日にち:2022年5月29日
場所:長野県八ヶ岳
コース:美濃戸→行者小屋→赤岳→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→美濃戸
天気:午前中は快晴、お昼前から少し雲が出てきた
南沢のホテイラン、横岳のツクモグサがそろそろ見頃を迎えていると言うことで、今年も快晴の日を狙って出かけてきました。ただ快晴の日曜値と言うこともあり、朝から駐車場は混雑で、稜線でもすれ違いが頻繁で大変でした。ツクモグサ撮影ポイントでは撮影待ち行列も出来ていたり(^^;。
でもホテイランはちょうど見頃、ツクモグサも沢山咲き始めていて、たっぷりと楽しむことが出来ました。北沢登山道ではスミレ、キバナノコマノツメ、コミヤマカタバミ、シロバナヘビイチゴなどの花が一面に咲いていて見事でした。
自宅を4時15分に出発し、美濃戸に向かいます。美濃戸まで車で上がりましたが、林道が相変わらず少し荒れ気味でした。赤岳山荘の駐車場に5時に到着しましたが、駐められるスペースがちょっと狭かったので、一つ手前のやまのこ村の駐車場に車を駐めました。こちらは到着時点で8割ほどという感じでした。おそらく間もなくいっぱいになったと思われます。
準備をし、5時15分、歩き始めます。5時22分、この分岐は南沢へ。
すぐにホテイラン群生地。あちこちで咲いています。見頃です。ただいつも五つ子で咲いていた場所には何もありませんでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ホテイラン。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ホテイラン。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この辺りからやっと日が当たり始めました。
河原に出ると正面に横岳が見えてきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
樹林帯に少し残雪が出てきましたが、ここはなだらかなので問題なし。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
7時6分、行者小屋。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
これから目指す赤岳。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
中岳、阿弥陀岳。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
文三郎に進みますが、すぐにかなりの残雪。斜度がそれほど無いので、ここも問題なく通過。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この先雪があったり無かったり。
残雪も脇が通れたり、ステップがあったりで、それほど苦労すること無く通過。ただ朝はクラスト気味でしたので、この時間で下ってくる場合は慎重に。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
階段から先、山頂まで残雪は無し。
中岳、阿弥陀岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中岳の方が低く見えてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
マムート階段。
分岐に到着。ここは少し強めの風が吹いていました。
阿弥陀岳。中岳も重なっています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北側の大展望。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南側が見えてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
最後は岩登りが続きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここもよじ登ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後は階段。
8時30分、山頂に到着。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
富士山をバックに山頂標識。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
富士山方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北岳。手前に権現岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
甲斐駒、仙丈ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
阿弥陀岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山。遠くはちょっとかすみ気味です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
阿弥陀岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高、常念岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳北峰に移動して北側を眺めます。これから歩く稜線。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
横岳とその向こうにうっすら浅間山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
8時48分、では横岳に向かいます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登山道脇の残雪。かなりつながっていますね。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
途中、いつも残雪が最後まで残る部分に今回も雪が残っていました。距離は10mほどでしょうか。緩んでいるのと、ステップがあるので何とか通過。
ざれた岩場が続きます。すれ違いひっきりなし(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
展望荘。
赤岳を振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
正面に横岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登って行く途中の残雪は今回は少なめでした。距離としては15mほどかな。ただステップがあるのと、途中から右側の岩場を登りました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ツクモグサ群生地までもう少し。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
オヤマノエンドウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
振り返って赤岳。ここから見る赤岳は尖っています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山と赤岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
日ノ岳のツクモグサ群生地。沢山咲いています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今日は晴れて気温も高いので花が開いています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ツクモグサ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少し進んだ西側の斜面に今回一番の群落が!。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
少し遠いのでズームしてもこれが限界。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
別なところで見かけたツクモグサ。日が当たっていないので閉じています。でも個人的には閉じている方がひよこの様でお気に入りです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
西側斜面でツクモグサを探しながら歩きます。
青空をバックにツクモグサ。つぼみと開き始め。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ミヤマキンバイかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ツクモグサ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
探しているとかなり見かけます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
これは珍しく登山道脇の東側斜面に咲いていたツクモグサ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
同じく。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
同じく。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
10時20分、横岳。
赤岳、阿弥陀岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍、白馬岳。少しかすみが取れてきたかな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
絶壁を登っているクライマー。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北側の眺め。休憩後、硫黄岳に向かいます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
10時42分、硫黄岳に向かいます
。
横岳を振り返って。横岳も東側斜面にはまだかなり残雪があります。この頃から少し雲が湧き始めました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
こまくさ群生地。またこまくさが見頃になったら訪れたいと思います。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今日のラスボス、硫黄岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ここからの登りがつらい(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
爆裂火口。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
11時23分、やっと硫黄岳。
休憩後、11時39分、下ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今日一番の残雪。残雪越しの天狗岳。ただしこの残雪を歩く必要は無し。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ここから登山道に下ります。雪はわずか数歩です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
でも振り返って見上げると白と青だけの世界。
下っていく途中、この小さい花が沢山咲いていました。ヒメイチゲらしい。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
こちらのルートにも残雪がありますが、ただ全体的に斜度が緩いのとすっかり緩んでいるので問題ありません。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
12時35分、赤岳鉱泉に到着。おなかが減ったので赤岳鉱泉で食事。
12時54分、再び歩き始めます。これはアイスキャンディーの名残。
ここからは下る途中で見かけた花です。まずキバナノコマノツメ。沢山さいていました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
シロバナヘビイチゴもどっさり。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
スミレも沢山。何色かありました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コミヤマカタバミ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
随分と赤めのコミヤマカタバミ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コミヤマカタバミに混じってミツバオウレンも咲いていました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
14時4分、美濃戸山荘まで戻ってきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
14時14分、駐車場に到着。