日にち:2016年8月7日
場所:長野県八ヶ岳
コース:北横岳ロープウェイ山麓駅→北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→坪庭→北横岳→三ツ岳→雨池山→縞枯山荘→北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→北横岳ロープウェイ山麓駅
天気:晴れ
このところ公私に多忙でなかなか山に出かけることが出来ずにいましたが、さすがに2週間以上運動しないと体もおかしくなりそう(^^; ということで、時間を作ってこの日の午前中、近くの北横岳に出かけてきました。またせっかくなので約20年前に1度訪れただけの三ツ岳にも足を伸ばして見ることにしました。
自宅を5時10分に出発し、北八ヶ岳ロープウェイ(ピラタス蓼科スノーリゾート)の駐車場を目指します。そして5時41分、駐車場に到着。この時間は広い駐車場の1割も埋まっていませんでしたが、戻ってきたときには7割ほど埋まっていました。

準備をし5時46分、登山口から歩き始めます。


この辺り登山道に覆い被さっている葉っぱにたっぷりと朝露が着いていますので、早めにカッパのズボンを着用しました。

お花畑越しに南八ヶ岳がきれいにみえていました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳、阿弥陀岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
権現岳、編笠山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
日がまだ届いていないので少し暗めですが、花が沢山咲いていてきれいです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
反対側には蓼科山もくっきりと見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
リフト降り場。
今年初めてのマツムシソウです。
正面に北横岳。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


6時55分、ロープウェイ山頂駅前に到着。この真新しいテラスは今年出来たものかな?。

北横岳もきれいに見えています。まだロープウェイ運行前ですので、ここにいるのは私だけでした。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂駅の方に進みます。

ハクサンフウロが沢山咲いています!。ただ朝は少し花が閉じ気味かな。でも朝露でみずみずしいです。
シナノオトギリも満開。

縞枯山を振り返って。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
恒例のキツツキ。




イブキジャコウソウも満開。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
写真だけ撮ったら坪庭に進みます。

さっそくキバナノヤマオダマキを発見。
第一展望台からロープウェイ山頂駅を振り返ります。その向こうに中央アルプス、御嶽山も見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
縞枯山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
坪庭を進みます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ヤマハハコ。

大きなヤマホタルブクロ。

この分岐を北横岳方面に進みます。



(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
三ツ岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登って行く途中で坪庭を眺めます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
そして雨池山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金峰山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

7時36分、北横岳ヒュッテに到着。


ヒュッテ横のお花畑です。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
キバナノヤマオダマキとヤナギランかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

山頂まであと少し。


7時46分、北横岳南峰に到着。10人ほどの登山者で賑わっていました。

八ヶ岳の大展望(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗岳。硫黄岳の辺りにもうガスがかかり始めています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
権現岳。編笠山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山。うっすらですが。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
奥秩父方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南峰は人が多いので、休憩は北峰で取ることにして北峰に向かいます。登山道脇に大きなバイケイソウ。


7時50分、北横岳北峰に到着。


蓼科山の大展望(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山山頂。右側に剣岳もうっすらと見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍、五竜岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
食事後、8時1分、引き返します。

そして8時14分、この標識からいよいよ約20年ぶりとなる三ツ岳に進みます。
登山道は急に大きな岩を飛び越えていくような岩場歩きの道となります。

目の前に見えてきたあの岩山が三ツ岳かな。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後はまるで崖です。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
鎖場もあります。
8時30分、三ツ岳III峰に到着。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
北横岳方面。北横岳ヒュッテも見えています。右回りでぐるりと。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
三ツ岳第2峰。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雨池山、縞枯山、南八方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
坪庭方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
三ツ岳II峰に向かいます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)



(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ほぼ垂直の鎖場もあります。

だいぶ下って8時45分、三ツ岳I峰に到着。

三ツ岳II峰を振り返ります。III峰は多分その左側にわずかに見えているとんがりの辺りかな。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雨池山、縞枯山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ここからの下りも、樹林帯とはいえ激下りです。足を滑らせたら数メートルは落ちて行きそうな急斜面です。


鞍部からはゆったりとした登りが続きます。

9時6分、雨池山に到着。展望はありません。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
バイケイソウがいくつも咲いていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

正面に縞枯山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ここからの下りは眺めも良く、足元には花も多く楽しめました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


ニガナ。

9時21分、三角屋根が特徴的な縞枯山荘に到着。ここで少し休憩とします。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
シナノオトギリ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

正面の草原。冬は多分ここがテレマークスキーの練習バーンになるのでしょう。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ロープウェイ山頂駅前はハクサンフウロが沢山さいています。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
さて帰りもロープウェイを使わずに歩いて下ります。

ここからは下りで見かけた花たちです。シロバナニガナ。

ウツボグサ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

イブキジャコウソウ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
これはそのシロバナかな。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
紅葉も少しだけ始まっていました。
エゾカワラナデシコ。

お花畑とその向こうに北横岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
マルバダケブキ。

秋の花、トリカブトを今年初めて見かけました。季節はそろそろ秋かな。
コオニユリかクルマユリ。




10時29分、駐車場に到着。
