日にち:2017年6月17日
場所:南アルプス甲斐駒ヶ岳
コース:尾白川渓谷駐車場→七丈小屋→甲斐駒ヶ岳→七丈小屋→尾白川渓谷駐車場
天気:晴れのち一時ガス
快晴が期待出来たこの日、3年連続となる甲斐駒黒戸尾根日帰りに挑戦してみました。登りだけで標準コースタイムが10時間近くという国内屈指のロングルートです。
ただ今年は登山でもBCでもロングコースをあまり歩いていないため、体調面が少し不安だったのですが、最初からあまりペースが上がらず、おまけに途中からは両太ももがぴくぴくと痙攣しだしてしまい、だましだまし登っていましたが思い切り足を上げなくてはいけない岩場で一気に痙攣(^^;。そこからはさらにペースを落としてなんとか登っていきましたので、山頂にたどり着いたときは本当にうれしかったです。達成感というよりはほっとした思いです。
朝3時に自宅を出てスタート地点の尾白川渓谷駐車場に向かいます。そして3時55分、駐車場に到着。快晴予報の週末と言うこともあってか登山口に近い駐車場は8割ほどすでに埋まっていました。
4時2分、準備をしてヘッドライトを付けて歩き始めます。上空はうっすらと明るくなり始めていました。

4時7分、竹宇駒ヶ岳神社で無事の帰還をお願いしました。そして4時8分、歩き始めます。

私は念のためヘッドライトを使いましたが、ヘッドライト無しの人も多かったです。

まもなく日差しが当たり始めました。

甲斐駒が枝越しに少し見えました。快晴のようです(^^)。

5時27分、笹の平分岐を通過。

今日は朝から蒸し暑いです。


新緑が鮮やか。

花を見かける度に立ち止まって写真を撮っていますので、今回もペースは自分としては速い方ではありません。これはマイズルソウかな。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
サラサドウダン?。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
木の間から富士山が見えました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ツツジと鳳凰山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ツツジは後半から終盤気味。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
6時31分、刃渡りに到着。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここで今日初めて展望が広がります。富士山、鳳凰山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鳳凰山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます
右側の尾根。八丁尾根かな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
振り返って八ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南八をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この辺りイワカガミのお花畑です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

今日最初のはしごが出てきました。この先に鎖場も。でもここはまだまだ足慣らし程度。
イワカガミはこの辺り、あちこちに咲いていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
6時49分、刀利天狗を通過。


黒戸山は巻いていきます。

何の花だろう?。

黒戸山トラバースの登山道脇に沢山咲いていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
五合目に向けてかなり下っていきます(^^;。帰りは登りになるので少し憂鬱です。

まもなく前方が開けます。ただ甲斐駒はまだここからは見えません。さらにあの奥です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
稜線をズーム。ものすごく遠く感じます(^^;。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
7時33分、五合目の屏風小屋跡に到着。ここで13分ほど腰を下ろして休憩します。
キバナノコマノツメが沢山咲いていました。

すぐに今回のルートで一番長いはしごが出てきます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
橋を渡ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
まるで紅葉しているかのよう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

垂直はしご。登りはそれほど恐怖は感じません。
この先、はしごや鎖場の連続です。


8時22分、やっと七丈小屋に到着。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今年から変わった新しい管理人さんがいました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
テント場から見た富士山、鳳凰山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
残雪が出てきました。緩んでいるのでそのまま登っていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
残雪歩きはこの先のはしごのところまで。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
奥秩父方面。少しガスが湧いてきています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
稜線をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この辺りでとうとう太ももがぴくぴくと痙攣気味に(^^;。だましだましペースを落として登っていきます。

奥秩父。金峰山も見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時10分、八合目御来迎場。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
北アルプスもみなきれいに見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城。白いのは火打かな。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍、白馬岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、剣岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高、常念岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鋸岳とその向こうに乗鞍岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
まだまだ登ります(^^;。風がほとんど無く強い日差しでとにかく暑いです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
毎度おなじみの鎖場。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

剣の刺さった岩が見えてきました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少しだけ残雪がありましたが、5mほどで問題なし。
これはハクサンイチゲかな。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
急な岩場をよじ登っていきます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この鎖場で足場がなく、思い切り足を上げたら一気に太ももが痙攣(^^;。しばし悶絶(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

剣の刺さった岩のところまで来ました。

北岳が見えてきました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山、鳳凰山。ん、こちら側にもガスが上がってきていますね。急がないと。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳にはだいぶガスが湧いてきました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
シャクナゲの花もまもなく咲きそう。
山頂が見えてきました。俄然元気が出てきます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山。噴煙が見えます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
山頂は目の前です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

10時10分、甲斐駒山頂に到着。黒戸尾根日帰りは3年連続ですが、今回が一番きつかったです(^^;。登れて本当にうれしいです。3年前は5時間をぎりぎり切る事が出来ましたが、昨年、今年と時間は延びる一方です(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

では今日の大展望を富士山方面から右回りでご紹介。ちょうどこの頃からガスが上がってきてしまいましたが、ぎりぎり大展望を楽しめました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
摩利支天。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北岳方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北岳、間ノ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
塩見岳とその向こうに荒川岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
仙丈ヶ岳方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
仙丈ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
多分恵那山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス、御嶽山方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス南部。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス北部。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山。今日は噴煙が目立ちます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス。ちょうど上がってきたガスが邪魔です(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
奥秩父。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


山頂についてまもなくガスが一気に上がってきました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
食事後、10時34分、そろそろ下り始めます。

そしてまもなくガスの中に突入。

ところえ何でも無いところでよろけた拍子に両足のふくらはぎが同時に痙攣し、しばし悶絶(^^;。今日は本当にぼろぼろです。


残雪ですが、雪がゆるんでぐずぐずで崩れやすく、何度か尻餅をついてしまいました。

七丈小屋まで戻ってきて、ここでカップラーメンをいただきました。少し体力回復。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
垂直はしご。下を見ないように下っていきます(^^;。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
五合目から下はガスの下に出たようで日差しが戻りました。ただ暑いです(^^;。

ここからは帰りに撮影した花たちです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
コミヤマカタバミ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
急にばたばたと音がしたと思ったら目の前にホシガラスが。


鳳凰山、富士山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
いやになるほどに樹林帯の下りは長いです。

14時24分、笹の平分岐までやっと到着。

この先もまだまだ長いです...。

この辺りでギンリョウソウを沢山見かけました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

終点近くはこのお花。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
やっと尾白川に架かる橋まで戻ってきました。川の音が聞こえてから本当に長く辛い下りでした。

きれいな水に癒やされます。

15時42分、竹宇駒ヶ岳神社に到着。無事のお礼をしてから駐車場に向かいました。
