日にち:2022年2月23日
場所:長野県霧ヶ峰
コース:牛伏寺→鉢伏山→北東面を滑って登り返し→牛伏寺
天気:快晴
以前よりぜひ一度滑りに出かけたいと思っていた鉢伏山に、やっと出かける事が出来ました。 牛伏寺と扉温泉のどちらで登ろうかと思いましたが、扉温泉は登山口が遠いのとトレースが無さそうでしたので、登る人が多い牛伏寺ルートにしてみました。牛伏寺ルートも初めて歩きます。
鉢伏山ですが、北斜面は西風で新雪は飛ばされ、ハードパックあるいはクラストバーンが出ていましたが、少し東側に入ると雪は柔らかくなり、斜面を選べばディープパウダーを楽しむことが出来ました。
ただパウダーという点では、帰りに登山道脇を滑った方がパウダーの滑りを楽しめたような(^^;。
登山口の標高が低いため、アプローチが長いのがちょっときついです。がっつり丸1日のBCとなりました。
自宅を7時に出発し、牛伏寺に向かいます。そして7時30分、登山口脇の駐車場に車を駐めます。
鉢伏山 5.7km。
7時43分、登山口で積雪20cmほどありますので、最初からシールで登ります。ただ最初の坂は担いだ方が楽だったかも(^^;。
ゲート。1個所だけ通過します。
すぐに積雪は30cmほど。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この辺り、帰りも滑ってこられるかなと思っていましたが、標高1200mより下は午後にはクラストが始まっていて手強く、怪我をしてもいけないので板を担いで歩いて下りました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
牛伏寺堂平。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登るに従って積雪はどんどん増えてさらさらになっていきます。この辺りで80cmほど。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
隣の斜面も藪がほぼ埋まっています。そしてさらさらパウダー。帰りはここは気持ち良く滑ることが出来ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そろそろ積雪1m。帰りは滑りも問題ありませんでした。今日滑った中では一番のディープパウダーだったかも。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
一番急だったところ。スキーでは直登出来ず小さくジグを切って登って行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
なかなか稜線につきません。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
10時14分、分岐。ここで登山道が合流するんだ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
間もなく林道。
10時23分、道路に出ました。道路上にトレースはありません。ここは風も無く暖かなので、8分ほど休憩します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
では出発。
この先は基本登山道で道路をショートカットしながら進みます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここからは道路を上って行きます。道路上には雪が吹き溜まっています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
南アルプス、富士山はきれいに見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鉢伏山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
結構雪は柔らかいので、トレースが無いとつぼ足では厳しそう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
進むに従って鉢伏山の見え方が変わってきます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この大きな沢も中は雪は多分良いのでは。ただ滑った後どうするかが問題。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この辺りから巨大雪庇というか吹き溜まり。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
芸術的。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
それにしても歩きにくいです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
中央アルプスには雪雲がかかっています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
高ボッチ。北面側に滑れそうな斜面がありますね。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
このアングルで見ると、正面の大きな沢はボトムは快適そうに見えます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鉢伏山荘が見えてきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時40分、鉢伏山荘。雪が無ければここまで車で来られます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
道路に戻りやすいのはこの沢状地形。最後にここを滑り降りました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
正面に美ヶ原。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
扉温泉からのルートの斜面の様子を見てみます。今経っているところは風にたたかれてハードパック。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
多分樹林帯は雪は良いと思うのですが。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
巨大雪庇成長中。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
では山頂に向かいます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
東側の斜面の様子を見てみます。多分中は吹き溜まりのパウダーの感じです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ホワイトアウト時は落ちないように注意が必要です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登山道周辺はほぼクラストして硬いです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後に滑った斜面はあの辺り。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
巨大雪庇が出来ています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
次の北東斜面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
後でこの斜面を2回滑りました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
笹もレンゲツツジも全て埋もれています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
間もなく山頂。風が強いです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
12時18分、山頂。冬季は初めてです。
北アルプスは雪雲がかかっています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念、大天井岳だけ見えていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
松本の街。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
滑る準備をし、12時28分、北東側に滑って行きます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
出来るだけ東に向けて滑ってみます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最初はパックでしたが、少し下ると雪は柔らかくなってきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
続いて滑る斜面を探します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
このラインが良さそう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
上部は軽くパックされていますが問題なし。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この先はパウダーが期待できそう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最初はもっさりディープ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
続いてさらさらの吹き溜まり。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
深かったのは最初だけでしたが、気持ち良く滑ることが出来ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今滑った斜面のさらに東側の斜面が良さそうに見えましたので、登り返して次はあの斜面を滑って見ることにします。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登り返します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今滑った斜面を見上げます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
稜線手前。やはり東斜面の雪の状態は良いです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面上部に来ました。あれ、風の影響が随分と見て取れます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この辺りは柔らかい雪でしたが、
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
すぐにハードパック状態に(^^;。やっぱり風が当たっているせいかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
先ほど登り返した東斜面の方が良かったかな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
パウダーを求めてもう一つ東側の斜面に進んでみます。小さな尾根を超えると急に雪が柔らかくなりました(^^)。やはり出来るだけ東側斜面を滑るのがキーポイントのようです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
先ほどの斜面と違って斜面がきれいです。そして立っている場所の雪も深いです(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
30cmほどの柔らかいパウダーが吹き溜まっていました(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここまで苦労して登ってきた価値があったと思える斜面です(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
雪の状態がいいのでオープンバーンだけで無くこの先の樹林帯も滑り降ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
樹林帯は一段とディープ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後は沢のボトムまで。最後は吹き溜まりの腰パウダーでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
シュプールをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登り返します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登り返してから滑った斜面を眺めます。シュプールが見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
最後に狙いを付けていたこの斜面を滑ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面上部から沢を見下ろします。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
14時3分、滑走開始。ちょっとパックされていますが、まあまあの雪質。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
あっという間に終了。もっさりですがパウダー。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面を振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ここで登ってくるスキーヤーとすれ違い。BCは私一人かと思っていましたのでびっくり。
14時17分、鉢伏山荘を通過。
登りは林道をショートカットしましたが、帰りは林道をかなり滑り降りられましたので、そのまま道路をたどって滑って行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
まだ意外とパウダーの感触が残っています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
林道から別れて登山道を下るようになるところからは、登山道脇の斜面を適当に滑り降りて行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
出来るだけ北西斜面を滑るようにすると気持ち良いパウダーです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
上部は十分滑るスペースがありました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登りで一番急だったところの隣の斜面。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここもディープパウダーでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ただ最後、標高1200m辺りから雪の状態が悪化しましたので、スキーは担いで歩いて下りました。
15時57分、駐車場に戻ってきました。