日にち:2023年11月1日
         場所:長野県塩尻市/辰野町
        コース:小野登山口→かっとり城趾→霧訪山山頂→かっとり城趾→小野登山口
        天気:快晴
        信州里山総選挙(冬山編)で1位を獲得した人気の里山、霧訪山に黄葉と展望を楽しみに出かけて来ました。塩尻市と辰野町の境に位置しています。紅葉は中腹から上で見頃を迎えていて楽しめました。登山口では空は真っ白でしたが、途中で雲海の上に出て、山頂からは雲海を眺めることが出来ました。標高1300mほどの低山ですが、北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山をずらり眺めることが出来るのは素晴らしいです。
        自宅を5時30分に出発して小野の登山口に向かいます。そして6時20分、登山口の駐車場に到着。この日は私が2台目でしたが、私が先行したのでこの一番に山頂に立ったと思います。
        
 登山絵図。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 6時24分、歩き始めます。低く霧が立ちこめています。
        
 登山口近くで何か大きな動物がいるなと思ったらカモシカでした。こんな里に近いところにいるなんてびっくりです。
        
 登山口。
        
 いきなり257段の急な階段(^^;。
        
 斜面を登り切ると少し開けた場所に出ます。ここで少し青空が。
        
 かっとり城跡。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 紅葉はこの辺りから見頃を迎えます。赤い紅葉も登山道脇に多いです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 分岐は左へ。
         
 
 避難小屋。
        
 ここでやっと日差しが(^^)。霧の上に出たようです。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 見事な黄葉。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 赤い紅葉を見かけるとつい写真を撮ってしまいます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 日差しで黄金色に輝いています。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 きれいな赤い紅葉。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 そして紅葉はピークを迎えます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 燃えるような赤。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 里山とは思えないきつい登りが続きます。
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 7時41分、山頂に到着。しばらく山頂独り占めでした。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 山頂標識。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 北アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 槍穂高。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 常念岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 白馬岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 うっすら頸城山塊。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 鉢伏山、美ヶ原方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 鉢伏山。左に美ヶ原、右に高ボッチ山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 八ヶ岳方面。見事な雲海です。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 蓼科山、北横岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 南八。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 南アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 甲斐駒、仙丈ヶ岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 南アルプス南部。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 中央アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 空木岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 経ヶ岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 御嶽山方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 御嶽山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 食事後8時4分、下り始めます。
        日差しが当たり、紅葉が燃え上がっています(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 黄葉もより黄金色に。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 下っていくと徐々に色付き始めに変わっていきます。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 登山口まで降りるとまだ霧が残っていました。
        
 登山口近くの唐松も見頃です。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 8時46分、駐車場に戻ってきました。ちょうど霧も晴れてきました。
        
        Insta360 X3で撮影した動画は以下。
        