ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

富士山テレマーク(2016年5月)

日にち:2016年5月13日

場所:山梨県富士山

コース:河口湖口(五合目)→吉田口登山道→吉田口頂上→吉田大沢→河口湖口

天気:晴れ

高気圧に覆われて快晴が期待出来たこの日、今シーズン初めての富士山にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。今年は記録的な少雪で、雪が少なかった昨年よりもさらに雪が少ないので、果たしてどれくらい滑れるのか、また雪の状態がどうなのかが心配でしたが、雪の多い8合目までは雪の状態はよく気持ちよく快適ザラメを滑ることが出来ました。その後も7合目まで何とか滑ることが出来ました。

自宅を朝3時45分に出発し富士スバルラインの五合目の駐車場を目指します。
次からの写真は向かう途中で撮影した富士山の様子です。雪が少なく、本当に6月中旬から下旬頃の富士山のようです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

もう少し近づいてから撮影してみます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

次の写真は同じ場所にて2015年5月22日に撮影したもの。比べてみると今年は少雪だった昨年よりも一段と雪が少ないです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

参考までにもう1枚。2014年5月30日はこんな感じでした。5月の富士山と言えばだいたいこんな感じだったんですがねえ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

五合目にだいぶ近づいてから。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

5時53分、富士スバルラインの五合目駐車場に到着。この時間で停まっている車は7台ほどでしたが、おそらくほとんどがBCまたは登山で訪れた人と思われます。ちなみに私の隣の車の人とは、途中で何度かすれ違い、さらに雪渓末端からの帰りをご一緒しました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

準備をして登山口に向かいます。今回は夏道登山道がかなり出ているだろうと、テレマークのブーツはザックに付け、アプローチシューズ(専用のものではなく普通の運動靴程度)としました。
振り返ると南アルプスがきれいに見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

展望台に立ち寄ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプス方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

甲斐駒。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北岳、間ノ岳、農鳥岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

塩見岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

荒川、赤石、聖。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳、奥秩父方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプスも少しかすみながらも見えていました。左側の白い山は槍穂高。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳。今日は帰るまで八ヶ岳はきれいに見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

金峰山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

早朝ゆえ、まだ誰もいません。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

6時17分、登山口を通過。雪が多い年はこの時期閉鎖されていることが多いのですが、今日はゲートは開いていました。

この辺り雪はほとんど消えています。

斜面を見上げても雪は無し。

展望を楽しみながら歩きます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山中湖。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

三ツ峠山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

河口湖。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ここはゲートを超えて右の登山道に進みます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

佐藤小屋が下に見えてきました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

吉田大沢の一部が見えていますね。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

雨で深くえぐれた部分。

うっ、雪崩の跡が!。中は雪がほとんど消えていて普通に通過出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

指導センター。もちろんまだ閉まっています。

吉田大沢を見上げます。手前の雪の先は遥か上ですね(^^;。ちなみに帰りはここを歩いて下ってきましたが、意外と楽でした。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

吉田大沢をズーム。八合目から上は問題無さそうですが、下の方の雪が本当に少ないです。いつもならこの時期はこの場所まで雪がつながって滑って降りてこれるんですけどねえ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

7時6分、六合目の小屋に到着。

ではここからの展望をぐるりとご紹介します。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北岳、間ノ岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

甲斐駒。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス槍穂高。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス北部。手前に甲府盆地。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

金峰山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

河口湖。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

三ツ峠山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士吉田の街。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この辺りは出かけたことが無く山の名前が良く分からないので(^^;、写真だけ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山中湖。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

箱根の噴煙。まだ大きく上がっています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

それにしても今日は予報通りほぼ無風の穏やかな天気です。日差しが強く暑いです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

吉田ルートの小屋群をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ジグザグにひたすら登っていきます。

7時49分、七合目の最初の小屋に到着。

雪が多いと隣の雪渓を直登していくのですが、今回は基本的に山頂までほぼ夏道登山道にしたがって登っていきました。
雪もすっかりゆるんでいて滑り止めも不要です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最初の短い雪渓を過ぎると、この先は岩場歩きが続きます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

いつもなら6月上旬くらいまでは手前側の雪渓をここまで滑って降りれるのですが、今回は駄目ですね。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

吉田大沢下部の様子。雪が本当に少ないです。とりわけ手前側の雪渓はもう滑ることは出来ません。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

向こう側の雪渓の方が長いので(7合目少し下まで雪がつながっていました)、帰りはそちらを末端まで滑ってみることにしましょう。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

