日にち:2014年3月11日
場所:長野県八ヶ岳
コース:渋ノ湯→黒百合ヒュッテ→東天狗岳→西天狗岳→天狗の奥庭→黒百合ヒュッテ→渋ノ湯
天気:晴れ
今週後半には標高の高いところでも降雨が予想され、雪の状態の良い時に滑るならその前に出かけないとということで、高気圧に覆われて快晴となったこの日、仕事をお休みして今シーズン3回目となる天狗岳にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。ただし強烈な寒波で3月とは思えない厳冬期並みの冷え込みで、とにかく寒かったです。
自宅を6時に出発し渋ノ湯に向かいます。途中振り返ると、朝日を浴びた槍穂高が赤くなってきれいに見えていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
渋ノ湯の駐車場に6時27分に到着。前日から停まっていたと思われる車の上には5cmほどの新雪が積もっていました。
準備をして6時50分、歩き始めます。今回も新雪で登山道の状態が良かったので、黒百合ヒュッテまでアイゼン無しで登れました。
登山口手前から雪はたっぷりふかふかでした。
登山道には10cmほどのふわふわの新雪が積もっています。雪で枝が垂れ下がり、ザックに付けたスキーが頻繁に枝に当たって雪を降らし不快でしたが、スキーで歩くにはところどころあるクランク状のところが面倒だなと、結局山頂までスキーはザックに付けっぱなしでした。
7時50分、八方台との分岐を通過。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
このあたり、見るもの全てが美しく、写真撮りまくりで足が止まってばかりでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登るに従って雪はどんどん増えていきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
黒百合ヒュッテ近くではミニモンスターとなった木も。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
黒百合ヒュッテが見えてきました。
黒百合ヒュッテ手前の斜面の様子。あとでここを滑ります(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
9時14分、黒百合ヒュッテに到着。
少し休憩し、アイゼンを装着して9時40分、再び歩き始めます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
9時50分、中山峠を通過。
樹林帯を抜ける際にある吹きだまりの雪壁も雪が多く、今日最初の人はかなりなラッセルになったのではと思います。
登り切ると目の前に目指す天狗岳がどーんと見えてきます。雲一つ無い快晴ですばらしいです(^^)。風も10m程度とそこそこありますが、前回来た時のような吹き飛ばされそうな暴風ではありませんでした。ただし寒さは前回同様に厳しかったです。3月中旬とはとても思えない厳冬期並みの極寒で、手袋を2重にしていても指先が痛かったです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプスもきれいに見えています。これは山頂からの大展望が楽しみです(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ただここまで常にふかふかの新雪が積もった登山道を歩いてきたのですが、ここからは新雪はすっかり雪で飛ばされてかりかりとなったバーンを山頂まで登ることになってしまいました。どうやら昨夜?暴風が吹き荒れて新雪を全部吹き飛ばしてしまったようです。西天狗岳東斜面の雪の状態が気になります。
この先の樹林帯だけは風が弱く、ほっと出来る場所です。
東天狗岳北面の新雪が吹きだまる窪地の斜面も、見るからに強風の影響が見て取れます。今日はこの斜面は駄目ですね...。まさか西天狗岳東斜面も強風パックで堅かったらショックです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
急登にとりつきます。ここだけは地形的に雪が吹きだまり易く、シュカブラでなく新雪が吹きだまっています。ただしさらさらではなく強風でたたかれてパックされています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
その先は新雪が吹き飛ばされてところどころシュカブラだけが残り、かりかりのアイゼン必須の斜面が続きます。
大きなカメラで撮影しているチームがいました。誰かが登ってくるのを待っているようでした。極寒の中、ご苦労様でした。
後でネットで調べてみたら、4月5日21時からBS-TBSで放映される「日本の名峰・絶景探訪」天狗岳編の撮影のようでした。私ももしかしたら片隅にちらっと映っているかも?。なおおそらく東天狗岳山頂からの眺めの中で、私が西天狗岳東面に刻んできたシュプールはしっかりと映っているはずです(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
西天狗岳、両天狗のコルから北に下る斜面も雪が増え、滑るには全く問題なくなりました。ただ今日のコンディションが気になります。ちなみに西天狗岳は東斜面だけではなく、コルから北側に下っていく斜面も疎林で、かなり下まで滑り降りていくことが出来ます。次の写真では右端の先まで滑りましたが、写真を見ても分かるとおり東斜面だけよりは遥かに長い距離を滑ることが出来、しかも下に行くほど新雪が吹きだまってふかふかになっていることが多いです。今回もそうでした(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
一番の核心部である急な岩場も堅めの雪が積もっていて歩きやすく、特に問題ありませんでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
山頂が見えてきました。なおいつもは東天狗岳から西天狗岳に向かう際は歩いて登山道を下っていましたが、今回雪が多ければ西側斜面をどこか滑ってみようと思っていました。山頂手前の北西斜面は雪がまあまあ積もっているように見えます。では最初にこの斜面を滑ってみることにします。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂まであと少し。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時22分、東天狗岳山頂に到着。
ではここからの展望を南八方面から右回りでご紹介。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
西天狗岳。あとであの真っ白な斜面を滑り降ります(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
西天狗岳をズーム。斜面の状態もここから見る限りは良さそうでほっとします。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山をズーム。2日前にはあの山頂から北面を滑り降りました。(その時の記録はこちら)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳、縞枯山、茶臼山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城山塊をズーム。妙高の辺りにかかっている雲が、その後もなかなか取れませんでした。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳、四阿山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
草津白根山(多分)方面をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金峰山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
風が強く、それ以上に極寒でじっとしていられませんので、写真だけ撮ってすぐにドロップポイントに向かいます。堅めのバーンの上に10cmほどのさらさらの新雪が積もっています。雪崩れるほどの雪の量ではありませんが、その下のカリカリバーンで滑落しないように注意が必要です。斜度は30度ほどはありそうですので。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時39分、東天狗岳北東斜面をそろそろと滑り始めます。東天狗岳では北面にある吹きだまりの斜面を滑ったことはありますが、山頂に近い北西面の斜面を滑るのは今回が初めてです。雪が多い時期でしか滑れない斜面でもあります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
新雪は10cmほどでしたが、本当にさらさらでした。その下の堅いバーンもエッジがしっかりとかかり、問題なくターンすることが出来ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
東天狗岳北西面の様子。おそらくですが、もっと北側の方が積雪が多かったかもしれません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ターンで削ったさらさらの雪が10mほどざーっと流れていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
