日にち:2023年4月19日
         場所:長野県栂池高原
        コース:栂池ロープウェイ自然園駅→天狗原→白馬乗鞍岳→天狗原→ゴンドラリフト栂の森駅
        天気:まあまあの晴れ、ただし朝は強風でゴンドラ運行開始が1時間半遅れた
        ここしばらく仕事や予定があったり、予定が無い日は天気が悪かったりで出かけられずにいましたので、昨日の降雪後の晴れ予想のこの日、10日ぶりのBCに再び栂池に出かけて来ました。(乗鞍岳や八方尾根も候補でしたが、風が強そうなのでより安心な栂池にしました)
        本当はパウダーを期待していましたが、やはり降雪後に雨になった様で、しかも今日は朝から暖かく、全域ですっかりざらめとなっていました。それでもとても滑りやすいざらめで気持ち良かったです。
        なお今日、白馬乗鞍岳稜線まで登ったのは、私を含め8人(うち一人は登山者)のみということで、とても静かな白馬乗鞍岳でした。
        5時30分、自宅を出発して栂池に向かいます。
        7時30分、栂池高原スキー場のゴンドラ乗り場横の駐車場に車を駐めました。まさかの2台目(^^;。その後40台ほどには増えたような。 上部強風のためゴンドラ運航開始が1時間半ほど遅れました。        
        
        9時40分頃からゴンドラが運行開始になった様ですが、そのアナウンスが聞こえず少し出遅れました(^^;。
          そう言えば準備をしていたら「藤森さんですか」と声をかけられましたが、私のブログ等を見られている諏訪市在住の方でした。その後も何度かすれ違ってお話ししました。
        さて今日はロープウェイは動いていないので、リフトを使います。それにしても上部ゲレンデは大分地面が出てきています。        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ゲレンデ最上部からの絶景。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        白馬乗鞍岳。かなり白く見えます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        船越の頭の斜面。スタートが1時間半以上遅れ、かつロープウェイも使えないので、こちらはちょっと時間的に厳しそう。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        白馬岳から南側は、朝はちょっとガスがかかっていました。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        白馬岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        白馬鑓、杓子岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        八方尾根、無名沢、ガラガラ沢。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        林道までなんとか雪はつながっています。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        今日はBCは少なめ。
        
 
        10時35分、歩き始めます。林道にはまだ1m以上の積雪がありますが、周囲はどんどん溶けてきています。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        林道の展望ポイント。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        林道から別れて天狗原へ。沢はまだ割れていませんが、下を水が勢いよく流れている音がしています。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        11時17分、ロープウェイからのルートとの合流地点。上り下りとも問題ありませんが、雪がだんだんと減ってきています。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        白馬岳方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        白馬岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        船越の頭の斜面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        天狗原に向けて登っていきます。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        栂池自然園と白馬岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        白馬岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        白馬大雪渓。随分と真っ白に見えます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        天狗原へ登る斜面。まだ滑るには問題ありません。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        斜面上部。この辺りから新雪が積もった感じで白くなりました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        天狗原。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        白と青の世界。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        白馬乗鞍岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        12時36分、祠の近くまで来て、そこでお昼とします。
        12時53分、再び歩き始めます。白馬乗鞍岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        左側。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        右側。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        登っていく斜面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        左側。今回もこちらの斜面を滑りました。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        右側。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        斜面を登っていきます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        左側。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        右側。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        面ツル斜面。この暖かさでもうすっかりざらめ。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        頸城山塊。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        火打、焼山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        妙高。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        大岩を回り込みます。この辺りから風が強くなります。それでも10m/秒位かな。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        あともう少し。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        13時40分、今日の最高地点。滑る準備をし、13時50分、ここから斜面を滑り始めます。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        今日はどこを滑っても快適ざらめ(^^)。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        斜面が徐々に落ち込んでいきます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        この辺りからフォールラインに向けて滑って行きます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        滑りやすいざらめです。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        真っ白できれいな斜面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        気持ち良く滑ることが出来ました(^^)。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        斜面を振り返ります。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        シュプールをズーム。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南側のガスも晴れました。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        白馬鑓、杓子岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        鹿島槍、五竜岳、唐松岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        八方尾根。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        天狗原から滑り降ります。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        こちらも快適ざらめ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        最後は林道を滑り降りて行きますが、船越の頭の斜面がきれいに見えていました。シュプールが見えますが、稜線から滑った跡は無さそう。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        白馬乗鞍岳。自分のシュプールが確認出来ます(^^)。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        15時10分、ゴンドラ栂の森駅に戻ってきました。
        15時33分、駐車場に戻ってきました。
        今回も滑走時の様子をInsta360 X3で撮影しましたのでご紹介します。
        