日にち:2023年10月7日
         場所:長野県八ヶ岳
        コース:白駒池駐車場→白駒池→にゅう→白駒池→白駒池駐車場
        天気:晴れ
        地元八ヶ岳の紅葉の名所、白駒池もそろそろ色付いてきたかなと期待してこの日の早朝、出かけて来ました。白駒池の紅葉は平均すれば5割ほどの色付きかなと言う感じですが、個人的にはそろそろ見頃と感じました。(紅葉ピークまではもう少し)
        にゅうまで足を伸ばしましたが、ここは手軽に登れる割に360度の大展望が素晴らしく、富士山、槍穂高、浅間山、奥秩父を眺めることが出来ました。この日も雪化粧した槍穂高が見えていました。
        自宅を4時に出発して白駒池に向かいます。白駒池駐車場は3連休初日で大混雑が予想されましたので少し早めに出ましたが、到着の朝5時の時点で第一は満車、第二も8割ほどはもう埋まっていました。まもなく第2にも一杯となり、駐車待ちの行列が出来はじめていました。紅葉の時期の白駒池、恐るべしです。        
        まだ暗いのでしばし車の中で待機します。
        
        6時10分、白駒池に向かいます。風が強く寒いです。
        
        整備された木道。
        
        池に着いた6時22分の時点ではほぼ曇りでしたが、しばらくすると青空が見えてきましたので晴れるまで待機(^^;。この写真は7時48分の時点のものです。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        風があり少し波があるので鏡ではありませんが、まあまあの映り込み。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        紅葉も黄葉も色づき具合は5割ほどかな。個人的にはそろそろ見頃と感じました。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        池の畔のナナカマドを入れてパチリ。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        登山口に向かいながら撮影を続けます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        青苔荘前の桟橋の辺り。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        その右側の紅葉の方が色付きが良いかも。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        8時3分、分岐からにゅうへ向かいます。
        
 
        普通の登山道です。
        
        この先の紅葉はほぼ見頃。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        白駒湿原。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        赤いナナカマド。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        丸太と水たまりの難路(^^;。無理をせず脇を進みます。
        
 
        分岐では「にう」。
        
        木の根っこだらけの歩きにくい登山道。
        
        まもなく稜線。
        
        最後のひと登り。
        
        8時44分、にゅうに到着。狭い山頂は賑わっています。そして次から次へと登山者が登ってきていました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        富士山方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        少しかすみながらも富士山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        天狗岳方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        硫黄岳。手前は稲子岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        天狗岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        丸山、高見石とその向こうに雪化粧した北アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        丸山の向こうに槍穂高。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        蓼科山方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        蓼科山、北横岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        白駒池。池の周りの紅葉が見えます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        浅間山方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        浅間山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        奥秩父方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        金峰山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        9時17分、山頂が混んできたのでそろそろ下ります。赤いナナカマド。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        紅葉と天狗岳。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます) 
        白駒湿原近くのナナカマドのダイダイの紅葉。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        赤とダイダイ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        この黄葉は見事。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        9時58分、白駒池に戻ってきました。青苔荘に向かいます。
        
 
        青苔荘前の桟橋から。正面に中山。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        あれっ、ここは特に色付きが遅れているような。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        風がちょうど弱く、少しだけ水面に映り込み。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        手前の3株ほどは見頃となっていますので、それに寄って撮影するとまあまあの紅葉の雰囲気(^^;。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        見頃の部分だけ切り取れば素晴らしい紅葉(^^)。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        この赤は心に染みます(^^)。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        もう少し先の紅葉。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        赤、ダイダイ、黄色などカラフルです。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        赤を中心にパチリ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        駐車場に戻ります。木道の周りは一面のコケワールド。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        10時34分、登山口に戻ってきました。駐車場はいずれも満車で駐車待ちの行列が出来ていました。もちろん麦草峠の駐車場も満車でした。
        Insta360 X3で撮影した動画は以下。
        