日にち:2015年7月11日
場所:長野県霧ヶ峰、車山高原
コース:車山肩→ビーナスの丘→車山肩→車山山頂→車山乗越→車山湿原→車山肩
天気:晴れ
(2015/7/17追記)この4日後に再び車山肩を訪れた際の以下の記録を是非ご覧下さい。ここ数年でニッコウキスゲが最も咲いていて黄色い絨毯状態となっています(^^)。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 車山肩・車山ハイキング 2015年7月
車山高原、車山肩のニッコウキスゲがそろそろ咲き始めたと聞き、様子を見にこの日の早朝、出かけてきました。
快晴が期待出来る週末と言うことで、本当はどこかに出かけたかったのですが、土日とも昼間に用事や仕事がありまして、この日も9時半までに帰ることを条件に出かけてきました(^^;。
自宅を6時ちょうどに出発して車山肩に向かいます。そして車山肩の駐車場に6時29分、到着。さすがに快晴の週末と言うことで、車山肩の広い駐車場はすでに8割ほど埋まっていました。ニッコウキスゲの時期の車山肩、恐るべしです(^^;。
おそらくまもなく全部埋まってしまったと思われます。その場合は、ここから車山高原側に少し進んだ辺りの路肩に数十台駐められるスペースがありますし、車山肩からは遠くなりますが霧ヶ峰や車山高原にも広い駐車場があります。

まずはビーナスの丘の南側の登山道を進みます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面が黄色に染まりつつあるではないですか!。今年は霧ヶ峰のニッコウキスゲ、久々の当たり年の予感大です(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
まだつぼみ(花芽)が多いのにかなり黄色く見えます。ぱっと見、3分咲き程度に見えますので、これがピークになったときはどうなることでしょう。ぜひピークの時に再び訪れてみたいと思います(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
車山肩まで戻ります。
すぐ脇の斜面。ちなみにニッコウキスゲが咲いているのは、このように鹿よけの電気柵で囲まれた中のみです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面をズーム。ここはまだ1分咲きという感じでしょうか。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ニッコウキスゲと中央アルプス。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ニッコウキスゲと南アルプス。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
いつもニッコウキスゲが一面に咲く斜面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
いつもの場所より八島湿原。コバイケイソウはそろそろ終盤です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八島湿原と鷲ヶ峰をズーム。向こうに立山も見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
三峰山をズーム。遠くに爺ヶ岳、鹿島槍。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
青い屋根の小屋をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
次は南アルプス側。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
それにしても青空を背景に黄色いニッコウキスゲの写真を撮ると、今年も夏が来たことを実感します(^^)。

では引き返します。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ハクサンフロウはあちこちに沢山。

多分ウマノアシガタ。そろそろ終盤。


蝶々深山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
6時59分、そろそろ車山山頂に向かいます。

ハクサンフロウ。



(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。おそらく1週間後には下の草原が黄色い絨毯になっていることを期待しています(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳〜燕岳をズーム。昨日、日帰りで燕岳と大天井岳に登ってきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ヨツバヒヨドリ。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
多分ウスユキソウ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山肩をズーム。駐車場はほぼ満車状態です。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

イブキトラノオ。
御嶽山、乗鞍岳方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス方面。涼しい風に吹かれながらの最高の散歩道です(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ウスユキソウ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
7時37分、車山山頂に到着。


涼しい風が吹いて気持ちよい山頂でした。のんびりと朝食とします。
では今日の大展望を北アルプス方面から右回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
燕岳をズーム。手前は鷲ヶ峰。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、針ノ木岳〜鹿島槍をズーム。手前は三峰山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原をズーム。五竜や白馬岳もピークだけちょこんと見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城山塊をズーム。うっすらですが。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
四阿山、湯の丸山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。ほとんどシルエットです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳、横岳、硫黄岳をズーム。八ヶ岳もこの時間は逆光でシルエットです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
権現岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鳳凰三山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

7時58分、車山乗越方面に下って、車山高原側のニッコウキスゲの様子を見ていきます。

車山高原側のリフトで来れば、わずかこれだけの歩きで絶景が楽しめます(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ハクサンフロウが本当にあちこちに。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ウツボグサ。今年初めて見たかな。

車山高原の一番上のニッコウキスゲのエリアですが、まだ1分咲き位かなあという感じでした。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
それにしてもハクサンフロウは本当にあちこちで沢山咲いています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ニッコウキスゲ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)



(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

8時21分、車山乗越を通過。


分岐に到着。

正面に蝶々深山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山肩に戻ります。


レンゲツツジはすでに終了していますが、良く見ると所々に咲き残りがありました。

蝶々深山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

シシウド。
多分グンナイフロウ。そろそろ終盤か。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山肩まで戻ってきました。ころぼっくるひゅって。

8時45分、駐車場に到着。駐車場は100%の状態で、出る車が無いと停めれない状態でした。