日にち:2023年1月29日
場所:長野県霧ヶ峰/姫木平
コース:エコーバレースキー場第二駐車場→殿城山→エコーバレースキー場第二駐車場
天気:まあまあの晴れ
昨日の三峰山BCで、樹林帯では30cmほども新雪が積もっていたことから、霧ヶ峰エリアの他の場所でもかなり期待できるのではと思い、3日ぶりとなる殿城山に出かけて来ました。新雪は下の方は15〜20cm、上の方は30cmほども積もっていて、メインルートである東面を滑り降りましたが、枯れ草等もほぼ埋まり滑るにはほぼ問題無い状態でした。ただしオープンバーンは、滑っていると下のガリガリバーンをエッジで滑っている感じで、パウダーの浮遊感は無かったかな(^^;。次に滑った斜面はベースが無く下の地面や岩にヒットしてショック(^^;。樹林帯ではまあまあ浮遊感あるパウダー滑降を楽しむことが出来ました。
なんとか滑れなくは無いけれど、快適に滑るにはあとひと降りあってからの方が良いと思います。
自宅を7時30分に出発ますが、今日は蓼科山か殿城山かで悩み、まず蓼科山北面の様子を見に行きます。やはり予想通り北面オープンバーンはまだだいぶ岩が目立つ感じです。今日は殿城山に決定。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
8時55分、エコーバレースキー場の一番上の駐車場に車を駐めます。多分私が最初。そして戻ってきた時にも他にBCと思われる車はいませんでした。駐車場でさらさらの新雪が10cmほど。昨夜降ったのかな?。
9時2分、シールで歩き始めます。積雪は15〜20cmほど。
山頂から降りてくる斜面。新雪が20cmほど積もっています。なんとか滑って降りてこれるかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
殿城山を見上げます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
滑る稜線をズーム。前回よりだいぶ白くなっていますので、大丈夫かな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
昨日の登山者らしきトレース。
登山道に入ります。しばらくスノーシューのトレースが付いていて、ラッキーと思ったのですが、
すぐに引き返したようでした(^^;。
ここから再びフルラッセル。登山道には新雪が30cmほど吹き溜まっていて、スキーでも20cmほどのラッセル。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ラッセル。まあ雪が比較的軽いのが救いです。
林に入るとやはり積雪量は急に減り、15cmほどに。ここは頻繁に岩を踏みました。
最初の林を出てからは積雪量も増え、岩を踏むことはほぼ無くなりました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
次の林。前回は笹でまくりでしたが、20cmほど積雪が増え、笹はかなり埋まりました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
青空がうれしいです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
標識。3日前に比べて20cmは積雪が増えた感じです。
もう少し雪が増えれば、稜線からこの斜面を滑り降りてくることも出来ます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
疎林をジグを切って登っていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
疎林を出ました。風が急に強くなります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
殿城山側斜面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
吹き溜まりをたどって登って行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
尾根上に到着。尾根上はベース層が無いので笹踏み抜きまくりで苦労します。向こうにエコーバレースキー場のゲレンデ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
車山側。前回はこの奥の斜面を滑りました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
殿城山まで後少し。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少しだけ霧氷。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登山道は吹き溜まり。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
10時42分、殿城山山頂。少し強めの風が吹いています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
雪庇の影で風をよけて休憩します。正面に八ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳。縞枯山周辺は今回の降雪でかなり快適になったのでは。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
浅間山方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳、四阿山、湯の丸山。根子岳が随分と真っ白に見えます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
西側。北アルプスは稜線に雪雲。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂直下の様子。この先はほぼ崖ですので、この斜面は滑りません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
眼下に駐車場。あそこまで滑り降ります。標高差300M、崖の上から下を見ている感じです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山。北面も多分復活したのでは。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
食事後、滑る準備をし、11時3分、尾根上を進みます。両側に落ちないように。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
途中で左側斜面を振り返ります。斜度45度はありそう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
巨大雪庇。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
尾根が広くなると、ブッシュだらけ。ここは風が当たりますので、雪は吹き飛ばされてしまっています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
その脇の吹き溜まりを滑り降ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
尾根から東側に下っていく斜面。まだブッシュが埋まりきっていませんが、なんとか滑れそう。中間から下はここから見ても雪は多そうです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
上部の急斜面は雪があまり付いていませんでしたので、雪の多いところまで慎重に下ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
やっとディープパウダー(^^)。ただ新雪の下はがりがりで底付きします。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
オープンバーンの下半分はブッシュもほぼ埋まりました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
さすが殿城山。吹き溜まっています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
気持ち良かったオープンバーンもあっという間。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
いつもはその下の林の中を滑り降りるのですが、左側に見えるオープンバーン(山頂直下から続く斜面)の積雪が多そうでしたので、そちらに大トラバース。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
30cmのふかふかパウダーです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
あちゃー、ここはベースが無く、パウダーの下はすぐ地面や岩ということで何度かヒット。思い切り滑れないので、あまり楽しくありません(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
沢沿いを滑り降りて行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
下の方が積雪が多い感じで、フラットな部分を滑っている限りでは地雷にヒットはかなり減りました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今日一番のふかふかパウダーでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
植林エリアの横も、かなり下まで普通に滑ることが出来ました。たださすがに最後の100mほどは板を傷つけそうと言うことで、歩いて下りました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
駐車場に戻ります。
11時48分、車を駐めた場所まで戻ってきました。
次の写真は車で帰る途中で振り返った殿城山。拡大すると私のシュプールも少しだけ見えています(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)