日にち:2023年4月4日
         場所:長野県守屋山
        コース:杖突峠→守屋山東峰→守屋山西峰→守屋山東峰→杖突峠
        天気:晴れ
        今年は雪が消えるのも早く、守屋山や入笠山から花の便りも届きはじめましたので、ミズバショウとザゼンソウを楽しみに今年初めてのBC以外の登山に地元の里山、守屋山に出かけて来ました。
        分杭平の柵の中でミズバショウは沢山咲いていました。まだ咲き始めかな。ザゼンソウですが、同じ柵の中に2株見つけましたが、一つはぎりぎり見頃、もう一つは何かにかじられた感じでした。もう一つ、近く(柵の中では無く、遊歩道沿い?)に程度の良い株があるはずですが、見つけられませんでした。
        自宅を6時30分に出発します。そして6時50分、杖突峠の登山者用駐車場に車を駐めます。上段の駐車場は20台以上駐められますが、私が最初。下段は先行者の車1台。
        
        6時54分、駐車場のすぐ上に登山口から歩き始めます。
        
        残雪や凍結個所は山頂までありませんでした。
        
        林道。
        
        赤井沢新道に進みます。
        
        左側に目指す守屋山。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます) 
        スミレが咲き始め。これ以外に見かけたのはもう1輪だけでした。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        7時28分、分杭平。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        新しいトイレが大分出来てきていました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        一番奥の柵の中にミズバショウが沢山咲いていました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ミズバショウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ミズバショウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        同じ柵の中にザゼンソウ。終わりかけ?。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        このザゼンソウは何かに食べられた?。最近の記録ではもう一つ、程度の良い株があるはずだけけれど見つけられず。残念。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        7時39分、そろそろ山頂に向かいます。
        強い冷え込みも無いせいか、霜柱も限定的で歩きやすいです。
        
 
        岩場、鎖場。迂回も出来ます。
        
        東峰が見えてきました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        8時20分、東峰。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        西峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北アルプス方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        乗鞍岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        槍穂高、常念岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北アルプス北部。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        美ヶ原、霧ヶ峰方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        鉢伏山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        美ヶ原。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        車山とその右側に浅間山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        8時24分、西峰に向かいます。
        守屋神社奥社。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        元気になる木。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        西峰まで後少し。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        8時41分、西峰。しばらく山頂独り占めでした。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        座る場所が沢山用意されています。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        御嶽山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        諏訪湖方面の展望は最高。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        9時2分、そろそろ東峰に戻ります。そして9時22分、東峰に戻ってきました。
        ここからは東峰に戻って眺めた八ヶ岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        蓼科山。あと1回、ざらめを滑りに出かけたいけれど、果たして雪がどれくらい残っているか。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北横岳、縞枯山。縞枯山のディープパウダーを滑ったのが、ほんの2週間前とはちょっと信じられない思いです(^^;。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        天狗岳。今シーズンは滑ること無く終わってしまうのかな。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳、横岳、硫黄岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        権現岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        甲斐駒。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        北岳、仙丈ヶ岳。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        9時26分、下り始めます。
        東峰から下り始めた北側の斜面には少しだけ残雪がありました。あと数日で溶けてしまいそう。
        
        ダンコウバイかな。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        10時25分、駐車場に戻ってきました。
        
        今回もInsta360 X3で動画を撮影してみましたのでご紹介します。
        