日にち:2015年5月17日
場所:長野県北アルプス
コース:猿倉→白馬大雪渓→白馬岳→白馬大雪渓→猿倉
天気:晴れ
高気圧に覆われて快晴が約束されたこの日、白馬岳に1年ぶりにバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。
今年はどこも雪が少ないのですが、白馬岳も例外では無く、稜線の雪はほぼ消えていました。ただし白馬山荘の下からは雪は小雪渓、大雪渓と問題無くつながっていて、林道も猿倉少し手前まで滑る程度の雪は残っていました。ただ大雪渓に関しては、雪解けに伴って石がだいぶ目立つようになってきていて、板を傷つけずに滑るのは不可能な状態であまり快適ではありませんでした。それでも葱平から上の斜面は、多少縦溝はありますが比較的きれいで、浅めのざらめを気持ちよく滑ることが出来ました。
自宅を4時に出発し猿倉に向かいます。
八方尾根スキー場への分岐を過ぎた辺りで、正面に目指す白馬岳がきれいに見えてきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
白馬岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
杓子岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬鑓をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
冬季営業の終えた八方尾根スキー場。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
五竜岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
参考までにここより少し手前で撮影した船越の頭の斜面。まだ滑れるくらいの雪はありそうです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
同じく白馬乗鞍岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
6時4分、猿倉の駐車場に到着。すでに車が30台ほど駐まっていて驚きました。やはり人気のコースで快晴の週末だけのことはあります。
駐車場から白馬岳がきれいに見えています。白馬岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雪形をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
準備をし、6時16分、駐車場脇の林道を上り始めます。おそらく林道の途中で雪は切れているだろうということで、最初はスキーはザックに付けました。
やはり2個所か3個所で雪が途切れていました。
それにしても新緑が本当に鮮やかです。
槍温泉への分岐。
まもなく雪が多くなります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
杓子岳をズーム。見えているのはおそらく手前の尾根。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳と小蓮華山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
残雪の白と空の青と新緑の緑が鮮やかです。
うーん、少し動いては写真撮りまくりで今日もペースはあまり速くありません(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
長走沢はまだ雪で埋もれていて問題ありません。ここから私もシールで歩くことにしました。
長走沢上部の様子。いつかこちらも滑ってみたいです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
船越の頭の斜面をズーム。金山沢の様子が良く分かります。金山沢もいつか滑ってみたいルートの一つです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この沢の通過もまだ問題なし。
金山沢出会い。雪解けが進んで沢が割れています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この先で林道が終わって大雪渓方面に進みますが、すでに多くの先行者がいるようで明確なトレースが付いていて、それをたどって進んで行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
残雪と新緑。この時期ならではの風景です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雪形をズーム。いつかこちらの斜面も滑ってみたいなあ。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
テントが一張りありました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
小蓮華山山頂直下のシュート。このラインは自分には少し厳しいかな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
7時30分、白馬大雪渓に出ました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬尻の小屋はまだ組み立てられていませんで姿形がありません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
黙々とひたすら登っていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
前にも大勢の人がいますし、降り向けは後ろにも続々と登ってきています。多くがBCの人です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今日は吹く風がかなり涼しく、途中で寒くなって脱いでいた上着を着ました。上着を着ていても汗をかくほどではありませんでした。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
葱平の急斜面をズーム。多くの先行者がいるのが見えます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
右側斜面に土砂崩れの跡がはっきりと見えます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
左側の斜面から時々落石がありました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この土砂崩れですが、3日前の昼間に発生したもののようです。白馬大雪渓は両側が急峻ですので、いつこのような土砂崩れ、あるいは雪崩れ、落石が発生してもおかしくありませんので、登っているときは常に上部に注意している必要があります。また雪渓の出来るだけ中央を登るのが良いと思います。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
もう一度葱平の急斜面をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この左側の尖った岩峰ですが、登るに従って徐々に形が変わっていきますので、毎回それが面白くて何枚も写真を撮ってしまいます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
葱平の急登にさしかかります。多くの人はこの手前でスキーをザックに付けてつぼ足で登っていましたが、私も少し登ったところでつぼ足に切り替えました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
途中に大きな亀裂?がありました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
休み休み登っていきますが、それにしても急です。先行者のステップがあることに感謝です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
右側の斜面。こちらの方が左側より急です。数年前にスキーで滑っているときにこけて滑落しました(^^;。それ以来、ここはヘルメットは必ず着用しています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
左側の様子。ざらめっぽく見えますが、まだあまり緩んでいません。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
急斜面をやっと登りきり、小雪渓の方にトラバース気味に進んで行きます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
