ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

八ヶ岳赤岳・横岳・硫黄岳登山(2021年5月)

日にち:2021年5月28日

場所:長野県八ヶ岳

コース:美濃戸→行者小屋→赤岳→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→美濃戸

天気:まあまあの晴れ

毎年この時期に横岳のツクモグサと南沢のホテイランを楽しみでかけているのですが、今年もそろそろ咲き始めたかなと期待してまあまあの晴れが期待できたこの日、出かけて来ました。
ホテイランはいつもより咲いている株は少なめと感じましたが、咲いているものはちょうど見頃という感じでした。
ツクモグサですが、日ノ岳周辺の群生地ではほとんど姿を見ることが出来ませんでしたが(2株だけ咲いていた)、西側斜面を中心に探しながら歩いていると、ぽつりぽつりですがツクモグサを見つけることが出来ました。今年は雪解けは早かったのですが、咲くのは遅いのか、それとも今年は少なめなのかは分かりません。

自宅を6時10分に出発し、美濃戸に向かいます。美濃戸まで車で上がりましたが、林道が最近の大雨で少し荒れ気味でした。赤岳山荘の駐車場に6時40分に到着。平日なので空いています。

6時48分、歩き始めます。ホテイラン目当てに南沢へ。

ホテイラン、咲いていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

咲いているホテイランはちょうど見頃。咲いている個体は以前より少なめですが、これから咲くのか、今年は少なめか。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ちょうど日差しが当たってスケルトン。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時43分、行者小屋。ここまで残雪の上を歩くことはありませんでした。今年は雪解けがはやいです。

赤岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

文三郎の方に進みますが、すぐに樹林帯に残雪が出てきます。まあこの辺りは斜度も無いので、問題なし。

阿弥陀との分岐。

しばらく雪の上を歩きました。

急になると残雪はほとんど無くなります。所々こんな感じで残っていますが、脇を歩けました。

階段。

今日は強風を覚悟していましたが、ここまで来ても弱風プラスアルファ程度。今日は風が徐々に収まるとの予報でしたので、出発を遅めにしたのですが、失敗したかな(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

中岳、阿弥陀岳のコンビ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北側。素晴らしい景色です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプスも快晴。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

トラバース。

この辺りから風が少し強くなりました。

阿弥陀岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

阿弥陀岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

横岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳に向けてざれた道を登って行きます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ここから岩登り。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最後の岩場。ここもよじ登ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

短いハシゴを登ると、

10時11分、赤岳山頂。暴風も覚悟していましたが、10m/秒くらいでしょうか。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

南側は薄曇り(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

富士山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプス方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

甲斐駒、仙丈ヶ岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

阿弥陀岳と御嶽山、乗鞍岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプス。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

御嶽山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳。今日の第二候補は乗鞍BCでしたが、暴風を予想して止めたのですが、もしかして最高のBC日和だったかも(^^;。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

阿弥陀岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

常念岳、燕岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

立山、剣岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

爺ヶ岳〜白馬岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北側。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

食事後、10時23分、横岳に向かいます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北東面の残雪。いつかこのラインを滑りたいと思っていますが、かなり急です(^^;。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

毎年残雪が残るところに今年も残雪が。緩んでいるので慎重に下りました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

阿弥陀岳。阿弥陀北陵のボウル状地形を先日初めて滑りました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳を振り返って。青空が欲しいです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北側はだいたい青空(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

乗鞍岳と諏訪湖、私の裏山の永明寺山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

何度も赤岳を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

日ノ岳手前の岩場の残雪はすっかり溶けています。

日ノ岳のツクモグサ群生地。なんとほとんどまだ咲いていません。これはショック(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

よく探すと二株だけ咲いていました。少し遠いのでズーム。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ツクモグサをさらにズーム。

先に進みますが、いつも沢山咲いている西側斜面もまだほとんど咲いていません。今年は遅いのか、今年は駄目なのか。

日影の岩場は所々凍っていました。凍っていない部分をたどれば大丈夫ですが、足を置くときはくれぐれも凍っていないことを確認して。

急な鎖場を降りた先にツクモグサがいくつも咲いていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

そのとなりにも。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ツクモグサ。間もなく咲きそう。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

稜線ではツクモグサ以外で見かけたのはオヤマノエンドウくらい。

ツクモグサ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

珍しく東側を向いて咲いていたツクモグサ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

真上からパチリ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

今日初めて沢山咲いていると思えたところ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

岩場をよじ登るその横で咲いていたツクモグサ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

奥の院まで後少し。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

11時51分、奥の院到着。

赤岳、阿弥陀岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北側。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

12時11分、硫黄岳に向けて歩き始めます。
コマクサ群生地。コマクサの季節になったらまた訪れます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

硫黄岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

青空に向かって登って行きます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

12時50分、やっとの思いで硫黄岳。

13時2分、歩き始めます。
赤岩の頭で硫黄岳を振り返ります。足元に残雪がありますが、上を歩く必要はありません。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

赤岳鉱泉への登山道は日当たりが良いため、ほとんど溶けていましたが、一番残っていたのはここ。脇を歩けます。

14寺1分、赤岳鉱泉。アイスキャンディー。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ここからは北沢で見かけた花たち。少しピンクのコミヤマカタバミ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

キバナノコマノツメ。

スミレが沢山咲いていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

スミレ。

シロバナヘビイチゴ。

これは多分ニリンソウ。

15時19分、駐車場に到着。
駐車場の少し下で咲いていたサクラソウ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

同じくクリンソウの群落。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

麓まで下っていく途中で見かけたサラサドウダン。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)