紅葉はあまりありません。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 紅葉の斜面の向こうに槍穂高。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 斜面の紅葉。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 きれいなダイダイ色のナナカマド。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 斜面に点在する赤い紅葉がきれいです。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 真っ赤とダイダイ色のナナカマド。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 真っ赤なナナカマドと剣ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 このナナカマドは毎年真っ赤に染まっています。今年一番の赤さです(^^)。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 再び登山道を下り始めるとすぐに赤い紅葉。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 登山道(ほぼ沢)沿いに紅葉が続きます。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 紅葉。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ダケカンバの黄葉。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 いきなり屋根板の展望が広がります。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 槍穂高も見えています。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 ここはまだ黄緑かなと思っていたので、思った以上に黄葉が始まっていてびっくりです。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 斜面上部は赤い紅葉はいつもより少なめで少しくすんだ感じがします
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 紅葉の斜面越しの槍穂高。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 このナナカマドの見頃はもう少し先。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 黄葉。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ダケカンバの黄葉。下るに従って黄緑、緑が増えていきます。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 道路を少し歩きます。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 黄葉。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 コウゾリナ。
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 富士見岳を振り返ります。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 富士見沢。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 10時47分、位ヶ原山荘に到着。
        
 黄葉が始まった斜面と剣ヶ峰。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 ヤマハハコの大群。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        Insta360 X3で撮影した動画は以下。
        