日にち:2018年8月23日
場所:長野県入笠山
コース:御所平登山口→入笠山山頂→御所平登山口→(車で移動)→入笠湿原
天気:晴れときどきガス
サワギキョウ、エゾリンドウなど秋の花が見頃を迎えている入笠湿原の様子を見に、2週間ぶりとなる入笠山にこの日の早朝、仕事の前に訪れてみました。
ヤナギランはほぼ終了し、替わってサワギキョウやエゾリンドウ、トリカブトが見頃を迎えていて、逢いたかったアケボノソウも湿原の真ん中で見つけることができました。
8時までに下ることを前提に、御所平登山口の駐車場に車を駐めました。
なお富士見からあがる林道は、8時から15時間は沢入登山口と御所平峠間がマイカー規制となりますので注意が必要です。
御所平登山口から歩き始めますが、今回も青空が無くテンションダウン(^^;。

ヤマホタルブクロ。

多分キオン。


レンゲツツジの紅葉の始まり。

ハクサンフウロ。

シモツケ。

アキノキリンソウ。

やっと青空が出てきました。

ハナイカリ。

ツリガネニンジン。

ノコンギク。

ウメバチソウ。

エゾカワラナデシコ。

ヤマハハコ。


入笠山山頂。久々の大展望。ただし180度だけですが(^^;。

中央アルプス、御嶽山方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス南部。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス北部。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳。雪渓がずいぶんと小さくなってきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳。手前に守屋山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳は手前のガスで見えません(^^;。
南アルプスも同様(^^;。

では急いで入笠湿原に向かいます。

今日は御所平お花畑は時間が無くてパスです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
雲の下に出ると蓼科山が見えてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
四阿山、湯の丸山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山。こちらはクリアな青空のように見えます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
入笠湿原。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
2週間前に入笠山を訪れたときはこちらに来ませんでしたので、1ヶ月ぶりほどの入笠湿原になります。
多分ゴマナ。

アザミ。

クサレダマは終盤でした。

ツリフネソウ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
サワギキョウはちょうどピーク。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
エゾリンドウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ウメバチソウ。
アキノキリンソウ、ツリガネニンジン、マツムシソウ、ワレモコウその他秋の花が沢山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
湿原のほぼ中央の木道脇でアケボノソウを見つけました(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
アケボノソウ。出会えてうれしい(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
アケボノソウ。花の模様が何とも言えません(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
アケボノソウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
横からぱちり。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
クサレダマ。クサレ・ダマではあくクサ・レダマです。
エゾリンドウも見頃を迎えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
サワギキョウの群落。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
サワギキョウとエゾリンドウの群落。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
エゾリンドウの群落。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
エゾリンドウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
アキノキリンソウは後半気味。
ヤナギランはほぼ終了し、一部で紅葉が始まっています。

エゾリンドウとサワギキョウ。見事です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
エゾリンドウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
エゾリンドウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
エゾリンドウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
トリカブトも見頃。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ハンゴンソウかな。
わずかに咲いていたヤナギラン。

オミナエシ。

マツムシソウ。

キツリフネ。

8時前にゲートを通過し、急いで帰ります。八ヶ岳にもだいぶ雲がかかってきました。見えているのは天狗岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
林道脇のマルバダケブキももう後半。
フシグロセンノウ。
