日にち:2014年3月9日
場所:長野県八ヶ岳
コース:白樺高原国際スキー場→七合目登山口→将軍平→山頂→北面を滑る→七合目登山口→白樺高原国際スキー場
天気:晴れ
今週の数回の降雪で、蓼科山北面も間違いなく良い状態であろうと、高気圧に覆われて快晴が期待できたこの日、今シーズン初となる蓼科山にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけて来ました。
蓼科山北面ですが、オープンバーンの巨大な岩もほぼ埋まり、広大で快適な一枚バーンとなっていて、例年になく良い状態でした。ただ昨日の強風の影響で、ところどころ少し強風パック気味でしたが、でも樹林帯を中心に柔らかいパウダーの部分が多く、山頂から麓の白樺高原スキー場までの標高差約1000mを気持ちよく滑り降りることが出来ました。長野県中部山岳地帯では、この滑走距離、オープンバーンの斜度と広さは、BC上級者向けの屈指のフィールドだと改めて思いました。
蓼科山に登る人は南側のすずらん峠側から登る人が多いため、降雪の後に誰も北面側から登っていないときついラッセルになるかもしれないと、今回はその分早く登り始めることにして自宅を6時に出発します。スキー場のゴンドラの営業開始がもう少し早ければ良いのですが。
6時45分、白樺高原国際スキー場近くの無料駐車場に到着。この時間はまだ10台も停まっていませんでしたが、戻ってきた時は沢山の車が停まっていました。
準備をし、ゲレンデまで歩いていきます。そして7時6分、シールを付けたスキーでゲレンデ隅を登り始めます。
振り向くとすばらしい展望が広がっていました。ただし北アルプス北部の五竜岳から白馬岳にかけては厚い雪雲がかかっていて、結局その後もその雲は無くなることはありませんでした。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。その手前に見える真っ白な山は霧ヶ峰の三峰山です。BC向けの良い山でお気に入りです(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳、大天井岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳、鹿島槍をズーム。五竜から北はすっぽりと雪雲がかかっています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
7時48分、ゲレンデトップに到着。
登山道はこちらから。昨日は土曜日だったこともあり、しっかりとしたトレースが付けられていました。これでラッセルからは開放されましたが、ただしスキーで滑った跡も複数有り、逆にオープンバーンがギダギダになっていないか、そちらの方が少し気になってきました(^^;。
滑る予定の北面オープンバーンをズーム。肉眼ではよく分かりませんでしたが、拡大するとしっかりと複数のシュプールが刻まれているのが分かります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
トレースをたどって進んでいきます。
途中で何度か道路を横切りますが、カーブミラーもここまで埋もれています。
8時11分、七合目の鳥居をくぐって先に進みます。
森の中はふかふかの深い雪がたっぷりと積もっていて、帰りも林間滑走が楽しめそうです。
登山道沿いに広い斜面がある場所は、スキーやスノーシューが駆け下った跡で既にギダギダ状態でした(^^;。スキーヤーが3人、スノーシューが10人ほど、昨日か一昨日に登ったようです。
トレースは途中で登山道を外れてオープンバーン側に向かい、9時4分、手前側の小さめのオープンバーンに出ました。正面に見える広いオープンバーンが今日滑る北面オープンバーンです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面をズーム。シュプールのみならず、なんと斜面をジグザグに登ったトレースもしっかり付いています。そしてスノーシューの登山者もそのトレースをたどって、夏道登山道ではなく、バリエーションルートとも言えるこちらの急斜面のルートを登っていたのでした。このオープンバーンですが、30度ほどもあり、スキーヤーが滑ったことで雪崩を誘発するリスクもあり、登りでこの斜面を使うのはあまりお勧めできないような気がします。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ここからは北側の展望が広がります。ただ空がきれいな青空でなく、少しくすんだ感じになってきているのが少し残念ですが、でも薄雲が広がっている訳ではありません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
最初の小さいオープンバーンを通り過ぎて、トレースはこの先のオープンバーンに向かっています。ここでノートレースの登山道をラッセルして登ることも考えましたが、この積雪だとあまりにきついので結局トレースをたどって進むことにしました。(ちなみに後から一人のボーダーが登ってくるのが見えましたが、彼は途中で登山道に戻って行きましたので、おそらく登山道をラッセルして登ったと思われます。遠くで見かけただけですが、蓼科山でボーダーは極めて珍しく(^^;、おそらく数年前に一度ここでお会いしたことのある方ではないかと予想しています。)
短い森をトラバースします。
滑る予定のオープンバーンに出ました。ここは雪が無いと巨大な石がゴロゴロしている場所ですが、今は雪で岩もほぼ埋まり、広大な一枚バーンとなっています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面に気持ちよく滑ったシュプールが数本刻まれています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
間もなくオープンバーン最上部に到着です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面を上から見下ろします。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
木々も真っ白です。
この先は比較的密な森となるのですが、幅10mほど比較的疎林になっている個所があり、そこをトレースは登っていっていました。この疎林の部分は滑って下る際にも滑りやすい場所なのですが、今回のように登山者もこのルートを登ってきているとなると、雪崩の巻き添えや衝突を考え、滑り降りるのはこの疎林ではなく両脇の森の中を通るようにしました。
疎林帯の上部の木に看板が掛けられていました。(先日、八子ヶ峰でお会いしたテレマーカーがここにコース入口を示す看板を掛けたと言っていました。)
この先は稜線のオープンバーンが広がります。刻まれたシュプールを見るとコンディションは最高っぽいです(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今回は斜面の雪の状態がよいので問題ありませんが、状態によってはかちかちのクラストバーンになっていることも多いですので、スノーシューだけでなく、アイゼン、ピッケルも必ず持ってくるようにして下さい。30度ほどもある急斜面ですので、クラストだけでなく雪崩も置きやすい場所です。過去に2回、この上部斜面の辺りでの雪崩を見ています。(1回は雪崩の跡を、もう1回は目の前で雪崩が起きるのを見ました(^^;。)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
急斜面が終わって斜度がだんだんと緩くなり、ほっと一息つきます。なおこの辺りから上は雪は強風ですっかり飛ばされて堅めのバーンとなっていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
将軍平の小屋をズーム。屋根の雪にスノーシューのトレースが見えますが、屋根まで雪がつながっていると言うことでしょう。また一人の登山者が休憩していますが、おそらく登山道をラッセルで登ったボーダーだと思われます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
山頂に行く前に北側、東側の展望をご紹介。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
戸隠から西側をズーム。雨飾山もちょこんと見えているような。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
戸隠から東側をズーム。妙高、黒姫、飯綱、火打など皆きれいに見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳、四阿山、湯の丸山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