トラバースの登山道に出ます。この先の斜面は少し樹木が目立ちましたので、滑る斜面をもう少し西側に切り替えます。
西天狗岳ですが、いつも東斜面を滑り降りているのですが、状態の良い時に一度、山頂から北東斜面を滑り降りてみたいなと思っていますが、まだ実現出来ていません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ではこの辺りから。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コルの方を見上げると、こんな広大な斜面が広がっています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
さて木が多い地帯に入ったとたん、いきなり膝上の深い雪になりました。急に雪が増えたので思わずつんのめってしまいました(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登り返しを考え、今回はここで滑るのを止め、11時57分、シールでコルまで登り返します。
西天狗岳とコルから北に下っていく斜面の様子。なお今登っている斜面は新雪は吹き飛ばされて、その下の少し締まった雪(感触はざらめに近いかも)が出ている部分が多かったです。
おそらく先週末に滑ったと思われる複数のシュプールが残っていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
途中で東天狗岳を見上げます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今滑り降りたシュプールも見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
12時7分、登山道に合流。
東天狗岳側。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
西天狗岳側。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
では西天狗岳山頂に向かいます。
西天狗岳東斜面の様子。この斜面をこれから滑るのかと思うとわくわくします(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
最後はスキーはザックに付け、坪足で登っていきます。
12時27分、西天狗岳山頂に到着。山頂標識もだいぶ埋まり、雪の上に出ているのは40cmほどになりました。
では今日の厳冬期並みにクリアな大展望を赤岳方面から右回りでご紹介。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
硫黄岳、横岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
阿弥陀岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鳳凰三山、編笠山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス北岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
甲斐駒、仙丈ヶ岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
入笠山をズーム。富士見パノラマのゲレンデも見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
守屋山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス槍穂高をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳、燕岳方面をズーム。手前に車山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
三峰山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、剣岳(おそらく)、鹿島槍をズーム。手前に美ヶ原の台地。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス北部をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
東天狗岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
東天狗岳の先ほど滑った斜面をズーム。シュプールも見えています(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂で昼食とし、少し休憩してから滑る準備をし、12時53分、いよいよドロップイン!。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂近くはまあまあの柔らかい雪でした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ただし少し下ると風でパックされた感じの重めのパックパウダーになりましたが、斜度があるので勢いで滑っていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この先は徐々に北側に進路を変えます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コルから北に下っていく斜面ですが、新雪が残っているところは柔らかパウダー、飛ばされたところは締まったざらめのような新雪でした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
先ほどの斜面をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
コルから北に下っていく斜面ですが、途中で木が増えますが、疎林なので問題なく滑ることが出来ます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そしてここからディープパウダーの斜面の始まりです(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
短い疎林帯を過ぎると広いオープンバーンに出ます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
下るに従って雪はどんどんふかふかに、かつ深くなっていきます。今回もディープパウダーの滑りを楽しむことが出来ました(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
西天狗岳山頂からここまで標高差200mほどを滑ることが出来ました。この先は密な森になりますので、天狗の奥庭方向にトラバースして行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この辺りは何とか滑れそうでしたので、もう少しだけ滑ってみます。
滑ってきた斜面を振り返ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
西天狗岳山頂からここまで標高差約250mでした。では再びシールを付けて13時20分、登り返します。
ちなみに今登っている斜面ですが、新雪が10cmほど載っている部分もありましたが、ほとんどがカリカリバーンで、少し緊張しながら登っていきます。
13時33分、天狗の奥庭の登山道に出ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
最初に滑った斜面をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
では黒百合ヒュッテに向かいます。(なおこちらのルートですが、夏道登山道は雪で埋もれてどこがルートかよく分からない状態になっています。歩く人も少なく、トレースも雪でかき消され気味です。夏に歩いている人はどの辺りが登山道か分かると思いますが、そうでない人はこちらのルートは避けた方が良いかもしれません。さらに坪足では踏み抜き多発で歩きにくいと思いますし。)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後にもう一度天狗岳を振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
東天狗岳北面をズーム。新雪が吹きだまる斜面なのですが、今回は見事に吹き飛ばされていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
東天狗岳をズーム。滑ったシュプールが見えています(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
コルから北側に下る斜面をズーム。オープンバーンのシュプールがはっきりと見えていました(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
西天狗岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
眼下に黒百合ヒュッテが見えてきました。ではシールを外し、黒百合ヒュッテまで最後の一滑りを楽しみます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
黒百合ヒュッテ前にはいつも賑わっていますね。
14時7分、スキーはザックに付け、登山道を下り始めます。そして15時7分、渋ノ湯の駐車場に到着。