日にち:2015年10月3日
場所:長野県蓼科山
コース:大河原峠→双子山→双子池→双子山→大河原峠
天気:快晴
今年の紅葉は例年より1週間ほど早く昨年と同じくらいという感じでしたので、そろそろ双子池の紅葉も見頃を迎えているに違いないと、この日仕事で出かける途中、少し早めに自宅を出て仕事の前に散歩をしてきました(^^;。
自宅を5時25分に出発し、大河原峠を目指します。次の写真はその途中で撮影したものです。
まず乗鞍岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
しばらくすると北アルプスがきれいに見えてきました(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス槍穂高をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
燕岳、美ヶ原をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、剣岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
6時20分、大河原峠の駐車場に到着。車はまだ15台ほどで半分以上空いていました。

それにしても浅間山側は見事な雲海が広がっていました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
篭の登山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳、四阿山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城山塊。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
準備をし、6時23分、歩き始めます。



登山道は周囲の笹が刈られていて、とても歩きやすくなっていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍、五竜岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
6時40分、双子山山頂に到着。風がかなり強く、少し寒いです。

蓼科山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山山頂をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスと手前に守屋山。こちらも雲海が見事です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金峰山も見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金峰山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
素晴らしい雲海!。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)



(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳、四阿山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
篭の登山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

下っていきます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

7時1分、双子池ヒュッテに到着。
西側の雌池に向かいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ピークの色合いではないですがきれいです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


昨年は10月4日に訪れましたが、そのときと比べて色付きが少し少ないです。ピークはあと数日後という感じですね。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
でもナナカマドの赤は鮮やかです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
雌池側は意外と風が弱くて、水面への映り込みがあって楽しめました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
次に東側の雄池の様子です。こちらは風が強く、水面が波立って映り込みはありません。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
まあまあの色付きですが、ピークは数日後という感じでしょうか。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

7時31分、そろそろ戻ることにします。

カラマツも色付き始めています。



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
鮮やかな黄色の黄葉も。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金峰山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
硫黄岳。ちょこんと見える尖ったピークは横岳か赤岳か。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
大岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス。こちらの雲海はだいぶ消えました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城山塊。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時15分、駐車場に戻ってきました。駐車場もかなりいっぱいになってきましたが、まだ満杯までは行っていませんでした。ただし帰る途中で多くの車とすれ違いましたので、まもなくいっぱいになったかも。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ここからは帰る途中で撮影した紅葉の様子です。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
紅葉のピークまであと少しです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
これは鮮やかなダイダイ色です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
やっぱり赤い紅葉に心惹かれます(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白樺高原国際スキー場のもみじは真っ赤になっていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)