上部の露出している岩が人の顔のように見えます(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
上部に巨大な岩のあるこのシュートも以前に滑ったことがあります。小雪渓を滑らずにこの上部の稜線から滑り出す必要があり、滑る人がほとんどいないラインです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
稜線に出ると風が強いだろうと、この先で少し早めのお昼として10分ほど休憩します。
食事後、小雪渓を直登していきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
小雪渓の斜面の様子。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬鑓をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
杓子岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時10分、白馬岳頂上宿舎前を通過。 もちろんまだ営業していません。
このあたり、冷たい強い風が吹いているせいか、ほとんど緩んでいません。滑りだす頃にはざらめになっていて欲しいです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雪は上に見える白馬山荘までつながっていそうです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
やっと稜線に出ました。ただし15mほどの強い風が吹いていて、時々ふらつくほどです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
1年ぶりの旭岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬山荘の玄関の部分だけ大量の残雪がありました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
11時38分、白馬山荘に到着。この上には雪はありませんので、ここに板をデポして身軽で山頂に向かいます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
途中の雪渓を滑ろうとしているボーダーが!。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時57分、白馬岳山頂に到着。 今日は比較的涼しくて登っていてもそれほど汗をかきませんでしたので、良いペースで登ってくることが出来ました。
今日の展望をご紹介します。まず旭岳。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
多分蓮華岳と針木岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬鑓をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
杓子岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬大雪渓。長大な雪渓です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
栂池自然園をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
小蓮華山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
高妻山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
妙高山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
火打、焼山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雨飾山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
日本海もうっすらと見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂を少し離れたところから見るとこんな感じです。東側はオーバーハング気味に切り立っています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
山頂で景色を楽しんだのち、引き返しますが、この頃になると徐々に風が弱くなってきていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
先ほどボーダーが準備をしていた雪渓をのぞき込みます。2号雪渓になるのかな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
上部は切り立っていますが、少し下るとまあまあのシュートっぽいです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
スキーをデポしたところまで戻ります。
滑る準備をして12時35分、白馬山荘のすぐ下から滑り始めます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
なんとか表面が緩んできていますのでターンは出来ますが、でもざらめは薄いです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここだけまもなく雪が少し途切れてしまいそうです。
小雪渓にさしかかります。ここからは急斜面になります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
すでに多くの人が滑っていて斜面が荒れ気味ですので、まだノートラックの部分を探して滑っていきます。最初は35度から40度はある急斜面です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
下るに従って徐々にざらめが育ってきて、この辺りは気持ちよく滑ることができました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少し縦溝がありますが、まあまあ気持ちよく滑ることが出来ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
葱平の急登にさしかかります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面が一気に落ち込んでいきます。今滑っているスキーヤーズレフトの斜面はとりわけ急で35度から40度ほどはありそうです。こけて体勢が悪いと滑落必至なので、スキーヤーズライトの少し斜度がゆるめの方に移動します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この斜面ですが、まだ登ってくる人も多くいますので、登山者と接触したり、また自身の起こす湿雪雪崩れや自身の滑落で登山者を巻き込まないようにすることがまず大事です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ただもう斜面は多くの人が滑っていて荒れ気味ですので、途中で大きく左にトラバースし、まだ誰も滑っていないこの急斜面を滑ってみることにします。土砂崩れのすぐ隣の急斜面です。気分的に45度くらいはありそうで少し緊張します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜度はこれくらい。
一番上はターンで削った雪がだらだらとなかなか止まりませんでしたが、でも表面の緩みが浅いため湿雪雪崩というほどの規模にはなりませんでしたので、そのまま滑り降りていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
滑り降りてから斜面を振り返ります。上部はぐちゃぐちゃですが、途中からなんとかシュプールが分かります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
さてこの先の大雪渓を滑り降りていきますが、岩があちこちにあって滑っていてあまり快適ではありませんでした。岩を避けて滑るのはほぼ不可能で、板がかなり傷ついたと思います。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
登りのトレースに従ってどんどんと滑り降りていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
林道も雪がある限り、スキーで滑って降りていきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
13時45分、雪が初めて途切れた場所でスキーをザックに付けて歩いて下っていきます。
14時3分、駐車場に戻ってきました。