日にち:2023年4月8日
         場所:長野県入笠山
        コース:沢入登山口 - 入笠湿原 - 御所平お花畑 - 入笠山 - 入笠湿原 - 沢入登山口
        天気:晴れのちガス
        入笠湿原のザゼンソウ、ミズバショウの様子を見にこの日の朝、出かけて来ました
入笠湿原ではザゼンソウが沢山咲いていてちょうど見頃でした。ミズバショウは花も少なく咲き始めの感じでした。
残雪が思った以上に多かったですが、この日はクラストはしていなかったので、滑り止め無しでもそれほど不安無く歩くことが出来ました。
朝は快晴でしたが、8時30分頃から急にガスがかかってきたようで、山頂に着いた時は真っ白でがっかり(^^;。でも少ししたらガスもとれ始め、展望も少しだけ楽しむことが出来ました。それにしても山頂は寒かったです。
        自宅を7時15分に出発し沢入登山口に向かいます。そして7時50分、沢入登山口の駐車場に到着。車が6、7台ほど既に駐まっていました。
        ここまでの林道には残雪や凍結個所はありませんでした。なお沢入から上の林道は通行して良いのかは?ですが、朝は通行止めのゲートが半分開いていて、戻ってきたら通行止めゲートがその場所に置かれていました。
        
 
        7時53分、歩き始めます。
        
 
        スミレが咲き始め。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 入笠湿原までずっと青空。このまま山頂まで青空と思っていたのですが(^^;。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 入笠湿原手まで今日初めての残雪。
        
 
 
        入笠湿原。あれ、空に少し薄雲が。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 入笠湿原。雪はすっかり溶けています。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 この頃は一応青空。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 すずらんの斜面側にも残雪は無し。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ミズバショウが咲き始め。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ミズバショウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ミズバショウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 おっ、ザゼンソウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ザゼンソウが沢山咲いています。ちょうど見頃かも。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ザゼンソウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ザゼンソウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ザゼンソウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 続いて御所平のお花畑。こちらはまだ何もありません。 
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 斜面上部に少しだけ残雪。今シーズンはこの斜面をあまり滑ること無く終わってしまいました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ここまでは残雪はないのですが、
        
 
 
        樹林帯に入ると一気に残雪が増えます。緩んでいるので、注意して歩けば大丈夫。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 分岐までほぼ残雪の上を歩きます。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 分岐は岩場迂回コースへ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 所々残雪がありますが、斜度が緩いので問題無し。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 山頂直下の急斜面。積雪期はこの斜面を滑り降りました。また来シーズンです。
        
 
 
        9時22分、山頂。ガスで真っ白。そして風も強く、手もかじかむほどに寒いです。でも時折上空が青くなりますので、きっと間もなくガスが取れるタイミングがあると信じて待っていると、
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 八ヶ岳が見えてきました(^^)。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 権現岳。赤岳はガスの中。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 南アルプス方面。こちらは随分と青空。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 富士山。上の方は大分白く見えます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 甲斐駒。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 間ノ岳、仙丈ヶ岳。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
 10時6分、寒いのでそろそろ下ります。そして
          下りでは頻繁に登山者とすれ違いました。11時11分、駐車場まで戻ってくると20台以上に増えていました。
        
 
        林道ゲートの様子。
        
        360度アクションカメラInsta360 X3で撮影した動画をご紹介します。
        