日にち:2020年6月17日
場所:長野県北アルプス
コース:猿倉→白馬大雪渓→白馬山荘→白馬大雪渓→猿倉
天気:快晴のち少しガスのち晴れ
BCシーズンも終盤と言うことで、BCが出来るところは限られてしまいますが、今年も最後として(多分)、梅雨の晴れ間のこの日、白馬岳にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけて来ました。
今日見かけたスキーヤーは私以外に二人、登山者は5人ほど見かけたかな。
大雪渓の途中からかなりばててしまい(^^;、果たして山頂にたどり着けるか不安でしたが、花に癒やされてなんとか山頂に立つことが出来ました。
大雪渓は思ったほど小石が多くなく、それなりに滑ることが出来ました。小雪渓は雪がつながっていませんので、何カ所か歩く必要があります。
今回はBCというよりも、この時期の白馬岳の沢山の花が見れたことで大満足の山行きとなりました。とりわけツクモグサがちょうどピークという感じで沢山咲いていました。
自宅を4時に出発し、猿倉に向かいます。大町まで来ると鹿島槍、五竜岳がきれいに見えてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬村にはいると白馬乗鞍岳も。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
そして白馬岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬三山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
杓子岳、白馬鑓。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
五竜岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
6時10分、猿倉の登山者用駐車場に到着。正面にどーんと白馬岳。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
準備をし6時19分、林道を歩き始めます。
白馬岳が見えてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
良い眺めです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
長走沢は橋が架けられていますね。助かります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金山沢。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
小さいスミレ。
キツリフネがいっぱい。
このピンクの花も沢山咲いています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
林道終点。
ここから少し行ったところの沢も、もう雪が無いので橋が架けられていました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この白い花が沢山咲いています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
カラマツソウ。
ピンクのカラマツソウ?。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
シラネアオイ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
キヌガサソウ。大きな花です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
まだ雪が出てきません。
沢を渡る橋。
やっと登山道脇に残雪が出てきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
白馬尻手前からやっと残雪が出てきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
7時36分、小屋の土台の部分に到着。
ここからやっと雪がつながりましたので、雪渓をシールで登っていきます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ただし雪渓下部の中央部はかなり溶けてきていますので、近寄らないように注意。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
大きな水音がしています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この先は両側からの落石要注意です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
1m以上ある大きな落石。雪解けが進むと転がり落ちそう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この時期ですから落石が目立ちます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この巨石は数日以内に落ちてきた感じです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
雪渓を滑り落ちた跡。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
地面毎木が落ちてきていました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雪渓上部をズーム。急斜面は夏道がかなりでていますが、その上しばらくは急斜面をよじ登る必要があります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
右側からの落石を1回だけ見ました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
左側は時々がらがら落ちてきていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
急斜面はシールは諦め、スキーをザックにつけアイゼンで登ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
夏道に出てほっと一息。
後で滑る斜面。岩の周りの空洞や亀裂に要注意です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ショウジョウバカマ。
この大きな花は多分シナノキンバイ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
振り返ると浅間山から頸城山塊が見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
焼山、火打と手前に船越の頭の斜面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
妙高山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
高妻山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
四阿山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
急斜面を歩いて下る人。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここから雪渓を直登します。
しばらくは滑落要注意です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜度が少し緩んでから撮影タイム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
進む方向。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
振り返って。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
小雪渓は所々雪がつながっていません。帰りは3個所で歩きました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
もうばてばてできつく、ここでお昼として小休憩しました。
振り返ります。あれれ、いよいよガスが湧いてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬鑓。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
杓子岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
夏道、雪渓歩きを繰り返します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
多分ミヤマキンバイ。
一番上の雪渓。私は雪渓を直登しましたが、左に行けば夏道がほぼでています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
大きな亀裂が。またげる幅ではないので、狭くなるところまで戻って渡りました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
雪渓は白馬山荘の少し手前まででした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
白山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
スキーをデポして身軽になって山頂を目指します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今日は花が多かったです。まずオヤマノエンドウ。
そしてツクモグサ!。ちょうど今がピークという感じで沢山咲いていました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ツクモグサ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ウルップソウも咲き始め。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
旭岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今日は北アルプスがきれいに見えていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
12時59分、白馬山荘に到着。まだ営業していません。
この先の登山道にも残雪はありませんでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍ヶ岳も見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ハクサンイチゲ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
またツクモグサ。山荘から上ではほとんど見かけませんでした。(私の探し方が悪いのかも(^^;)
13時18分、山頂に到着。長野県側はちょうどガスがかかって真っ白。
北側。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
日本海と遠くに能登半島も見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
旭岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
こちら側は良い眺め。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス南部。槍の右側に見えている山はもしかして乗鞍岳か。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
13時24分、写真だけ撮ったらすぐに引き返し、13時57分、スキーをデポしたここから滑り始めます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
雪面が少しでこぼこしていますが、ザラメで滑りやすいです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少し歩いて次の雪渓。シールの接着剤が板にくっついで滑りにくいことが分かり、その対応で一苦労(^^;。来シーズンはシールを新調しようかな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
個人的にはもう少し深いザラメの方が好みかな(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この先はつながっていそうでしたが、
途切れてしまい、隣の雪渓まで板のまま移動(^^;。
今度はつながっているか...。
あちゃー、ぎりぎりだめ。下の雪渓まで右側の地面の部分を歩きました。
ここからは大丈夫でした。
しばらくガスの中で慎重に滑りました。間もなくガスの下に出ました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
葱平の急斜面は滑落しないように慎重に。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
振り返ると上部もガスが取れてきていました。なんてこったい。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
そして雪渓下部は快晴に。時々隠れ石にガリッとしましたが、思ったより滑ることが出来ました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
大雪渓を振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
15時9分、白馬尻で滑走終了。板をザックに付けて歩いて下ります。
16時13分、駐車場まで戻ってきました。