日にち:2017年11月28日
場所:長野県岡谷市/塩尻市
コース:高ボッチ駐車場→高ボッチ山→高ボッチ駐車場→(車で移動)→崖の湯温泉分岐→鉢伏山荘→鉢伏山→鉢伏山荘→崖の湯温泉分岐
天気:快晴
この日は朝から快晴が期待出来ましたので、高ボッチから日の出を眺めようと早朝に出発する予定でしたが、すっかり寝過ごしてしまい(^^;、出遅れてしまいました。
でも予想通り素晴らしい快晴、大展望でしたので、このまま帰るのはもってなく、それではと鉢伏山まで足を伸ばして見ることにしてみました。
鉢伏山への林道はすでに冬季閉鎖になっていますので、崖の湯温泉分岐から歩くことになります。鉢伏山荘まで約1時間、鉢伏山荘から山頂まで20分ほどでした。
思った以上に雪があってプチ冬山も楽しむことが出来ました。
今回も時刻等は明記いたしませんが、自宅から高ボッチまで車で30分ほどです。 高ボッチで夜明けを迎えるはずでしたが、寝坊ですっかり出遅れました(^^;。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
高ボッチの駐車場に到着。

北アルプス。朝焼けはもう終了です(^^;。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
高ボッチ山に向かいます。
この時間は登山道は凍っていて歩きやすかったです。

3分ほどで高ボッチ山に到着。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
富士山方面。日差しが強烈です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳。完全に逆行。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス北部。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山、乗鞍岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
引き返します。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車で崖の湯温泉分岐の冬季閉鎖ゲートまで移動し、手前の広場に車を駐めます。

ではここから歩きます。山頂まで6kmの表示があります。

日当たりの良い部分は積雪はありませんが

日影は真っ白です。でもせいぜい数センチ。

ここから道路を離れて登山道へ。





鉢伏せ山荘を過ぎると登山道は一面の積雪に覆われます。

雪はさらさらです。


南側から見える鉢伏山は雪は見えなかったのですが、北側には思った以上に雪があってびっくりです。でもさらさらですのでつぼ足で大丈夫でしょう。

積雪と北アルプス。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登るにしたがって積雪は増えていきました。でも平均すれば10cmほどでしょうか。
吹き溜まりは場所によって30cmほど。


北アルプス。何度も立ち止まって眺めてしまいます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

御嶽山、乗鞍岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鉢伏山山頂。
この先に見える展望台に向かいます。

展望台。

風はそれなりにありますが極寒ではないので、展望台の上でしばらく休憩します。

富士山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス北部。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス南部。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
木曽駒。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山、乗鞍岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。素晴らしい展望です(^^)。一面の雲海も見事です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
燕岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、針ノ木、蓮華岳。剣岳も少し見えているような。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬三山。こんな日に八方尾根に出かけていたら最高だったろうな(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城山塊方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雨飾山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
火打、妙高。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
では帰ります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
帰りは正面に美ヶ原を眺めながら。

浅間山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
三峰山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
素晴らしい天空の散歩道(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雲海が波打っていますね。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
展望台に立ち寄ってみます。
鉢伏山を振り返ります。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳〜天狗岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鉢伏山荘を過ぎると退屈な道路歩きになります(^^;。
鉢伏山。今シーズンはぜひ一度BCで滑りに訪れたいです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


ゲートまで戻ってきました。先ほど1人だけ登山者とすれ違いました。

帰る前にもう一度高ボッチ山に立ち寄ってみます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
権現岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳赤岳〜天狗岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山、北横岳。手前右側に車山も見えていますが、北面も少し白くなっていますね。今シーズンは12月に滑れるかな。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鉢伏山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登山道はどろどろ状態でした(^^;。

別な地点から再び富士山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)