日にち:2016年6月18日
場所:長野県/群馬県 湯の丸山、烏帽子岳
コース:信州湯の丸スキー場→つつじ平→湯ノ丸山→烏帽子岳→湯ノ丸高原キャンプ場→地蔵峠
天気:晴れ
久しぶりの快晴が予想されたこの日、つつじ平のレンゲツツジを見に湯の丸山を訪れてみました。
湯の丸山のレンゲツツジですが、地蔵峠で満開、つつじ平でそろそろ見頃ながらまだ満開にはならずと言う事前情報通りの咲き方でした。つつじ平の一部は満開で見事でしたが、多くはまだ5分咲きくらいかという感じでしたが、ただ昨年の当たり年の時のイメージが強いので、もしかするとこれでいつもの満開に近いのかも知れませんが。
午前中には戻る必要がありましたので、朝4時50分と少し早めに自宅を出発して湯の丸スキー場を目指します。そして6時18分、スキー場(地蔵峠)の駐車場に到着。さすがにレンゲツツジが見頃を迎えている快晴の週末と言うこともあり、この時点でこの駐車場は3割ほど埋まっていました。もちろん戻ってきたときにはここは満杯で、一つ下の駐車場もほぼ埋まっているという大混雑でした。

準備をして6時23分、ゲレンデを歩き始めます。レンゲツツジの時期はこのリフトは営業していますが、まだこの時間は営業前です。


ゲレンデを真っ直ぐ登ることも出来ますが、レンゲツツジのの咲いているこちらの斜面を登っていきます。

この辺りのレンゲツツジは満開で気持ちピーク過ぎという感じでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

シロバナヘビイチゴかな。沢山咲いていました。

つつじ平に向かいます。

おっ、この辺りは思った以上に咲いていますね(^^)。

ここはほぼ満開と言っても良い感じで見事です(^^)。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
レンゲツツジと湯の丸山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
もちろん他の花も咲いていますが、どうしてもレンゲツツジにばかり目が行ってしまいます。

ただ進んで行くとだんだんとレンゲツツジの花の密集度が減ってきました(^^;。
最初の満開の部分以外は、場所にもよりますが平均すれば5分咲き位かなあと言う感じを受けました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
湯の丸山南峰。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登山道に戻って進みます。

東屋。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
鐘分岐。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登るにしたがって周囲のレンゲツツジの花が少なくなって行きますが、見頃のものもぽつぽつとありました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ツマトリソウ。
マイズルソウ。

ゴゼンタチバナ。

えーっと(^^;。

風がほとんど無く、強い日差しで真夏の暑さです。



7時30分、湯の丸山南峰に到着。山頂は少し風があって涼しかったです。

後で向かう烏帽子岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
烏帽子岳の向こうにうっすら北アルプスが見えています。これは槍穂高かな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳や南アルプス、中央アルプスもうっすらと見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南八。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
とりあえず北峰に向かいます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
稜線に咲くイワカガミ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

7時42分、北峰に到着。ここで少し休憩して朝食とします。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳もかすみ気味ですが、比較的はっきりと見えていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城山塊方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
菅平とその向こうに頸城山塊。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
四阿山方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
四阿山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山。噴煙はあまり見えません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
つつじ平。左上の方だけダイダイ色が濃いのが分かります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
湯の丸山南峰。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
食事後、南峰まで引き返します。

7時59分、続いて正面に見える烏帽子岳に向かいます。
ちなみに烏帽子岳まで足を伸ばすのは約5年ぶりとなります。

8時14分、鞍部まで下りてきました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この先周囲の花の種類が一気に増えます。
まずハクサンチドリ。沢山見かけました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
このタイプの花を見ると皆ウマノアシガタかと思ってしまいますが、もしかしたら違う花?。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

なんとかフロウかな。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時38分、やっと稜線に到着。まだ登りは続きます(^^;。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
小烏帽子岳。向こうに本当のピークが見えてきます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

コマクサが少しだけ咲いていました。登山道を普通に歩いていると見えない岩陰に咲いていますが、ちょうど写真撮影している人がいて教えていただきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
白いコマクサも。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


8時56分、烏帽子岳山頂に到着。10人以上の登山者が休憩していました。

烏帽子岳は多分今回が3回目だと思い、ますが、これだけ展望が良いのはこれが初めてです。麓の街がはっきりと見えています。
ではここからの展望をぐるりとご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
多分、上田の街。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
四阿山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
湯の丸山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南八。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
少し休憩し、9時8分、そろそろ下り始めます。

レンゲツツジと湯の丸山。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
このレンゲツツジは鮮やかな色をしています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
おっ、こんなところにもちっちゃいコマクサが咲いていました。

稜線から下り始めます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時36分、鞍部より地蔵峠に向かいます。

烏帽子岳を振り返ります。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

地蔵峠へ。



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

湯の丸山を振り返ります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


10時11分、地蔵峠に戻ってきました。烏帽子岳からここまでの間に本当に大勢の登山者とすれ違いましたが(多分100人位いたのでは)、地蔵峠の駐車場も、一つ下の駐車場まで車であふれかえっていました。
