日にち:2022年6月25日
場所:長野県美ヶ原
コース:山本小屋ふる里館→牛伏山→物見石山→山本小屋ふる里館
天気:晴れ
この日は朝起きると霧ヶ峰や八ヶ岳にはガスがかかっていてすぐには取れなさそう。とりあえず霧ヶ峰経由で美ヶ原まで行き、全部ガスだったらそのまま引き返そうと思って出かけてみました。霧ヶ峰、三峰山までは濃い霧の中でしたが、美ヶ原が近づくと急に青空が拡がりほっとしたのでした。ただ行動中、ずっと風が強く、時々よろけるほどでした。
牛伏山経由で物見石山に向かい、展望とコマクサが楽しめればと思っていたのですが、物見石山はレンゲツツジの名所でもあったようで、見頃のコマクサと満開のレンゲツツジをともに楽しむことが出来ました。
自宅を7時に出発して霧ヶ峰経由で美ヶ原に向かいます。そし7時55分山本小屋ふる里館の無料駐車場に車を駐めました。70台ほど駐められるスペースがありますが、到着時点で半分近く埋まっていました。ちなみに美ヶ原美術館側の駐車場は広大できれいな水洗トイレもありました。またこの駐車場は北側の展望は最高です。
7時59分、歩き始めます。
オオヤマフスマ。
シロバナヘビイチゴ。
ここから牛伏山へ。今日は王ヶ頭方面には行かずに牛伏山経由で物見石山を歩きます。(ただ後で気が付きましたが、今回のルートは車道沿いの部分も多く、車で移動しながら歩くという楽な方法もありますね(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
きれいなレンゲツツジ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
牧場の中を緩やかに登って行きます。穏やかそうに見えますが、強風が吹いていて時々よろけます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
8時6分、牛伏山に到着。風が強いです。
王ヶ頭方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
王ヶ頭をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、剣岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳、鹿島槍。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北側。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城山塊。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳、四阿山。今日も賑わっていることでしょう。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
茶臼山方面。南側はまだガスがだいぶかかっています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
8時12分、次の目的地である物見石山に向けて歩き始めます。こちら側は初めて歩きます。ルートが良く分からず、とりあえず美術館に向けて下っていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ウマノアシガタ。
水辺にクリンソウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ほぼ木道。
8時21分、木道はそのまま美術館横に。見覚えのあるマークが。
美術館前の広大な駐車場。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
きれいな水洗トイレ。
美術館はまだ営業前。
上の方には何やら建物やオブジェが沢山あります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
駐車場横の大展望台。なんでこんなに広いんだろう(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
展望台からの眺め。西側は美術館エリア。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北側。駐車場で既にこんなに景色が良いとは。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山方面。こちらも見事な眺め。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
満開のレンゲツツジ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
8時36分、美術館から物見石山に向かうルートが分からず、とりあえずそちらの方向に向けて道路を歩いて行きます。
眼下には一面のレンゲツツジ、眺めも最高の散歩道。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
テガタチドリ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
おお、やっと物見石山の名前が。レンゲツツジの名所とは知らなかった(^^;。今回はコマクサが一番の目当てでしたので。
もう少し道路を進みます。
この先が駐車場っぽいですが、そこまでは行かずに登山道らしき道に進みます。
レンゲツツジが急に増えます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここは見事な群落です。その向こうに美術館。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
満開のレンゲツツジ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
美術館と遠くにうっすら北アルプス。すごいロケーションです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
一応ツツジ群生地と読めます。
この先一面のレンゲツツジ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面一面のレンゲツツジ。この辺りは密集、遠くは点在という感じです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
素晴らしいです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
シャッターを押す手が止まりません(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ちょうど満開でした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
さらに奥に登山道が続いていますので、何も標識はありませんが、おそらくこの先が物見石山と思われますので、進んで行きます。
ここで道が左右に分かれますが、山頂へまっすぐは右。左は少し遠回り。
山頂手前に今日一番の急登が。
9時4分、物見石山の山頂に到着。西側が開けていますので、ここも強風が吹き荒れています。
山頂からの展望をご紹介。まず登ってきた方向。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬三山が見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
その左側。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
先ほどのレンゲツツジの群生地と遠くにうっすら槍ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
茶臼山方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳がかなりはっきりと見えています。雪渓もだいぶ小さくなってきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
茶臼山。この冬、茶臼山の北東面(ここから見えている正面のオープンバーン)をBCで滑りましたがさらさらディープパウダーで最高でした。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
石ゴロゴロの斜面を南に少し下っていくとありました!、コマクサ。少しピークを過ぎた花もありますが、つぼみも多く、ちょうど見頃。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コマクサ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
こんな感じで斜面に点在しています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここのコマクサは薄めのピンクです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
でも狙い通り青空をバックに見頃のコマクサを撮影出来て最高です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この株はずいぶんと密集。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コマクサをたっぷりと堪能しましたので、9時35分、物見石山の先にまだ登山道が続いていますので、先の様子を見にもう少し進んでみます。基本、徐々に下っていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
9時40分、見晴らしの良い場所にケルン。
この先は一気に落ち込みます。登り返すのも大変なので、様子見はここまでとします(^^;。この先の急斜面ですが、積雪期はおそらく標高差100m以上は滑れそうな感じに見えますが、問題は南面で雪が腐りやすいことと、滑った後の登り返しも同じ急斜面を使うことになるのでちょっとリスクが高い点かな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
茶臼山方面。南側のガスもだいぶ取れてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
佐久側の眺めも良いです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
少し大きめのニガナ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ではそろそろ戻ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
キジムシロかミツバツチグリ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
10時7分、車道まで戻ってから、そのまま車道を進むか、来た道をたどって牛伏山に登り返すか、登山道らしき道を進むか迷い、おそらくショートカットルートであろう登山道らしき道を進むことにしました。
所々にレンゲツツジがある眺めも良い感じです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
王ヶ頭が見えてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
王ヶ頭をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この先、美術館の辺りで車道に合流します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
10時23分、道路に出ました。道路のすぐ向こう側を朝歩いてきた木道が通っています。ただ木道は登り返しなので、下り主体の道路歩きに決定。
駐車場近くではハクサンフウロがいくつも咲き始めていました。今年初めてのハクサンフウロです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
10時32分、駐車場まで戻ってきました。駐車場はかなり一杯に見えます。
さてここからは霧ヶ峰経由で戻る途中で見かけた花です。まずニッコウキスゲ。今年はニッコウキスゲが早いのかな。レンゲツツジが終わればすぐにニッコウキスゲのシーズンです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
キバナノヤマオダマキ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
青空をバックにキバナノヤマオダマキ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)