日にち:2017年9月24日
場所:長野県北アルプス
コース:扇沢→種池山荘→爺ヶ岳南峰→爺ヶ岳中峰→種池山荘→扇沢
天気:晴れ
快晴が期待出来たこの日、紅葉シーズンのスタートとして3年ぶりとなる爺ヶ岳に出かけてきました。
稜線では紅葉はちょうど見頃を迎えていて、鮮やかな紅葉の中の散歩道を大展望を楽しみながら歩くことが出来ました。
自宅を4時10分に出発し、扇沢を目指します。そして5時30分、扇沢に到着。この時点で登山口近くの駐車場、扇沢の無料駐車場いずれも満車でした。仕方なし登山口から300mほど下ったあたりの広い路肩に車を駐めましたが、戻ってきた時はこのスペースも埋まっていました。紅葉シーズンの快晴の週末を甘く見ていました(^^;。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
さて出発の準備をし5時48分、柏原新道登山口より歩き始めます。

最初からジグザグの急登が続き汗が噴き出ます。


リンドウ。


針ノ木岳が見えてきました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
扇沢。有料駐車場はまだ空きがあります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

アキノキリンソウ。


種池山荘が見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

登るにつれて少しずつ紅葉が始まります。



やっと日差しが届きました。周囲の紅葉が一気に輝き出します(^^)。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
朝は日差しが気持ちいいです。
黄葉もきれい。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
アザミ。
ヤマハハコ。

紅葉ばかり撮っていてすっかりペースダウンです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

紅葉と針ノ木岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
種池山荘まであと少し。

ハクサンフウロかな?。

8時3分、種池山荘に到着。まだそれほど疲れていませんので、休憩は山頂で取ることにしてすぐに爺ヶ岳に向かいます。


小屋前からの絶景です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
オンダテ。

フデリンドウ。


稜線の紅葉はもう見頃です。

良い感じ(^^)。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
素晴らしい。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
鹿島槍が見えてきました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍と紅葉。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ナナカマドも色づいています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳と紅葉。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
再び鹿島槍。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
種池山荘。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


8時38分、爺ヶ岳南峰に到着。ほぼ無風で日差しが暖かいです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
では今日の大展望を北アルプス南側から右回りでご紹介。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
多分中央アルプス。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓮華岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
扇沢。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、剣岳方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
冷池山荘。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳中峰、北峰。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
火打山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
妙高、高妻山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山方面。雲海が広がっています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳、南アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳と富士山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山は山頂だけちょこんと見えていました。
南アルプス。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

写真だけ撮ったらすぐに中峰に向かいます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時54分、爺ヶ岳中峰に到着。ではここでやっと休憩として食事にします。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
鹿島槍を眺めながらのんびりと休みます。贅沢なひとときです(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南側斜面の様子。BCで滑ったら気持ちよさそうな斜面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南側。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳南峰。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面の紅葉。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、剣岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳北峰。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時15分、同じルートで帰ります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登り返します(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
帰りは正面に剣岳を眺めながらの天空の散歩道です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳中峰、北峰を振り返って。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここは本当に見事でした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ナナカマド。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳南峰を振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面の紅葉。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時46分、種池山荘まで戻ってきました。
どんどん下ります。ただ登ってくる大勢の登山者とすれ違いがひっきりなしで時間がかかります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この辺りからガスと同じ高さに。

爺ヶ岳南峰。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
意外に花は咲いています。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜面の紅葉。稜線以外は見頃はこれからですが、良い感じに色付き始めています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登山道沿いの紅葉も良い感じです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
中腹の様子。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

扇沢の駐車場が見えてきました。ほぼ満車のようです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
11時37分、登山口まで戻ってきました。
