日にち:2017年3月27日
         場所:長野県霧ヶ峰、車山
        コース:車山肩→車山山頂手前→北面を滑る→車山肩
        天気:晴れ
        昨日から今朝にかけて、近くの霧ヶ峰でもかなりの積雪があったと聞き、雪の具合を確認しに仕事の合間に(^^; 車山に出かけてきました。
        新雪は30cmほどで、吹き溜まりでは50cmほども積もっていました。たださらさらではなくもっさりの重めの雪で、稜線ではそれに強風パックも加わり、ちょっと手強い系の雪でした。ただ北面の下半分は風の影響も少なく、斜度もあるのでそんな雪でも楽しく滑ることが出来ました。
        今回も時刻等は明記いたしませんが、自宅を出て戻るまで約2時間30分ほどのプチBCです。
        車山肩の駐車場に車を駐めます。除雪スペースは縦横各2台分ほど。
        
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        車山に向かいます。
         
 
        多分前日からの新雪が30cm以上積もっていると思います。ただし風でパックされもっさりの重めの雪です。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        山頂直登ルートに進みます。藪もほとんど埋もれています。
         
 
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        いつも巨大な吹き溜まりが出来る場所ですが、昨夜の風向きが違ったようでほとんど吹き溜まっていません。
         
 
        もっさり新雪のラッセルが続きます。
        
        急斜面も新雪に覆われて問題無く登ることが出来ました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        稜線が近づくと一面シュカブラに。雪も波打ったようにでこぼこしていて滑るにはあまり快適ではありません。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        今回は時間が無いのでこの標識のところから滑り始めます。
         
 
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        鷲ヶ峰。第一峰東斜面、第二峰先斜面は雪がたっぷりの様に見えます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        三峰山。こちらも再び真っ白に。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        稜線近くはこんなパックバーンが続きます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        柔らかそうな部分を滑り降ります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        こんな段差があちこちに。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        先ほど3人ほどのスキーヤーが北面西側ルートを滑り降りていきましたので、私はノートラックを求めて北面中央ルートを滑り降ります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        40cmほどのもっさりパウダーです(^^)。斜度があるので気持ち良く落ちていくことが出来ました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ディープな新雪に思わず声が出ます(^^)。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        斜度が緩むとスキーが沈んでしまいます(^^;。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        正面に真っ白な蝶々深山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        登山道に合流し、そこからシールで車山肩に登り返します。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        北面西側斜面に刻まれたシュプールを眺めます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        竹竿を頼りに進みます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        スキーでも30cmほどのきついラッセルが続きます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        蝶々深山。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        本当に雪が多いです。
         
 
        
        車山北面を振り返ります。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        滑った斜面をズーム。プチBCの楽しめる良い斜面です(^^)。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        車山肩手前の吹き溜まりは巨大なシュカブラでした。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ころぼっくるひゅって前からもう一度蝶々深山を眺めます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        車山。3月末でこんなに積雪が多い車山は珍しいです。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        駐車場に戻ってきました。入口近くに車を駐めると2台で一杯です(^^;。
         
 
        この写真は車で帰る途中で眺めたガボッチョ。あとひと降りあれば滑れるかも。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)