日にち:2022年1月7日
場所:長野県八ヶ岳
コース:北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→縞枯山稜線→北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
天気:晴れ
昨日の南岸低気圧の影響で、麓の茅野市の市街地でも1cmほど積雪がありましたので、上の方はそれなりの積雪があったかもと期待して、この日の午前中、今シーズン初となる縞枯山にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。
新雪は山麓駅で2、3cmほど、山頂駅で10cmほどで、ちょっと期待外れ気味でしたが(^^;、縞枯山稜線では昨日あるいはそれ以前の降雪も含めてか30cmほどの柔らかいパウダーが吹き溜まっていて、縞枯山北西面オープンバーンを気持ち良く滑ることが出来ました。このルートを滑るのは昨年に続いて2回目となります。
縞枯山とゲレンデの間のオープンバーンはパックバーンの上にさらさらの新雪が10cmほど積もっていて、雪が多い斜面を選べば滑走可能でした。
自宅を8時に出発し、ピラタス蓼科リゾートに向かいます。そして8時50分、ピラタス蓼科リゾートの駐車場に車を駐めました。
家を出るときは雲が少しかかっていましたが、ちょうどきれいに晴れてきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
駐車場の新雪はこれくらい。
南アルプス。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ロープウェイ乗り場に向かいます。
ゴンドラ片道券を買いますが、ぎりぎりで9時の始発のロープウェイは出発してしまい、9時20分の便に乗ることにしました。
ここからはロープウェイの中から撮影したものです。蓼科山。今日は風が強い予報でしたので蓼科山は止めましたが、なんとなく弱風の雰囲気。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプスも一通り見えている感じ。手前の八子ヶ峰も近いうちに一度滑りに出かけてみたいです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳。抜群の存在感。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
いつも気になるこのライン。もう少し雪が積もったら滑れそうに見えます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
一面の樹氷がきれいです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時32分、ゴンドラ山頂駅を降りたとたんに絶景。風もほとんどありません。
目指す縞枯山。こちらも一面の樹氷。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
キツツキさん。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
シールで歩き始めます。まずはこちらへ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
縞枯山。あれれ、ガスがまたかかり始めました(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
目指すオープンバーン。ここからだと斜面があまりよく見えません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
五辻方向に進みます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ルートは赤旗で明確です。
斜面を見上げます。この辺り、随分と積もっているように見えます。帰りにこの斜面を滑れば良かったかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この辺りは笹の上の雪が浅いところがありますので、滑る際には踏み抜きに注意です。
吹き溜まりはそれなりの積雪。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
全ての木が樹氷できれいです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
御嶽山。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
中央アルプス方面。この辺りは風の影響が大きいのか、雪がだいぶ飛ばされています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
スノーシューコースに進みます。ただこの辺り、風の影響が大きいようで雪があまり付いていなくて、少し心配になりましたが...。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少し登ると滑るには問題無い程度になり、
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面上部は吹き溜まりのうねりが。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
1本目はこの先から滑ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この縞枯山西側オープンバーン、斜度があまり無いのですが(20度くらいか)、ゲレンデまでは結構距離があります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
パックされたバーンの上に、おそらく昨日の降雪と思われるさらさらの新雪が10cmほど積もっています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
見事にターンで踏み抜いてしまいました(^^;。
気を取り直し、雪の多そうな斜面を滑り降りて行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この先で登山道を横切ってゲレンデ手前まで滑ってみます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
10cmほどですがさらさらの新雪は気持ちが良いです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ゲレンデ手前まで滑ってきました。ではここから登り返します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この頃からガスが取れ、すばらしい快晴になりました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
樹氷越しの北横岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
10時51分、縞枯山北西面オープンバーンを目指して森の中に入っていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
途中、少し密な部分もありますが、シールで登る分には問題ありません。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少し密、疎林を繰り返します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
森の中は風の影響がないせいかさらっさらの新雪が30cmほども積もっています。
11時7分、狙い通り目指す斜面に着きました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
どうです、この斜面(^^)。面ツル一面さらさらパウダー30cmです。積雪自体は1mは超えていると思います。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面の脇を登って行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜度は25度くらいかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
このオープンバーンの標高差は50〜60mほどでしょうか。滑るとあっという間ですが、登りは一人ラッセルですのでそれなりに長く感じます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
どこまでも面ツル。斜面の向きは北西ですが、周りにある高い樹木が風よけになってあまり風が当たらないのかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最高の滑りが約束された斜面。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
稜線まで後少し。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時23分、稜線に出ました。北側のあのピークが縞枯山かな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
一面の樹氷。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
北横岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
縞枯れ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
風が弱いので稜線でゆっくりと食事をすることができました。その後、滑る準備をして斜面上部に移動します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時40分、滑り始めます。最初は斜度が無いのですが、
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この先から滑りに適した斜面となります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
スプレーが上がるのを感じながら滑っていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
後半の一番広い斜面。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
北横岳を入れるとこんな感じ。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
気持ち良い滑りでしたが、日影なのでシュプールが良く分からない(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
その後、日が当たっている斜面に移動して一気に滑り降ります。最高でした(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここから樹林帯に入ります。
登ってきたルートよりはもう少し北側に進路を取って下っていきます。下りで通ったルートの方が疎林帯が多く、かなり滑って下りることができました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
こんな感じの斜面が続きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ふかふかディープパウダーです(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
樹林帯を出ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
樹氷の中を滑り降りて行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ゲレンデまで滑り降りて、滑ってきた斜面を振り返ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
あとはゲレンデを滑り降りるだけ。でも昨日の降雪もあってか、ゲレンデの状態も良く、ゲレンデの滑りも楽しめました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
周囲はこんな感じで樹氷に囲まれています(^^)。さすが標高2200mにあるスキー場だけのことはあります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
滑り降りてから、北横岳を振り返ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
12時24分、駐車場まで戻ってきました。