日にち:2019年11月30日
         場所:長野県八ヶ岳
        コース:北横岳ロープウェイ山麓駅登山口→北横岳ロープウェイ山頂駅→坪庭→北横岳→北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→北横岳ロープウェイ山麓駅登山口
        天気:快晴
        地元の紅葉シーズンも終了し、雪が降ればバックカントリーか雪山登山なのですが、まだ地元エリアでは雪が少ないため、さてどうしようという今日この頃です(^^;。
        この日は午後は仕事があり、遠出は出来ず。標高の高い北横岳なら霧氷のミニモンスターが見られるのではと大いに期待して出かけてみましたが、残念ながら霧氷はほとんど無しと言って良い状態でしたが、それでもクリアな大展望を眺めながらプチ雪山を楽しむことが出来ました。
        自宅を6時30分に出発します。
        向かう途中で蓼科山に朝日が当たり始めました。        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        そして北八ヶ岳ロープウェイ駐車場に7時15分に到着。準備をし、7時20分、登山口から歩き始めます。
        
        10cmほどもある霜柱がどっさり。
        
        日差しはあれど早朝で極寒。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        霜柱でふかふかの道。
        
 
        スキー場の人工雪と蓼科山。
        
        蓼科山。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        この雪はほぼ人工雪。
        
 
        北横岳。思ったほど上の方が白くないなあ(^^;。今日はモンスター狙いなんですが(^^;。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        この辺りの積雪は1cmほどか。
        
 
        上部のゲレンデにはまだ雪はほとんどありません。
        
        降雪機が雪を作っていました。
        
        坪庭が近づくとやっと日差しが当たるようになり、日差しの暖かさを感じるようになります。
        
        笹の上の雪。
        
        ゲレンデを横断します。
        
        目的地が見えてきました。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        誰かの絵。
        
 
        積雪は2cmほどはあるでしょうか。キュッキュと鳴ります(^^)。
        
        8時32分、ロープウェイ山頂駅に到着。お久しぶり。
        
        この階段のステップが雪や氷で覆われたら滑り止めが無いと厳しいですが、今日はステップの半分は出ていたので注意すれば問題なし。
        
        展望台より。霧氷はほとんど無し(^^;。でも天気は最高。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        分岐を北横岳へ。
        
 
        石の上の雪が滑りやすいので慎重に一歩一歩進みます。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        この急登は風も無く日差しもあって少し暑かったです。ただ暑いと感じたのはここだけで、この先山頂まで指先がじんじんするような極寒の世界でした。
        
 
        吹き溜まりは5cmほどはあるかな。
        
        
        北横岳ヒュッテはお休みでした。
        
        
        青空に向かって登ります。
        
        山頂まであと少し。ここから風が一気に強くなります。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        9時21分、北横岳南峰に到着。私が山頂にいる間は山頂独り占めでした。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        南八方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス、御嶽山方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス。手前の守屋山の山頂北側は霧氷が付いているのか少し白く見えました。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        御嶽山。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北アルプスと蓼科山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        乗鞍岳。真っ白になりました。もう上部は滑れるのかな。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        踏み跡の無い雪面と八ヶ岳、南アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北峰に向かいます。ここが霧氷で真っ白になっていることを期待したのですが、うーん残念(^^;。
        
 
        北峰。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
 
        蓼科山と北アルプス。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        蓼科山。今日も多くの人が登っているのでは無いでしょうか。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        槍穂高。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        剣岳、蓮華岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        鹿島槍、白馬岳。真っ白。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        浅間山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        吹き溜まりは7、8cmほどありそう。
        
 
        今日の霧氷はこれくらい(^^;。でも見れて良かった。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        あまりにも寒いので9時48分、下ります。途中で坪庭を見下ろします。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        正面に縞枯山を眺めながら進みます。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        下るに従って暖かくなり、冬山から秋山に変わります。日当たりの良い斜面は日差しで雪も溶けてきています。
        
        途中で北横岳を振り返ります。次はあの稜線が真っ白になったときに訪れたいです。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        霜柱が溶け、ぬかるみ始めています。
        
        11時26分、駐車場に戻ってきました。
        
        途中で15人ほどの登山者とすれ違いましたが、車も増えていました。
        