日にち:2020年7月19日
場所:長野県北アルプス
コース:中房温泉登山口→燕山荘→燕岳→燕山荘→中房温泉登山口
天気:快晴のちガス
梅雨の晴れ間の快晴が期待できたこの日、久しぶりに北アルプスまで足を伸ばして燕岳に登ってきました。
稜線のコマクサは少しピークを過ぎた感じはありますが、でもまだ見頃の株も多く、今年初めてのコマクサをたっぷりと楽しむことが出来ました。
真っ青な青空、わき上がる雲、強い日差しと、まさに夏山でした。
自宅を4時に出発して中房温泉登山口に向かいます。そして5時40分、第2駐車場に到着。中房温泉の登山者用駐車場は上から第1、第2、第3とありますが、今回は第2駐車場に車を駐められました。第1はすでに満杯で、第2もあと数台というところでした。第3は見ていないので分かりませんが、帰りに路駐はほとんどありませんでした。

第一。

5時45分、歩き始めます。そして5時59分、登山口を通過。コロナの影響か、ここで検温チェックがありました。

いきなり急登。

ヨツバヒヨドリ。


第一ベンチ。


第二ベンチ。


合戦小屋が近づくとやっと展望が。まだガスはあまり湧いていません。早く登らないと(^^;。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
麓側。こちらもこの時間はまだガスが湧いていません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
第三ベンチ。

富士見ベンチ。

枝の間から少しだけ展望が。富士山は多分雲の中。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
やっとなだらかになります。


ゴゼンタチバナ。
ツマトリソウ。

カラマツソウかな。

マイズルソウ。

7時45分、合戦小屋。ここで初めて休憩します。


やっぱりこれをいただかないと(^^)。みずみずしくて美味しかったです。

7時51分、再び歩き始めます。少し登ると展望が開けます。ただ早くもガスが湧き始めています(^^;。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
大天井岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
振り返るとまだガスはそれほど多くありません。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
合戦山。ここからは低木帯となり、日差しが暑いです。

北側もガスが。針ノ木岳、蓮華岳は何となく見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
イワカガミは後半ながら結構咲いていました。

槍。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
シャクナゲ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
目指す燕岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ミツバオウレン。
唯一の鎖場。

ガスで槍が見えなくなってしまいました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
燕山荘をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北側にもガスがかかり始めた!。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登ってきた方向はガスがもくもくと。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後の階段は足に来ました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
しばらくガスで槍が隠れていましたが、ここからは槍がはっきりと。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今日初めて、今シーズン初めてのコマクサ。大きい株です。コマクサは全体としてはピークを少し過ぎた感じはありますが、でも見頃の株も多く楽しめました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コウゾリナ?。
なんともうトリカブト。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
燕岳。長野県側はすっかりガスが湧いてしまいました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
燕岳をズーム。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ヨツバシオガマ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ハクサンフウロ。
ハクサンチドリ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
8時38分、燕山荘前に到着。営業しています。


至福のひととき。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
燕岳。剣岳、立山は稜線にガスが。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
燕岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
裏銀座の山々。多分20年以上歩いていない(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ミヤマキンバイかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
8時43分、燕岳に向かいます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
テント場にわずかに残雪。

ミヤマクワガタ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面に沢山コマクサが咲いています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
槍ヶ岳を入れてぱちり。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
キバナノコマノツメかな。
定番のイルカ岩。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少し大きめの花。シナノキンバイかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コマクサが近くの咲いていると、思わず槍を背景に撮ってしまいます(^^;。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
槍ヶ岳の大展望。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
コマクサと槍。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
次に青空を背景にぱちり。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
めがね岩。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ハクサンイチゲはほぼ終盤。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
9時10分、燕岳山頂。
長野県側はすっかりガス。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
燕山荘。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
大天井岳。山小屋も見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍ヶ岳はきれいに見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
穂高岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍ヶ岳。そろそろガスがかかり始めたかな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
だんだんと雲が増えてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北燕岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北燕岳。晴れていればその向こうに剣岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時26分、そろそろ戻ります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コケモモか。

イワツメグサ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
9時46分、燕山荘。
ひときわピングが濃いコマクサ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


休憩後10時1分、下り始めます。槍の見納め。

すぐにガスの中に入って涼しかったのですが、

帰りに見かけた花です。チングルマ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
シャクナゲ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ミヤマキンポウゲか。


ガスの下に出ると、なんと強い日差しが。


ニガナ。

シロバナもありました。

ギンリョウソウ。

11時44分、登山口まで戻ってきました。下るほどに蒸し暑くなり、少しきつかったです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

でももう少し車道歩き。

車道脇のウツボグサ。

11時55分、駐車場到着。