日にち:2015年7月21日
         場所:長野県霧ヶ峰
        コース:八島湿原駐車場→鷲ヶ峰山頂→八島湿原散策→八島湿原駐車場
        天気:晴れ
        昨日の夕方、急に自分の車の調子が少し悪くなったため、この日は車を使うのを控えようと思っていたのですが(ディーラーがちょうどこの日は定休日だったため)、朝、念のために自宅周辺を少し走ってみると特に問題無かったため、それならばと少し遠出して確認してみることにして(^^;、霧ヶ峰までドライブしてみました。
        それにしてもこの日は梅雨明け後の最高の快晴ではという天気に恵まれ、大快晴の中ドライブと散策を楽しむことができました。
        なお今回も時刻は明記いたしません。この日の朝ということでひとつ(^^;。
        次の写真は霧ヶ峰湿原のあたりで撮影したものです。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプスはすでに雲で見えなくなってきていました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        八ヶ岳方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳、横岳、硫黄岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        自宅から八島湿原の駐車場までは車で40分ほどです。平日の朝なのにほぼ満車に近くて驚きました。まもなく駐車待ちの列が出来たと思います。
        
        
        準備をし、まずはトンネルをくぐって八島湿原に向かいます。
        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        車山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        シシウド。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        今咲いている花の一覧です。8月に入ればおそらく4列か5列ほどに増えると思います。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        オトギリソウ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        では鷲ヶ峰に向かいます。それにしてもこの辺りはあまり風が無く、強い日差しで蒸し暑かったです。
         
 
        おっ、ニッコウキスゲが結構咲いています。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        車山肩の様な大群落ではありませんが、それなりに楽しめます(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        鷲ヶ峰の最初のピークが見えてきました。(ここから見えるピークは鷲ヶ峰の山頂ではありません)
         
 
        鹿対策の柵を開けて通ります。
        
        
        コウリンカ。今の時期は鷲ヶ峰はコウリンカが本当に沢山咲いていて、コウリンカの山となっています。今回はこのコウリンカを見ることが大きな目的の一つです。昨年に鷲ヶ峰にコウリンカが沢山咲いていることを知って以来、この時期が来るのを楽しみにしていました(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        斜面のあちこちにこのオレンジ色のコウリンカが咲いているのが見えます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        エゾカワラナデシコ。
         
 
        
        オトギリソウ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        コウリンカ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ノアザミ。
         
 
        ウスユキソウ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        エゾカワラナデシコ。
        
        短いですが急な登りで汗が噴き出ます。
        
        オトギリソウ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        最初のピークに到着。やっと向こうに3番目のピークである鷲ヶ峰山頂が見えてきます。
         
 
        
        斜面に咲くコウリンカ。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
        2番目のピークに到着。ここは展望が良い場所です。稜線では風があって気持ちよかったです。
        
        これから進む稜線。その向こうに美ヶ原。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        八ヶ岳方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳、横岳、硫黄岳。手前に車山。さすがにここからはニッコウキスゲの花は見えません(^^;。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス。ぎりぎり北岳、仙丈ヶ岳が見えています。        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        では進みます。この辺り、360度の展望を楽しみながらの気持ちよい稜線散歩です。ちなみに積雪期はこの先の尾根の両側をBCでスキーで何度も滑っています(^^)。
         
 
        登山道脇にはウツボグサが沢山咲いていました。
        
        
        コウリンカ。花がずいぶんと黄色いです。
        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        エゾカワラナデシコ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        鷲ヶ峰山頂に到着。
        
        では今日の大展望を八ヶ岳方面から右回りでご紹介。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        蓼科山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳、横岳、硫黄岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        権現岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山、南アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        諏訪湖。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        岡谷の街。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        御嶽山。拡大すると剣ヶ峰がぎりぎり見えていました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        乗鞍岳、北アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        乗鞍岳。雪渓の雪がどんどんと減ってきています。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        槍穂高。ぎりぎり槍ヶ岳が見えています(^^)。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        美ヶ原方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        三峰山。個人的にお気に入りのBCフィールドです。夏なら車を駐めてわずか20分で山頂に立てるお手軽な山です。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        美ヶ原。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        浅間山方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        四阿山、湯の丸山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        浅間山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        山頂にもコウリンカ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        山頂の西側斜面一面にコウリンカが咲いています。まさにコウリンカの山です。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        のんびりと食事にしてから引き返します。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        
        ヤマホタルブクロ。
        
        駐車場が混雑し始めていました。その後おそらく駐車待ちの車の列がどんどんと伸びていったと思います。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        コウリンカ。
         
 
        コウリンカの咲く斜面。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        帰りは少しだけ八島湿原を散策していきます。
        
        コバギボウシ。
        
        ニガナ。
        
        
        
        ニッコウキスゲの咲く草原。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ニッコウキスゲ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        八島湿原周回の木道に出ました。ここから周囲の花がぐんと増えます。花を楽しみながらのんびりと歩きます。ちなみに写真には写っていませんが、観光客の人の往来がかなり多かったです。
         
 
        
        これはハンゴンソウ?。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ハクサンフロウ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        オオサカモチ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        コウゾリナ。
         
 
        カラマツソウ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        やっぱり鮮やかな黄色のニッコウキスゲはどこでも目立ちます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        シモツケソウも咲き始め。緑の草原があでやかになります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        オレンジ色のコオニユリも咲き始め。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        多分ノハナショウブ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        多分ソバナ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        シシウド。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        イブキトラノオが沢山。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        大きな花が目立つキンバイソウも咲き始めています。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        八島湿原では花の近くにこのように花の名前を表示してくれていますので、花の名前を覚えるのにはちょうど良い場所であります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        キンバイソウ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        ハクサンフロウ。
        
        ヤナギランも咲き始め。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ヤナギランもピンク/紫の花を沢山付けますので、緑の草原が一層華やかになります。見頃までもう少しです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        次の3枚は歩いている左側の斜面の様子。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        ヤナギラン。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        ノハナショウブ。
        
        オミナエシ。
        
         
 
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        アヤメはそろそろ終盤。
         
 
        オオダイコンソウ?。
        
        ヨツバヒヨドリ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        八島湿原、また8月になったら沢山の花を楽しみに訪れてみたいと思います(^^)。