日にち:2023年2月2日
         場所:長野県霧ヶ峰
        コース:車山肩→車山→車山湿原→車山肩
        天気:晴れ
        前日、半日ほど霧ヶ峰周辺にも雪雲がかかり続けていましたので、少しは積もったのではと期待して3週間ぶりとなる車山に出かけて来ました。
        ただ車山肩ではふわふわの新雪は数センチほどで、山頂への直登ルートは新雪が吹き飛ばされて硬いバーンが出ているところが多く、また周囲もかなり笹が目立ちうーんと言う感じでしたが、さすが北面は吹き溜まっていました。山頂直下の急斜面は稜線から登山道まで全面パウダーが積もっていて気持ち良く滑走することが出来ました。
        ところで私の後からスキーヤーが一人登ってくるなと思っていたら、1年ぶりの再会の地元のNさんでした。お久しぶりです。その後は行動を共にしました。
         なおこのエリアを訪れる方は以下の注意事項をご確認下さい。
        https://www.kirigamine-vc.jp/manage/wp-content/uploads/walking_course/R2wintermap2.pdf
        自宅を7時40分に出発して車山に向かいます。
        霧ヶ峰は全面霧氷祭り。まるで絵画のよう。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 8時25分、車山肩に車を駐めます。このときはまだ数台ほど。戻ってきたら10台ちょっとに増えていました。
        
 
        8時40分、シールで歩き始めます。全ての木々が真っ白。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 真っ白。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 定点観測。ころぼっくるひゅって前から蝶々深山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 車山山頂に向かいます。ここは30cmほどの段差。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 直登ルートを進みます。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 振り返って。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 槍穂高と手前に鉢伏山。2月中には一度、鉢伏山を訪れたいです。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 鷲ヶ峰。そろそろ大丈夫か?。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 三峰山。ここから見る限り、状態は良さそうです。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 周囲の笹が埋まりきっていませんね。この西側斜面は全体的に雪が少なめです。ここで1年ぶりに地元のNさんと再開。以降、行動を共にしました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 霧氷。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 急な段差。ソフトパック。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 稜線上も雪が少なめ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 この看板の辺りも笹だらけで滑走は不可。今シーズンはいつになく少雪です。
        
 
        登山道に合流。登山道はほぼ埋まっています。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 山頂ドーム。雪が少なくだいぶ岩が出ています。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 9時19分、山頂。
        
 
 
        北面を眺めます。期待通り新雪は吹き溜まっていそう。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 乗鞍岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 蝶々深山と美ヶ原。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 眼下の見事な一面の霧氷。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 浅間山方面。手前の殿城山も状態が気になります。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 八ヶ岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 蓼科山。2月中には滑りに出かけられるか。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 富士山、南アルプス。全体的に少し雲が多め。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 中央アルプス、御嶽山方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 北面に戻り滑る準備をします。少し風がありますが、この時期としては弱風です。ただし気温は極寒。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 おっ、御嶽山が見えてきました。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 槍穂高。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 9時38分、北面山頂直下の急斜面上部まで移動します。表面は新雪ですが、うっすらかディープか、それが問題です。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 久々に自分の写真(^^)。
        
 
        15cmほど吹き溜まっていました。滑落を気にせず滑れるって最高。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 Nさんの滑り。良い感じにスプレーが上がっています。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 Nさん。すごい雪山を滑走している雰囲気です。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ここは少し藪が顔を出しています。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 10cmパウダー。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 後半戦。ここからしばらく激下り。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 パウダーは気持ち良いです。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 Nさんは隣の斜面を滑ります。それにしても車山にこんな斜面があるなんてすごくないですか。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 気持ち良さそう。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 良い斜面でした。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 Nさん。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ここからスキーヤーズライトの斜面に移動して後半戦第二ラウンド。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 こちらも積もっています。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ここから登山道まで真っ直ぐ滑り降ります。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 滑り降りていく私。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 新雪は10cmほどになりましたが、よく走る気持ち良い斜面でした。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 登山道まで滑り、斜面を振り返ります。二筋のシュプールが稜線から見えています。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 登山道を戻ります。
        
 
 
        北面を眺めます。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 今滑った山頂直下の急斜面。途中に2個所ある段差の部分がかなり急です。でも車山北面で一番新雪が吹き溜まる斜面です。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 真ん中の斜面。後で滑りました。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 一番西側の広い斜面。こちらも中間から下は新雪が吹き溜まっているように見えます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 蝶々深山。ほぼ白と青だけ。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 登山道から下側は立ち入り禁止。
        
 
 
        登り返し。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 真っ白な木。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 真ん中の斜面を見下ろします。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 その写真を撮っている私。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 風の影響で若干もっさり気味でした。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 この先は雪は柔らかくなります。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 吹き溜まりは30cmほど。気持ち良いです。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 私。パウダー滑降が気持ち良い。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 2本目も気持ち良く滑ることが出来ました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 私はこれから仕事があるので、ここでNさんと別れて帰ります。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 今日は本当に霧氷が最高でした。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 車山肩へのルートも積雪が増えました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 車山肩手前の吹き溜まりも成長中。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 10時53分、駐車場に戻ってきました。ちなみに今日は私たち以外に3人のスキーヤーを見かけました。
          ここからは車で戻る途中で撮影したもの。まず南アルプスと手前にガボッチョ。ガボッチョは今シーズンはちょっと無理かな。        
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 富士山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 八ヶ岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 乗鞍もきれいに晴れ上がりました。乗鞍もぜひ新雪&快晴&弱風のタイミングを狙って訪れたいです。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)