ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

蓼科山テレマーク(2022年4月)

日にち:2022年4月2日

場所:長野県八ヶ岳

コース:白樺高原国際スキー場→七合目登山口→将軍平→蓼科山→北面を滑る→七合目登山口→白樺高原国際スキー場

天気:晴れ

一昨日夜の降雪で新雪がかなり積もっているのではと期待して、約1週間ぶりとなる蓼科山にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。
白樺高原国際スキー場のゲレンデトップで新雪は10cmほど、将軍平で20cmほど、山頂手前の樹林帯では30〜50cmほども新雪が吹き溜まっていて期待は高まりましたが、樹林帯を出るとその先は一面がりがりのクラストバーンに(^^;。滑っても怖いだけなので、山頂には行かずに北面側にトラバースして新雪が着いている斜面を探します。いつもの疎林帯入口の少し上から新雪が付いていましたので、そこからスキーで滑りましたが、疎林帯には新雪が20cmほど積もっていました。北面オープンバーンですが、風の影響か新雪はせいぜい10cmほどしかなく、その下はカチカチバーンなので滑落しないように慎重に滑り降りました。

自宅を6時30分に出発し、白樺高原国際スキー場に向かいます。そして7時15分、白樺高原国際スキー場の駐車場に到着。ちなみに白樺高原国際スキー場の今季営業は終わっています。 なお七合目の駐車場に泊まっている車がいてびっくり。ここまで道路の除雪は終わっていて、その後の降雪で10cmほど積もっていました。四駆スタッドレスなら問題無さそう。
私は2台目でした。戻ってきたら4台に増えていました。私以外にもう一人スキーヤーが訪れていたようです。

営業が終わったゲレンデ。まだ営業できる位雪があります。これから向こうに見える蓼科山まで登って滑り降ります。先行者はスノーシュー2名かな。7時17分、シールで歩き始めます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ゲレンデ下部は良さそうに見えますが、朝は軽くもなか。帰りには日差しで緩んで快適に滑ることが出来ました。

今日は最高の天気です。しかもほぼ無風。冷え込みも昨日ほどでは無く、登っていると暑いです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプス。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

殿城山。まだ滑れるほど雪があるように見えます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

どこまでも面ツル。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ゲレンデ上部は新雪のさらさら感が出てきました。

今滑ったらきもちいいだろうなあ。ただ新雪は10cm弱。まあいいか(^^;。帰りに滑ることにします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

振り返ると北アルプス、頸城山塊がきれいに見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

8時16分、やっとゲレンデトップの鐘。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

蓼科山北面の様子。新雪はどれくらい積もっているのだろうか。楽しみです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

樹林帯の新雪はさらさら10cmでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

道路がまさかの除雪完了(^^;。今回の降雪が10cmほど積もっています。轍がありますが、スキーで問題無く横断出来ました。

この辺りもまだ笹や藪がそれほど出ていなくて、帰りも適当に滑り降りることが出来ました。

七合目手前の道路の様子。段差が50cmほどありましたので、道路に降りずに右側の林間を迂回します。

七合目の少し先まで除雪されていました。その先はまだ1mほどは残雪がありそう。

8時40分、鳥居を通過。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

日当たりが良い部分はもなか、日影はさらさら。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この辺りは登山道が広く、帰りには20cmほどのふかふかパウダーを楽しむことが出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ここはいつも吹き溜まるところですが、スノーシューでも20cmほど沈んでいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

天狗の露地から北面オープンバーンを眺めます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この1週間でだいぶ岩が目立つようになってきました。でも滑るスペースはまだ十分あります。問題は雪質です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

出来れば山頂から滑り降りたいけれど、昨日の暴風が北西の風だったので、上部はかちかちかな(^^;。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

足元の新雪はさらさら。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北アルプス方面の大展望。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳。手前に殿城山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高、常念岳。手前に三峰山。三峰山もだいぶ雪が溶けましたが、滑れる程度の残雪はありそう。きっと快適ざらめ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

美ヶ原と立山、剣岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

頸城山塊方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス北部。素晴らしい眺めです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

頸城山塊をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

天狗の露地の看板。1週間前は半分ほど埋もれていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

新雪が20cmほど積もっています。ただその下がクラストした硬いバーンですので、ここを滑るとしたらかなりテクニカル。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

 


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

10時30分、将軍平に到着。小屋はまだかなり雪に埋もれています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

目指す蓼科山山頂。上部にシュプールも見え、東側は柔らかい雪が付いているのかなと期待したのですが...。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

急登に差し掛かったところでスキーはザックに付けてつぼ足+アイゼンで登って行きます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登るにつれて踏み跡が深くなっていきます。ただ雪もさらさらでなくもっさりに。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この辺は吹き溜まりかな。膝上ラッセル。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

樹林帯を出た途端、柔らかい雪が全く無くなり、クラストしたバーンだけに(^^;。なんてことだ。アイゼンなので登ることは出来ますが、スキーでこの斜面を滑るのは怖いだけなので、今日は山頂は諦め、このままアイゼンでトラバース気味に北面側に移動します。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

将軍平から見えていたシュプールは少し前のものでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

新雪が吹き溜まっていることを期待して北面側に回り込んでいきます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ただどこまで行ってもかちかち(^^;。滑落のイメージしか湧かないです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

でも景色は最高。風も弱風です。浅間山方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

根子岳、四阿山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

遠くに白い山々。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス、頸城山塊方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

立山、剣岳と手前に美ヶ原。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、白馬岳ずらり。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

頸城山塊。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

やっと新雪が残っている斜面に出ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この先は新雪が斜面に付いています。なんとか滑れそう。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

20cmほどの新雪の吹き溜まりで滑る準備をして、11時25分、真下に見える看板まで滑ってみます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

新雪の厚さがうっすらから20cmほどと場所によって極端に変わり、新雪の下はカチカチのアイスバーンですので、滑落しないように慎重に滑り降ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

疎林帯入口の看板。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

疎林帯を滑り降ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

樹林帯はさらさらの新雪が平均20cmほどは積もっていて、底付きはするものの滑落の恐怖は無く滑ることが出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

低木はまだかなり埋まっています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この疎林帯の雪は本当にさらさらでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北面オープンバーンに出ました。ただいつも滑る中央のラインは新雪とクラストバーンのマダラのように見え、滑落のリスクもあると感じ、新雪が見た目多そうな左側の樹林脇のラインを滑って見ることにします。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

新雪は多くても10cmほどですが、さらさらです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

新雪の下はかちかちなので注意して滑って行きます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

今回は登り返しを避け、途中から天狗の露地方向にトラバース。

この斜面の新雪はさらさら15cmで、トラバースで滑っているだけですが気持ち良かったです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

天狗の露地をひと滑り。ここは底付き感なく気持ち良く滑ることが出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北面オープンバーンを振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

シュプールをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

今日一番新雪が楽しめた斜面。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

20cmほどのふかふかパウダーを楽しめました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

七合目が近づくとなだらかになり、日射の影響で湿雪気味となります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

12時53分、ゲレンデに戻ってきました。最後はゲレンデを滑り降ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

さすがに日射と今日の気温でさらさら感はもう無いですが、ノートラックバーンにシュプールを描いてきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最後まで気持ち良く滑ることが出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

13時8分、駐車場に戻ってきました。