ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

霧ヶ峰鷲ヶ峰テレマーク(2022年1月)

日にち:2022年1月16日

場所:長野県霧ヶ峰

コース:八島湿原駐車場→八島湿原→鷲ヶ峰→2番目のピークの先の東斜面を滑って登り返し×2回→1番目のピークの東斜面を滑る→八島湿原→八島湿原駐車場

天気:快晴

6日前にも鷲ヶ峰に来ていますが、その後かなりの降雪があったことから、パウダーを期待して再び鷲ヶ峰にバックカントリー(テレマークスキー)に訪れてみました
最近の新雪は全斜面で20〜30cmほど積もっていて、快適に滑れるようになりました。2番目のピークの先の東側斜面を2本、最後に1番目のピークの東斜面を滑ってみましたが、最後の斜面では膝上ディープパウダーを楽しめました

なおこのエリアを訪れる方は以下の注意事項をご確認下さい。
https://www.kirigamine-vc.jp/manage/wp-content/uploads/walking_course/R2wintermap2.pdf

自宅を7時45分に出発し、八島湿原駐車場に向かいます。
そして8時35分、駐車場に到着。10台ほど駐められるスペースがありますが、残り数台という感じでした。
8時40分、シールで歩き始めます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

八島湿原。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

湿原は真っ白。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

鷲ヶ峰に向かいます。雪が本当に増えました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

鹿ゲートは下のトビラはすっかり埋まり、15cmほど出ているのみ。よって上の扉から通過しますが、かがまないと通過できません。。今年は鹿ゲートの上を通過できるようになるかも?。

すばらしい快晴。ただし北アルプスは稜線にいやな雲がかかり始めています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

御嶽山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳。雲がかかり始めています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この斜面も滑れるくらいの積雪はあります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最初のピーク手前の東斜面の様子を見てみます。雪が増え、枯れ草がほとんど気にならなくなりました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

最後にこの斜面を滑ってみます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

最初のピークに到着。風がそれなりにあります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

爺ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

穂高の稜線には雲がかかり始めていますが、槍はなんとか見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

鷲ヶ峰山頂はこの縦走路の一番奥。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

2番目のピークは風が強い場所で、稜線の雪はほぼ吹き飛ばされています。

八ヶ岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳と手前に車山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山、南アルプス方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

最初のピークの東斜面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ここから北に延びる尾根の東側に巨大雪庇が出来ています。東側斜面の様子を見ながら進みます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

後で滑る斜面をズーム。いい感じです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜面をのぞき込みます。もう問題無いですね。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この辺りは巨大なシュカブラ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

大きな雪の山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜面を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央辺りで斜面をのぞき込みます。まさかのパックスノーという可能性もなきにしもあらずですが、今日は多分大丈夫かな。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

最初に滑る斜面の様子。左一番上から斜面を滑り降りました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜度はこれくらい。上部は25度くらい。下の方が30度ほどと急になります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜面上部にて。この斜面も完全に出来上がりました(^^)。足元はさらさらパウダーです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳と東斜面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山。昨日、ほぼ山頂から滑り降りました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山と巨大雪庇。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

とりあえず山頂に向かいます。登山道では無く北側の吹き溜まりを辿って行きます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北側斜面は樹木が多いですが、雪は間違いなくさらさらディープ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

三峰山。ここから見える斜面は少し風の影響を受けていますが、BCで滑る反対側斜面は多分状態はまあまあの予感。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

鷲ヶ峰山頂と三峰山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山頂東斜面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

2番目のピークの西側斜面。上部は風でたたかれていますが、少し下るとパウダーがたまっている感じです。でも今日は滑るなら東斜面でしょう。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山頂手前。吹き溜まりが凄いです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

9時49分、鷲ヶ峰山頂。風が強いので、写真だけ撮ったらすぐに引き返します。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

中央アルプス方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプス。手前に見える諏訪湖は全面結氷しているように見えます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

三峰山、美ヶ原。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北側斜面の様子。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山頂直下の東斜面。多分ディープパウダー、ただ登り返しも腰ラッセルになりそう(^^;。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

9時51分、 引き返します。ではここから1本目、滑ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

南東斜面なので日差しで重くなっていないか心配でしたが、十分パウダーでした(^^)。新雪は20cmほど。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

右側。このあと2本目として斜面中央の尾根地形を滑りました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

下るに従って徐々に斜度が増します。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

左の斜面。枯れ草や藪もほぼ埋まっています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

2本目で滑る斜面。

斜面下部まで来ると新雪が吹き溜まって30cmほどのパウダーに。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

下に見える樹林帯手前まで後少し滑り降ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最後は今日一番のさらさらディープパウダーでした。40〜50cmほど吹き溜まっているかも。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

あまりに楽しかったので、この斜面をもう1本滑って見ることにします。滑るラインは中央の尾根上地形です。10時18分、登り返し開始。登り返しも15cmほどのラッセル。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜面が広いので、数人が滑ってもぎだぎだになることはありません。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

これから滑る斜面を見上げます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

稜線まで後少し。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

すごい雪山に見えます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

滑る予定の斜面の上部は雪庇が小さいので、あそこまで登って見ます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜度はこれくらい。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

強風で雪煙がすごいです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

10時48分、稜線は強風でしたので、雪庇の下で滑る準備をします。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

これから滑る斜面を見下ろします。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

上部は吹き溜まりのディープパウダーでした(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

35度くらいの急斜面が続きます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

新雪が20cm以下の場所もあり、新雪の下の堅めあるいはもっさりの層に板が当たるとバランスを崩しがちになります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最初のラインを眺めます(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ボトムに近づくほどに吹き溜まりのパウダーが増えて、気持ち良く滑ることが出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この先の林間も疎林で良いパウダーが吹き溜まっていそうです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登り返しながら滑った2本のラインを眺めます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

2本目のシュプール。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

2番目のピークに向けて登り返します。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

巨大雪庇を下から眺めます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最後、小さい雪庇を崩して乗り上げます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

1番目のピークまで移動して東斜面上部で滑る準備をします。稜線上は強風でしたが、少し東斜面に下るとほぼ無風になり、ぽかぽかと暖かいです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

11時51分、滑走開始。斜面上部は日当たりが良いため、さすがに少し重めになってきていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

下るに従って斜面はどんどん落ち込んでいきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

右の林沿いの日影の斜面に移動します。ここはいつもパウダーが吹き溜まるラインです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

日影なのでシュプールが分かりにくいですが、膝上ディープパウダーです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ストックを差すとほぼ全部刺さってしまいます。

真横の斜面はこんな感じです。この辺りで30度くらい。この先、どんどん急になり、最後は45度から50度ほどの急斜面になります。ただアンカーとなるものも多いのと、雪がさらさらで伝搬性は無いので、雪崩れそうな感じはしませんでした。もしリスクがあれば右側の林にエスケープ出来ます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

さらさらというよりはふかふかという感じです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

樹林のすぐ下に林道が見えています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

膝上ディープパウダーを楽しめました。ただほぼ腰まで埋まっているので、シュプールはあまりきれいではありません(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

林道まで降りて、シールで歩いて行きます。

途中で今滑り降りた斜面を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

途中で林道が別れますので、右の登りの方に進みます。そのまま道沿いに進むと登山道に戻れます。

この先で登山道に復帰。

12時45分、駐車場に戻ってきました。
車で帰る途中、がぼっちょの積雪の様子を見てみます。かなり白くなりましたが、まだ藪が埋まりきっていないかな。あと30cmは欲しいです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山もきれいに見えていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)