日にち:2015年3月2日
場所:長野県霧ヶ峰
コース:八島湿原駐車場→鷲ヶ峰山頂→2番目ピークの北側東斜面を滑って登り返し→2番目ピークの北側西斜面を滑る→ビーナスライン→八島湿原駐車場
天気:晴れ
前日の南岸低気圧で、標高の高いところでは久しぶりにまとまった降雪が期待出来ましたので、この日午前中に急いで近くの鷲ヶ峰にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。
なお今回も時刻等は明記いたしません(^^;。
自宅から霧ヶ峰に向かいますが、霧ヶ峰が近くなると周りの木が皆真っ白になっていてとてもきれいでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そしていつもの富士山撮影ポイントで車を駐めます。八ヶ岳にはこの時間、まだ雲がかかっていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ガボッチョにもう少し近づいてからガボッチョを眺めます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
次の3枚はガボッチョの北面をズームしたもの。ここもお気に入りのBCフィールドです。北面を滑るにはもう問題なさそうです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
かすかにシュプールも見えています。誰か先週末に滑ったようですね。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八島湿原に向かいますが、道路脇の雪の壁はまだまだ高いです。
自宅から40分ほどで八島湿原の駐車場に到着。いつもだと縦列駐車出来るスペースを除雪してあるのですが、今回は降雪直後だったせいもあってかその幅が狭く、車を駐めるのに苦労しました。
準備をし、シールを付けたスキーで歩き始めます。
まずはトンネルをくぐって八島湿原へ。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
鷲ヶ峰に向かいます。
鹿用のゲートですが、雪で扉が動きませんでしたので、網の上を普通にまたいでいきました。
昨日の雪でリセットされた斜面を登っていきます。
登山道は雪ですっかり埋もれて真っ平らになっています。
それにしても真っ白な木々が本当にきれいです。今回は真っ白な木を何枚撮影したことでしょう(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
岩場もすっかり埋まっています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最初のピークの手前の東斜面をのぞき込みます。ここもリセットされて状態は良さそうです。ただこの斜面は斜度が一番きついので、雪の状態がだんだんと悪くなるこれからの時期は滑るなら要注意でしょう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最初のピークに到着。向こうに2番目のピーク、そして3番目のピークである山頂が見えてきます。
なお今日は強風かと思っていたのですが、以外にも弱風で寒さもほとんど感じませんでした。
八島湿原を眺めます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山北面をズーム。今日はあちらも状態は良さそうです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今日はこの先の西側斜面も雪が多く、滑るには問題なさそうです。今シーズン過去2回訪れた際は、この西側斜面は雪が少なかったために滑りませんでしたが、今回は最後に滑ってみることにします。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍もなんとか形だけは確認できました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
2番目のピークに到着。
再び八島湿原。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山北面をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
沢渡スキー場跡斜面をズーム。今シーズン何度もパウダーを気持ちよく滑った斜面です(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
最初のピークの東斜面をズーム。一部亀裂も見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雪庇の上を注意しながら進んで行きます。
尾根の中央から東側斜面の様子を確認します。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
最初に滑る斜面。雪は多いですが、日当たりが良い斜面ゆえに雪の状態が心配です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
2本目に滑った斜面側。これはパウダー間違いないでしょう(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登山道を外れてドロップポイントに進みます。
東側斜面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
西側斜面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスが雲の間に見えていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
滑る準備をし、では滑走開始!。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
新雪は斜面上部で15cmほど。ただしすでに日射で少し重くなってきていました。やはりもう3月ですから...。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
右側斜面上部の巨大雪庇が気になります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
オープンバーンの後半は堅めのバーンの上に新雪が10cmほどという感じでした。あれれ、期待したほど新雪は多くありませんでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
まもなくオープンバーンは終了です。
樹林帯の中をもう少し滑っていきます。
やっと日射の影響が無い軽い雪になりました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この辺まで滑ってからシールで登り返します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
先ほど滑った斜面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
シュプールをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今登っている側の斜面の雪は先ほどと違ってさらさらが維持されていました。これはもう1本ここを滑らないといけません(^^)。
適度な斜度の良い斜面です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
シュプールをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
2番目のピークまで登り返し、続いてここからドロップインします。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
雪庇直下は少し堅めでしたが、すぐに雪は柔らかくなりました(^^)。風の影響で少しパック気味ですが、でもこのさらさら感はたまりません(^^)。なお新雪は20cmほどでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
パウダー、最高です(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
あっという間に樹林帯手前まで滑り降りました。今日一番の気持ちよい滑りでした。
さて再び登り返します。そして次は尾根の西側斜面を滑り降りてみます。斜面上部もほぼ藪は埋まっています。(ただしこれは降雪直後だからだと思われます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
軽くパックされていますが気持ちよい新雪です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
新雪は15cmから20cmほどです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
徐々に沢状地形に狭くなっていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最後は沢の中の木が邪魔なので左側の樹林帯に逃げます。
最後までパウダーでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここからビーナスラインをシールで歩いて八島湿原駐車場まで戻ります。
今滑り降りた斜面を振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ビーナスライン歩きでは少し汗をかきました。