日にち:2016年8月23日
場所:長野県蓼科山
コース:七合目登山口→将軍平→蓼科山山頂→同じルートを下る
天気:晴れ
台風一過の快晴を期待してこの日の早朝、仕事で出張に出かける前に(^^;、地元の蓼科山に朝食を持って出かけて来ました。
自宅から登山口に向かう途中では、八ヶ岳も南アルプスも霧ヶ峰も皆、ガスもかからずにきれいに見えていたのですが、あっという間にガスがかかってしまい、展望はいまいちでしたが、でも雲海を眺めながらの山頂での朝食は最高でした(^^)。
花も種類は多くありませんが、ぽつぽつと咲いていました。
なお今回も時刻等は明記いたしません(^^;。登山口まで車で40分ほど、登山口から山頂までは1時間20分ほどでした。
登山口手前の広い駐車場から蓼科山を眺めます。少しガスがありますが、まあまあの良い天気です。

登山口の道路を挟んだ反対側の駐車場に車を駐めますが、この時間はまだガラガラでした。


では歩き始めます。

登山口周辺には少しだけ花が咲いていました。黄色い花はアキノキリンソウ。

アザミ。


笹が雨か朝露で濡れていますので、出来るだけ触らないように注意しながら歩いて行きます。

登山道は昨夜の台風による大雨の影響で所々小川になっていました。





天狗の露地に立ち寄って景色を眺めます。きれいな雲海です。てっきり北アルプスなどは雲海の上に見えていると予想していましたので、山が全く見えないのには少し残念でした。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
蓼科山北面。冬季は何度も山頂からこの斜面をスキーで滑り降りました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登山道に戻って登っていきます。
将軍平。小屋は営業中です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
山頂をズーム。ポールが見えますが、あれは冬季直登ルートを示しています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
小屋の前に小さいお花畑がありました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ハクサンフウロ。

これはなんだろう?。

休憩は山頂でゆっくり取ることにしてどんどんと登っていきます。

大きな岩の積み重なった登山道をよじ登っていきます。

最後はトラバース気味に。

北横岳と蓼科山の間にはガスがかかり始めていました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ヤマハハコ。

ヤナギラン。



山頂に到着。


山頂にもぽつりぽつりとアキノキリンソウが咲いていました。

展望台の近くで休憩し朝食とします。

八ヶ岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
朝来る途中で見えた八ヶ岳はガスも無くきれいに見えていたのですが、いつの間にかガスがかかってしまいました。でもぎりぎり赤岳阿弥陀岳、権現岳が見えているかな。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
穂高と大キレットがぎりぎり見えています。

まさに雲上の景色です(^^)。こんな景色を眺めながらのんびりと食事タイム(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ガスがかかってきたのでそろそろ下り始めます。


将軍平まで下りて振り向くときれいな青空が。もう少し山頂でゆっくりしていれば良かったかな(^^;。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
これは白樺湖湖畔で見かけた紅葉。まもなく一年で一番華やぐ季節がやってきます(^^)。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)