日にち:2017年8月10日
場所:長野県霧ヶ峰
コース:八島湿原駐車場→鷲ヶ峰→八島湿原→八島湿原駐車場
天気:晴れ
今シーズンはまだ花の時期の鷲ヶ峰、八島湿原を訪れていませんでしたので、青空の広がったこの日の早朝、仕事の前に急いで散歩に出かけてきました。
鷲ヶ峰のコウリンカですが、稜線上はそろそろ後半気味かなというところでしたが、斜面に沢山咲いていました。まさにコウリンカの山です(^^)。
八島湿原ですが、夏の花がそろそろ後半気味で秋の花が咲き始めという感じでした。でも花の数も多く、楽しめました。
なお今回も時刻等は明記いたしません(^^;。自宅から八島湿原の駐車場へは車で約35分ほどです。
八島湿原駐車場は早朝は10台ほどしか車が駐まっていませんでしたが、戻ってきた時には6割ほど埋まっていました。

まずはトンネルをくぐって八島湿原へ。

今咲いている花。大体見かけたかな。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
コオニユリ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ツリガネニンジン。
ノリウツギ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
鷲ヶ峰に登ります。
コウリンカが沢山咲いています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コウリンカ。

ウスユキソウ。


最初のピークに到着。

中央アルプスを眺めます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。手前の鉢伏山にかかるガスで北アルプスはよく見えません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

2番目のピーク。
八ヶ岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳、横岳、硫黄岳。稜線にはもうガスがかかり始めています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
甲斐駒、北岳、仙丈ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
気持ちの良い稜線散歩が続きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
密集度は低いですが、斜面の至る所にコウリンカが咲いています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
コウリンカ。
アザミ。

ヤマホタルブクロ。

ヤマハハコ。

エゾカワラナデシコ。

ハクサンフウロ。


鷲ヶ峰山頂に到着。

富士山。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
雲の間に槍ヶ岳。
美ヶ原。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳、四阿山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山。今日は噴煙はほとんど見えません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
朝食後、引き返します。積雪期はこの尾根の両側の斜面をBCスキーで滑っています(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八島湿原まで戻ってきました。風がほとんど無く蒸し暑いです(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
小さい秋みつけました(^^)。
反時計回りで1周します。

チダケサシ。

多分ホソバノキリンソウ。

イブキボウフウ。

オミナエシ。

コバギボウシ。

コオニユリ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
キンバイソウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
黄色の大きな花で存在感があります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ヤナギラン。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ヤナギランの群落。もう後半気味。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

クガイソウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ハバヤマボクチかな。
橋を渡ります。


クサフジ。

多分キンミズヒキ。

ワレモコウ。

オミナエシその他いろいろ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コウリンカ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コウゾリナ。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
マルバダケブキの群落。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
クサレダマ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
オタカラコウかメタカラコウ。多分。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
アサマフウロ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
アサマフウロ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
シシウド。
以前はここでオートキャンプが出来たのですが、今はもう出来ません。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
鷲ヶ峰の最初のピークの東斜面。急ながらディープパウダーが楽しめる斜面です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
エゾカワラナデシコ。

アサマフウロがいっぱい。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
これはタチフウロかハクサンフウロか。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
シモツケソウ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
マルバダケブキ。
マツムシソウも咲き始め。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
マツムシソウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

シラヤマギク。

オカトラノオ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
オミナエシ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コウゾリナ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
アゲハチョウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
駐車場に戻ってくると平日なのに6割ほど埋まっていました。

帰る途中、霧ヶ峰インターチェンジ近くのマツムシソウ群落地でもマツムシソウが咲き始めていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
フシグロセンノウ。