日にち:2015年5月20日
場所:長野県守屋山
コース:立石口→守屋山東峰→守屋山西峰→守屋山東峰→杖突峠→立石口
天気:晴れ
自宅近くの里山、守屋山には今年の4月中旬に一度訪れているのですが、そのときはまだやっと残雪が消えたばかりの頃で新緑も花も全く楽しめませんでしたので、そろそろ花も咲いていることを期待して約1ヶ月ぶりの守屋山に午前中、出かけてきました。
実はこの頃の守屋山の花について事前知識無く登り始めたのですが、中腹から上では予想以上に花が咲いていて、守屋山ってやっぱり花の山だったんだと認識を新たにしました。
自宅を6時55分に出発し、杖突峠を越えて少しくだったところにある立石口登山口に向かいます。そして7時17分、国道から少し登山口方面に林道?を進んだ先にある登山口入口の近くの広い場所に車を駐めました。ここは3台ほど車が駐められると思います。ちなみに舗装された林道をもう少し上がっていった終点にも車を駐められる場所と守屋新道の登山口の表示がありました。

準備をして7時20分、守屋新道登山口(立石コース)から歩き始めます。

鳥や虫の声がうるさく、まるで真夏のようでした。

新緑も鮮やかです。


最初はほとんど花が無かったのですが、登るにつれてぽつりぽつりといろんな花を見かけるようになります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この奇妙な花の名前を最近覚えました。ヒトリシズカですね。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
立石コースは途中に巨石、奇石が多く、また滝などもあって変化に富んだコースです。

コース名の由来となった立石。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここから南側の眺めが良いです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
仙丈ヶ岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
おそらく中央のピークは戸谷峰(伊那富士)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ここでコースは分岐しますので、岩見コースに進みます。



立石コースはいつも晩秋の紅葉の時期に訪れていますが、多分それ以外の時期にこのコースを上るのは初めてだと思います。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


鬼ヶ城。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
百畳岩。
岩の上はもちろん百畳もありません(^^;。

南アルプス側の展望が良いです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
仙丈ヶ岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ちょこんと見えているピラミダルなピークはおそらく甲斐駒。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登山道に戻って尾根を登っていきます。
再び分岐。

ここは浅間の滝の方に進みます。



浅間の滝。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今日は水はほとんど落ちていませんでした。

この滝の辺りから急に花が目立つようになります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
8時27分、一休平に到着。ベンチもあり休憩適所です。


この先、杖突峠からの登山道に合流するまできつい登りが続きます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そしてこの辺りから花は急に増えました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登山道脇が常にこんな感じで、よそ見をしていると踏んでしまいそうです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後、ジグザグの急登が続きます。

これはタンポポかな。


杖突峠からの登山道に合流しました。

この薄紫の花はすみれだと思うのですが(なんとかスミレだと思うのですが、名前は良く分からず)、稜線の登山道脇にには本当に多かったです。この先西峰まで同様な状態が続きます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


8時54分、守屋山東峰に到着。私以外に登山者はいなくて山頂独り占めでした。
展望を楽しみながらのんびりと食事とします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
山頂周辺にもつつじが多いのですが、ほとんどがまだ堅いつぼみの状態でした。咲くまであと1週間以上はかかりそうです。
今日の暑さで遠くはかすんでいますが、とりあえず今日の展望を八ヶ岳方面から左回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳、横岳、硫黄岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
高ボッチ、岡谷の街、諏訪湖をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス槍穂高をズーム。肉眼ではもう少しはっきりと見えていたのですが。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。先週、あの山頂付近から斜面をスキーで滑り降りました(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
守屋山西峰。ここまで花の多さに大興奮してしまい、今日はこれから西峰往復、そして下りは杖突峠経由として、現在の守屋山の花の状況を一通り確認してみることにしました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
仙丈ヶ岳、北岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
甲斐駒をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時8分、そろそろ西峰に向かいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
稜線の日当たりの良い場所では、この黄色い小さな花が沢山咲いていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

元気になる木。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登山道脇には本当にこのスミレが沢山咲いていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
美蘭樹がどれかは分かりませんでしたが、


おそらくこれがハクサンコザクラか。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
これは多分イカリソウ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
オキナグサが守屋山でも咲いていたのですね。来年はぜひその時期に訪れみたいと思います。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
9時35分、守屋山西峰に到着。こちらでは登山者が一人、休憩していました。

個人的に守屋山の展望は東峰の方が良いと思うのですが、西峰の方が広く、また諏訪湖方面の眺めは良いです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鷲ヶ峰をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原と諏訪湖をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鉢伏山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。かすかに見えています。ちなみに東峰からは西峰が邪魔して御嶽山は見えません。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
休憩後、9時49分、東峰に引き返します。10時4分、東峰に到着。
そして帰りは立石コースでは無く、杖突峠の方に下って花の様子を見ていきたいと思います。

途中の唯一の鎖場。

こちらも途中までは花が多かったです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ただ林道終点の広場の横を通過した辺りから花の数が減っていきました。
4月に来たときは東屋が雪で倒壊していたのですが、今はすっかり撤去されていました。


10時35分、分杭平の登山道入口を通過。




(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
これはイカリソウかな。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
下って行くにつれてレンゲツツジのつぼみが大きくなって行きました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
杖突峠駐車場が見えてきました。

日当たりの良い斜面の自生していると思われるレンゲツツジが咲き始めていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時6分、杖突峠の登山道入口を通過。
この脇にもつつじがありました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
杖突峠の広い駐車場には、まだ車が10台ほどでした。

さてここからは国道を歩いて立石口まで戻ります。路肩が狭いので車に要注意です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時29分、立石口入口まで戻ってきました。

近くのもみじの木で、一部ずいぶんと赤い葉があるのに気がつき、写真を撮ってみました。どうしたんでしょう。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時35分、車まで戻ってきました。

次の写真は帰る途中、杖突峠の辺りで撮影したものです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)