草津白根山(多分)をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
その右側をズーム。遠くに上越の山が見えていますが、向こうは未知の領域で山の名前が分かりません(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
さらにその右側をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
では山頂に向かいます。
10時48分、真っ白な神社に到着。
先に西側に展望台に向かいます。
展望台は氷漬け状態でした。
ここからは中央アルプスから北アルプスまでの展望をご紹介。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八子ヶ峰をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
殿城山をズーム。隣はエコーバレースキー場。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鷲ヶ峰をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高、常念岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
大天井岳、燕岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳(多分)、美ヶ原をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス北部をズーム。白馬岳はだんだんと見えるようになりました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
では半周回って山頂です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南面のすずらん峠側からはひっきりなしに登山者が登って来ていました。ちなみに北面側から今日登ったのは、私が見た限りではスキーヤーが私を含め2人、ボーダーが1人、登山者が10人ほどでした。
ここからは南側の展望をご紹介。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
独特な形の荒船山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳、その向こうの金峰山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳、横岳、硫黄岳、阿弥陀岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
権現岳、編笠山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鳳凰三山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。中央に見えるのは塩見岳か?。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士見パノラマスキー場と入笠山をズーム。あちらも今日は大賑わいな事でしょう。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今回はちょうど移動性後期に圧に覆われて風も弱く、冬季としてはほぼ無風と言っても良い状態でした。山頂の片隅で展望を楽しみながらのんびりと昼食とします。
その後、いったん北面上部まで移動し、そこで滑る準備をします。
11時25分、滑走開始。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
上部は強風で雪が飛ばされ、少し堅めのバーンです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ただその先も風でたたかれた堅めのバーンが続きましたので、良い斜面を求めて少し東側に移動します。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この辺りは雪も柔らく、滑るには問題無さそうです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
4ターン目で雪はいきなり深くなりました(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
多少風でパック気味ですが、それでもクリーミーなディープパウダーを気持ちよく滑ることが出来ました(^^)。ただし上部オープンバーンはすぐに終了です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登ってきた疎林帯の脇を滑り降りていきます。
木は多少密ですが、でも雪はさらさらのままで滑っていて気持ちよかったです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そしてオープンバーンの上部に出ます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ちょうど7、8人の登山のパーティーが近くにいて、注目を浴びながら滑降開始です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最初は深いパウダーでしたが、すぐにところどころ風の影響でパック気味の部分が出てくるようになります。パウダーと思って突っ込むといきなり板が引っかかってしまい、2回ほど前転してしまいました(^^;。
この先はシュプールの無い斜面のど真ん中を滑っていきましょう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
途中でシュプールが皆真ん中に集まってきましたので、ノートラックバーンを求めてこちら側へトラバース。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後は再び斜面を切り替えてこちら側を。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面下部になると風の影響が少なくなり、深くはないものの良い状態のバーンが続きました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時55分、オープンバーンの一番下まで滑ってきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この先ですが、いつもはここから少し登り返して朝通ったルートを戻っていたのですが、オープンバーン終点から森の中にトレースが伸びていましたので、私もそのトレースをたどって見ます。
やはり登山道に近い小さいオープンバーンの下部に出ました。いったんシールで登り返します。
朝登ってきたトレースに合流した時点でシールを外し、再び滑り始めます。その途中でもう一度オープンバーンを振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面をズーム。ボーダーのシュプールが増え、今ちょうど滑っているスキーヤーが一人映っています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面上部をズーム。山頂直下の稜線に私の滑ったシュプールが見えます。写真の左端の方です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この先はすぐに登山道に合流します。
登山道の近くの森の中を適当に滑っていきますが、雪はさらさらのままで滑りやすかったです。
後半は平坦になるので、登山者に注意しながら登山道上を一気に滑り降りていきます。
12時56分、ゲレンデまで滑り降りてきました。
蓼科山北面をズーム。今回はシュプールがよく見えます(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂側もズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ここからはスキー場を滑り降りてきます。
コースの中央にノートラックエリアがありました。
さらさらでした(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
13時12分、ゲレンデ下部まで滑り降りてきました。振り返ると蓼科山山頂がちょこんと見えていましたが、あの山頂からここまで滑り降りてきたことになります(^^)。
広い駐車場も車でいっぱいでびっくりしました。
次の写真は帰る途中で撮影した白樺湖ごしの蓼科山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)