日にち:2016年10月10日
場所:長野県/新潟県 頸城山塊
コース:雨飾高原キャンプ場駐車場→雨飾山→雨飾高原キャンプ場駐車場
天気:曇り少しだけ晴れ
晴れが期待出来たこの日、そろそろ雨飾山の紅葉も色付き始めたかなと期待して出かけてきました。ただ天気はほぼ曇りで少しだけ青空が見えた程度で、久しぶりにぱっとしない山行きとなってしまいました(^^;。紅葉は斜面上部はあと少しで見頃、斜面中腹は見頃は今週末くらいかなあと感じました。
なお紅葉の時期の雨飾山は大変な人気があり、この日も朝6時過ぎの時点で一番上の駐車場はほぼ一杯、路駐もかなりありました。
自宅を4時10分に出発し、登山口の雨飾高原キャンプ場を目指します。そして6時20分、キャンプ場の駐車場に到着。係の人がいて、今回はトイレ等のある駐車場より少し上の路肩に誘導されました。
準備をし、6時29分、ここから歩き始めます。青空が無いのでいまいち気持ちがのりません(^^;。

この辺りはまだほぼ緑です。


この先から急登がはじまります。

少しだけ色付き始めていました。


7時7分、ブナ平を通過。

大勢の登山者で行列です(^^;。どんどん抜かせてもらいました。

そして名物のぐちゃぐちゃどろどろ。泥の中を歩かざるを得ません。

展望ポイントからは真っ白(^^;。ショックです。

7時29分、荒菅沢を渡ります。休憩は山頂でゆっくり取ることにしてどんどん登っていきます。

登っていくと紅葉がだんだんと色付きが良くなって行きました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面上部の紅葉もまもなく見頃になりそうです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
はしごに岩場。一人しか通れないので、時間によっては大渋滞します。

おっ、青空が!。

笹平に到着。今日初めての青空です(^^)。

日差しで赤も鮮やか。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この時点では今日はこのまま晴れるものと信じていました(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
日本海も見えていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後の急登。

青空!。



山頂にはまだ人が10人ちょっと位でした。

2年ぶりの雨飾山です。

のんびりと休憩していたら、いきなり窓が開いたかのように北アルプスがちらっと見えました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬三山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
五竜岳、鹿島槍。標高の高いところは快晴のようです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ただこれ以上晴れることはなく、山頂もだんだんと混んできましたので、9時24分、そろそろ下り始めます。下りは登ってくる大勢の登山者とのすれ違いであちこちで渋滞が発生しました。


朝菅沢。このとき少しだけガスが晴れました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面の紅葉も始まっています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
続いて展望ポイントより。少し待っていたら斜面が見えてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登山口まであと少しのところで咲いていたあじさい。

11時39分、登山口まで戻ってきました。