日にち:2016年10月24日
         場所:長野県霧ヶ峰/美ヶ原
        コース:三峰山登山口→三峰山→扉峠側に下山→ビーナスライン→三峰山登山口
        天気:晴れ
        前日の諏訪湖マラソンのダメージが思ったほどでなかったため、この日のあまりの快晴に誘われて早朝から三峰山に出かけてきました。
          三峰山は短時間で(20分ほど)登れる割に大展望が楽しめますので、時間の余り無いとき、あまり歩きたくないときには重宝する山です。
          なおせっかくですので今回はBCの新ルート開拓を目指して、まだ訪れたことの無い山頂から北側の斜面の様子を見に出かけてみました。
        紅葉ですが、ビーナスライン沿いの紅葉がちょうどピークを迎えていてとてもきれいでした。
        今回も特に時刻等は明記いたしませんが、自宅から車で40分ほど、駐車場から山頂までは歩いて20分くらいです。        
        なお八島湿原から先のビーナスラインは11月24日から冬季閉鎖になるようですので、これから訪れる予定の人は気をつけて下さい。
        それにしても霧ヶ峰から三峰山に向かうビーナスライン沿いの紅葉が本当に見事でした。ちょうどピークです。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        斜面一面色づいています。
        
          (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        黄色も本当に鮮やかです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        赤も所々にあります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        三峰山ドライブインの駐車場に車を駐めます。向こうに見える山が三峰山です。
        
        駐車場からすでに大展望で、美ヶ原や浅間山がきれいに見えていました。まず美ヶ原方面。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        そして三峰山。冬季はバックカントリースキーで何度も滑りに訪れていますが、どの斜面もBCで滑走可能です。もちろん雪の状態によりますが。
        
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます) 
        滑りやすいフラットな斜面です。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        登山道の標識はありませんが、反対側の石垣の両脇をよじ登れば登山道があります。
        
        
        和田峠からの登山道に合流します。
        
        
        
        山頂が見えてきました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        1本だけぽつんとある木。
        
         
 
        山頂少し手前から東側に広がる斜面。良い斜面です。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
        
        20分ほどで山頂に到着。今日は本当にすばらしい快晴、大展望です(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        では今日の大展望を八ヶ岳方面から右回りでご紹介。まず八ヶ岳方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        蓼科山。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳〜天狗岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        権現岳と手前に車山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        富士山。手前に鷲ヶ峰。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス方面。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        中央アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        岡谷の街。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        眼下の斜面の紅葉が見事でした。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        この辺りがちょうどピークかな。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        御嶽山、乗鞍岳方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        御嶽山。手前に高ボッチ。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        乗鞍岳と手前に鉢伏山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北アルプス方面。素晴らしい眺めです。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        槍穂高。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        常念岳、大天井岳。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        燕岳と松本の街。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        立山、針ノ木、蓮華岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        爺ヶ岳〜白馬岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        この斜面の紅葉に目を奪われました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        まさに錦秋です(^^)。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        美ヶ原方面。あとでこちら側に進みました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        王ヶ頭と王ヶ鼻。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        茶臼山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        浅間山方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        根子岳、四阿山。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        湯の丸山、篭の登山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        浅間山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        荒船山方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        軍艦のような荒船山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        山頂近くに残っていた紅葉。
         
 
        では初めてこちらの方に進んでみます。
        
        
        
        
        良さそうな斜面が見えてきました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        鉢伏山。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        振り返って三峰山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        そろそろ北アルプスは見納め。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        この斜面は状態さえ良ければ気持ちよさそう。一番下に道路も見えています。ただし上部の斜度は30度ほどはあるかな。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        左側。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        右側。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
                 
         
 
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        レンゲツツジの紅葉。
        
        最後は樹林帯の激下り。
         
 
        ビーナスラインが近づくと急に紅葉が見頃になりました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        道路がすぐ隣に見えてきました。でも登山道はこの先の山を登っていきますので、笹をかき分けて道路まで下りました。BCの下見はここまでで十分ですので(^^;。
         
         
 
        ここからは道路を歩いて戻ります。それにしても周りは素晴らしい紅葉です。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        先ほどの斜面が見えてきました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        かなり近くをヘリコプターが飛んでいきました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        炎のような紅葉。        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        稜線から道路まで真っ直ぐに滑り降りて来れますね。いつか機会があればこのラインを滑ってみたいと思います。ただし戻る距離が少し長くなるのが難点ですが(^^;。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        その左側の斜面も道路まで滑って来れそうです。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        道路の工事をしていましたので、足早に通り過ぎます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        上の方の紅葉はもう終盤ですが、紅葉が見頃の時期に来たらここはかなりきれいそうです。 
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        工事現場から離れて振り返ります。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        この雰囲気は焼岳に少し似ているような。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        先ほどの斜面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        駐車場が見えてきました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        いつも滑る斜面を見上げます。ここは本当にメローな良い斜面です。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        駐車場に戻ってきました。
         
 
        せっかくですので三峰茶屋できのこ汁をいただきます。
        
        ここからは帰りに撮影したもの。まず八ヶ岳。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        蓼科山。麓が色づいているのが良く分かります。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        ビーナスライン沿いは本当に見事な紅葉が続きます。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        鷲ヶ峰の広大な斜面。ここも冬季はBCで滑っています(^^)。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        もみじもぽつりぽつりとありました。真っ赤な紅葉は心にしみます(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)