甲斐駒と槍穂高。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

巨大な岩が上に載っている様に見えます(^^;。

9時5分、八合目の太子館に到着。この先はだんだんと雪が出てきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

吉田大沢の中間部の様子。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

そして登山道上はほぼ雪で覆われるようになります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

さすがに滑り止めなしの運動靴でずっと雪の上を歩くのは少し辛くなってきましたので、ここでテレマークブーツ+アイゼンに履き替えました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

白雲荘。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

10時7分、元祖室に到着。

ここから見上げる吉田大沢には本当に圧倒されます。素晴らしい斜面です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

次の2枚は斜面上部をズームしたもの。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス。白馬岳位まで見えているかな。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳は相変わらずきれいに見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

本八合目に向かいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

雪が堅いと緊張するトラバースの部分ですが、今日は雪が緩んでいて問題ありませんでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

10時41分、本八合目に到着。ここで少し休憩してお昼とします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

では今日の大展望を再びぐるりとご紹介。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

頸城山塊もかすかに。白く見えるのは火打かな。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山、四阿山も見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

遠くにかすかに見える山はなんだろう?。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

江ノ島が見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

伊豆大島も。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

須走側斜面の様子を見てみます。こちらも上の方は雪の状態は良さそうです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

休憩後、再び歩き始めます。この辺りから少し風が出てきましたが、強風ではありません。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

11時14分、八合五勺の御来光館に到着。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

夏道登山道に沿ってトレースがありましたので、それにしたがって登っていきます。

須走側斜面の様子。一面のザラメ斜面で滑ったら気持ちよさそうです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

吉田大沢側。こちら側の斜面はとにかくでかいです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

11時49分、鳥居を通過。(おそらくここが九合目か?)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ここから先、一段と登りがきつくなり、上に山頂が見えていてもなかなかたどり着けません。この時期は下はザラメでも上はクラストと言うことも多いのですが、今回は山頂まで雪は緩んでいて問題ありませんでした。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

12時25分、吉田口頂上にやっとの思いで到着。今回も登りで6時間とちょっと。いつもの私のペースです。

私も撮ってもらいました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ここでSNSつながりのJさんと落ち合うことが出来ました。今回はほかにも何人かご一緒出来ないか声をかけていましたが、さすがに平日と言うことでご一緒出来たのはJさんだけでした。
ただし帰りはボーダーのKさんとも一緒でしたので、まあ3人のコラボと言っても良いかも(^^)。
今登ってきた斜面を見下ろします。滑る距離としては須走側の斜面の方が滑れそうです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

そして山頂の様子。剣ヶ峰からお釜に滑り込んだシュプールがありました。でもここも雪が少ないですね。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

剣ヶ峰。何人かいるのが見えます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

シュプール。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北岳、間ノ岳、甲斐駒。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプスはだいぶ雲が湧いてきました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

でも八ヶ岳はまだきれいに見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

稜線は少し強めの冷たい風が吹いていましたので、長居はせず、すぐに白山岳手前のドロップポイントに向かいます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

火口側の見納めです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

吉田大沢を見下ろします。稜線から雪は緩んでいましたので、今回は大丈夫でしょう。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

準備完了です(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

13時25分、いよいよ滑り始めます。

続いてJさん。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

私はこちらを滑ってみます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

薄いザラメですが滑りやすい雪質でした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

Jさん。

私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最初の斜面の途中で大きく右側(登山道側)にトラバースして、面ツルフラットの広大な斜面を滑り始めます。
Jさん。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

滑っている右側にもまだこんなにも広大な面ツルバーンが広がっています。素晴らしい斜面です!。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

なおかつ今日は最高のザラメ斜面です(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

Jさん。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

私。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

Jさん。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この広大な1枚バーン、雪の状態さえよければ国内で最高の斜面だと個人的には思っています(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

私。下るにしたがってだんだんとザラメが深くなってきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

八合目を過ぎると雪の状態が徐々に悪くなってきます。後半は石を避けながらの消化試合です。

ここからが意外と長く足がぱんぱんに(^^;。

14時1分、雪渓末端までなんとか滑ってくることが出来ました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ここで板はザックに付けて歩いて下りますが、帰りの準備をしていたときにちょうど滑り降りてきたのがボーダーのKさんでした。その後はご一緒しました。
この先の斜面ですが、砂走りのように歩きやすい部分が多かったです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

15時25分、富士スバルライン五合目に戻ってきました。多くの外国人観光客で賑わっていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)