ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

蓼科山テレマーク(2017年4月)

日にち:2017年4月2日

場所:長野県八ヶ岳

コース:白樺高原国際スキー場→七合目登山口→将軍平→蓼科山→北面オープンバーン→七合目登山口→白樺高原国際スキー場

天気:晴れのち雲多し

2日前の南岸低気圧により再び八ヶ岳にそれなりの降雪があったことから、ラストパウダーを求めて再び地元の蓼科山に友人と出かけてきました。
新雪は登山口で10cmほど、上の方で30cmほどという感じでしたが、北面を下っていく途中の樹林帯にはストックを差すと1mほども埋まってしまうほどのディープパウダーが積もっていて驚きました。
ラストパウダーを気持ち良く楽しむことが出来ました。

自宅を7時15分に出発し、白樺高原国際スキー場に向かいます。まず北面オープンバーンの積雪状況を目視で確認したいとスキー場を通り過ぎた先の辺りで車を駐めて眺めてみます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北面をズーム。前回より若干積雪が増えたような気も。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

道路脇の木々は真っ白。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時、スキー場の駐車場に到着。友人はすでに到着していました。

準備をしゲレンデに向かいます。快晴の素晴らしい天気です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ゴンドラ片道券を購入して上に向かいます。(ちなみに白樺高原国際スキー場はスキーヤーオンリーのゲレンデです。ボーダーは下りもゴンドラを使う必要がありますのでご注意を。)なおスキー場の営業は今日までです。
ゲレンデトップから北アルプスを眺めます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

まず乗鞍岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高。手前に真っ白な三峰山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

美ヶ原。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

爺ヶ岳、鹿島槍。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

白馬三山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

頸城山塊。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ゲレンデトップの登山道入口で準備をします。

目指す蓼科山北面。あれ?、もうシュプールが刻まれていますね。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

9時2分、しっかりしたトレースの付いた登山道をシールで歩き始める私。

友人。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

七合目手前の駐車場。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

9時24分、七合目登山口を通過。

降雪直後と言うこともあり、景色がとてもきれいです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

馬返し。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この手前でスキーアイゼンを装着しました。

10時22分、天狗の露地より北面オープンバーンを眺めます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山頂方面。オープンバーン上部の岩もだいぶ埋まりましたが、でもまだところどころ顔を出しています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

オープンバーン中間部から下はほぼ問題無さそう。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス方面。だいぶ雲が湧いてきています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳。手前は殿城山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

三峰山。槍穂高は雲に隠れてしまいました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

立山、剣岳も見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

天狗の露地の雪は軽くモナカになっていました。もしかして昨日日差しが当たるときがあったのかも?。オープンバーンの雪質が少し気になります。

今回は登山道にしっかりしたトレースが付いていますので、そのまま登山道を登っていきます。

森の中はふかふかの新雪が30cmほど積もっていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ひなたの雪は重めになってきていました。スキーアイゼンに雪がくっつき歩きにくいです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

11時10分、将軍平に到着。将軍平の山小屋はほとんど雪に埋もれていました。今年は雪が多いです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

冬季直登ルートをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北面側稜線をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

食事後、11時28分、再び歩き始めます。

夏は大きな岩をよじ登る登山道ですが、今は雪ですっかり埋もれています。

斜面をジグザグに登るスキーのトレースをたどって登っていきます。

つぼ足の登山者の登山道直登のラッセルの跡。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

私たちはスキーのトレースを進みます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

スキーヤーの一人はこちら側に滑り降りたようです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

山頂直下の無木立の急斜面に出ました。なんとさらさらの新雪が20cmほども一面に積もっています。こんな雪の状態の良い冬季の蓼科山山頂は初めてかも。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

友人。

スキーのトレースは北東側を登っていきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

あれれ、いつの間にか霧ヶ峰側から雲が流れてきています。急がないと。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

県北部側。かすかに頸城山塊も見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

火打、焼山もかすかに見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

根子岳、四阿山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

篭の登山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜度が緩むと山頂もまもなくです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

12時16分、蓼科山山頂に到着。この冬初めての蓼科山山頂です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳の上空にも雲がかかり始めています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

いつも気になる二筋の白いライン。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北横岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

天狗岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳、横岳、硫黄岳、阿弥陀岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

権現岳、編笠山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

仙丈ヶ岳、甲斐駒。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

西から薄雲がかかり始めていますので、急いで北面に引き返します。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

滑る準備をし、12時33分、いよいよお楽しみの滑走開始。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北面上部を滑り始めた私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

軽くパック気味ながら滑りやすい雪です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

急斜面上部からどこを滑ろうか考えている私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

今回は疎林帯入口に向けてほぼ真っ直ぐに滑り降りてみましょう。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

軽くパックされていますが20cmほどの新雪です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

友人も滑り始めました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

かっとぶ友人。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

でっかいスプレーを上げています(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

友人。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

友人。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

稜線直下の急斜面後半は最高のディープパウダーバーンでした(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

私。最高です(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

シュプールを振り返ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北面オープンバーンに滑り降りる疎林帯入口の標識がありました。このルート以外では比較的密で滑りにくいので、蓼科山北面を滑るかたは必ずこの標識を見つけるようにして下さい。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この先の疎林帯にはなんと1mほどもさらさらパウダーが積もっていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

友人。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

友人。狭いのにかっとんでいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ディープパウダーの疎林帯は続きます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

私。実は雪が深すぎて2回ほど埋もれました(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北面オープンバーン上部に出ました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

上部の雪は柔らかでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

次の3枚は友人。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

次の2枚は私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

次の3枚は友人。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

オープンバーン中間部まで来ると、雪の表面が少しだけもなかっぽくなりましたが、滑りに支障があるほどではありませんでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜面下部まで来るとモナカは無くなり湿雪になりましたが、気持ち良くスプレーを上げて滑ることが出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

13時、斜面下部まで一気に滑り降りました(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

オープンバーンはここまで。

天狗の露地に戻るため、森をトラバースします。

少しだけシールで登り返します。

北面を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

オープンバーンのシュプールを振り返ります(^^)。私は右側。気持ち良かったです(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

では登山道に復帰します。

この先は登山道の周辺を適当に滑り降りていきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

やっぱり日影はふわふわの雪が保存されていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ただ少し下ると雪はだんだんと重くなって滑りにくくなりました。やはりもう春ですね。
13時56分、ゲレンデに到着。

北面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

14時3分、駐車場に到着。