ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

蓼科山テレマーク(2017年3月)

日にち:2017年3月17日

場所:長野県八ヶ岳

コース:白樺高原国際スキー場→七合目登山口→北面オープンバーン上部→七合目登山口→白樺高原国際スキー場

天気:晴れのち薄曇り

今シーズンまだ蓼科山にBCに出かけていませんでしたので、そろそろ北面オープンバーンの雪の状態を確認したいと思い、青空が広がったこの日の午前中、急きょ出かけてきました。
北面オープンバーンですが、まだ全体的に岩が目立ち、とりわけ斜面上部は岩だらけで滑走は厳しい感じです。ここはあと50cm以上降らないと埋まらなそう。ただ少し下ると斜面西側半分は岩はすっかり埋もれて問題無く滑走が出来ました。斜面下部も所々岩が顔を出していますが、斜度も緩いので滑るには問題でしょう。

自宅を8時に出発し、白樺高原国際スキー場に向かいます。まず北面オープンバーンの積雪状況を目視で確認したいとスキー場を通り過ぎた先の辺りで車を駐めて眺めてみます。まだ岩が目立ちますが、なんとか滑れるでしょうと、登ることに決定。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

9時、スキー場少し手前の広い駐車場に到着。準備をしてスキー場に向かいます。

ゴンドラ片道券を購入して上に向かいます。(ちなみに白樺高原国際スキー場はスキーヤーオンリーのゲレンデです。ボーダーは下りもゴンドラを使う必要がありますのでご注意を。)
ゲレンデトップの登山道入口で準備をします。

蓼科山北面を眺めます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

9時32分、シールで歩き始めます。雪は朝の内は冷え込みでクラストしていました。

七合目手前の大きな駐車場は雪に埋もれています。

9時55分、七合目登山口を通過。

雪は多いですが、もなか雪と比較的柔らかい雪が混在しています。

最近降雪が無いのでいつも快適に滑ることの出来るこの斜面はぎだぎだです(^^;。

この辺りでシールがだいぶ滑るようになりましたので、スキーアイゼンを装着しました。

10時49分、天狗の露地から北面オープンバーンを眺めます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜面上部。ちょっと岩が多いですね。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜面中間部は右側を滑る分には問題無さそうです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

スキーで登ったトレースがありましたので、ありがたく使わせていただきました。

北アルプス方面。だんだんと薄雲が広がってきました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳。手前に殿城山とエコーバレースキー場。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高。手前の白い山は三峰山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

大天井岳、燕岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

美ヶ原。北アルプスはだいぶかすんでいます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

県北部方面はかすみと雲で山は見えず。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

意外にも10cmほどの比較的さらさらの新雪が積もっていました。

森を横断します。

森の入口、出口とも通過しやすいところにトレースがついていました。先行者のかた、ありがとうございます。

北面オープンバーンを見上げます。岩が目立ちますが、何とか滑れるでしょう。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜度はこれくらい。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

先行者は途中から板を担いで歩いて登ったようですが、私はスキーアイゼンが良く効き、この位の斜面なら問題無く登ることが出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

全面アイスバーンだったら恐ろしい斜面ですが、今回は新雪が10cmほど積もっていますので大丈夫です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

岩の見えない斜面に出ました(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

雪はこんな感じでさらさらです(^^)。

今日は時間と共に雲が広がってきますので、山頂まで登らずに日差しのある内にここから滑り始めます。11時30分に到着し、11時44分まで休憩します。

浅間山が見えてきました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山。今日は大きな噴煙を上げています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

食事後、お楽しみのパウダー滑降のスタート(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

うーん、マンダム(^^)。とびきりのさらさらでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜面の中間部は少し風の影響を受けた部分もありましたが、まあまあ快適斜面。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

岩の間をすり抜けてパウダーを楽しみます。この辺りから風の影響が無いさらさらの雪になりました(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜面に刻んだシュプールをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

登り返しを避けるならここから登ってきたトレースの方に進む必要がありますが、雪の状態が良いのでこの斜面の一番下まで滑ってみることにします。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

さらさらパウダーです(^^)。深くはありませんが、ベースがフラットなのでとても滑りやすいです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜面の一番下までさらさらは続きました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

そのまま隣の森に入ってトラバースします。

ここは少しだけシールで登り返します。この斜面の雪もさらさらです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北面オープンバーンを振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

自分のシュプールをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜面上部をズーム。もう少し雪が増えたらぜひ一番上の稜線から滑り降りたいです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

12時19分、では登山道に戻ります。

この先は登山道周辺を適当に滑り降りていきますが、雪の状態がそれなりなので修行の滑りです。

12時50分、ゲレンデまであっという間に戻ってきました。

ゲレンデを一気に滑り降りていきます。

13時3分、駐車場に戻ってきました。