日にち:2015年1月16日
場所:長野県八ヶ岳
コース:白樺高原国際スキー場→七合目登山口→将軍平→山頂→北面を滑る→七合目登山口→白樺高原国際スキー場
天気:晴れ後時々曇り
前日に南岸低気圧で湿った雪が降ったことから、おそらく上の方ではドライパウダーがたっぷりと積もっているのではと期待して今シーズン2回目となる蓼科山に出かけてきました。
ただ今回の降雪はあまり多くなく期待外れで、逆に暴風で稜線の雪はすっかり飛ばされ、北面オープンバーンも上部は強風パック状態でした。ただ少し下るとそれなりの積雪があって、北面オープンバーンを一応上から下まで滑って降りる事が出来ました。ただ途中では岩もまだ少し目立ち、快適に滑るにはどか雪があと1回は欲しいところです。
自宅を7時40分に出発し、白樺高原国際スキー場に向かいます。そして8時25分、ゲレンデ脇の駐車場に到着。平日という事もあってかまだかなり空いていました。
ゴンドラ1回券を買って始発のゴンドラ(この日は8時50分運行開始でした)で上に上がります。なおこのゲレンデはスキーヤーオンリーですので、ボードの方はご注意を。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ゴンドラを出て右側に進むとすぐに登山道入口があります。
今日滑る予定の北面オープンバーンをズーム。日影で斜面の様子が良く分かりません(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
準備をし9時7分、シールで歩き始めます。今日は私が最初の様です。ただ昨日か一昨日と思われるトレースがうっすらとあり、新雪はその上に10cmほどという感じでそれほど大変なラッセルではありませんでした。ちなみに戻ってきたときにも私以外の人が入った形跡はありませんでした。
ラッセルはこの程度。
道路を2回ほど横切ります。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
9時34分、七合目登山口を通過。
この辺りでも積雪は多くて周囲の藪はほぼ埋まり、登山道周辺の滑走は問題ありません。
馬返しの標識もまもなく埋もれそう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この辺りから吹き溜まりではトレースがかき消され、20cmほどのラッセルになる部分も出てきました。雪はスタート時点からそうですがもっさりとした感じでドライパウダーという感じではありません。それでも上に行けばドライパウダーに会えると信じていたのですが...。
振り返ると北アルプスがきれいに見えていました。
常念岳から燕岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳、鹿島槍をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
10時35分、天狗の露地に到着。斜面の様子を見てみます。
あとで滑る北面オープンバーン。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
上部をズーム。まだ岩が埋まりきっていませんね。それになにやら強風の影響がかなり見て取れます。今日は雪の状態はあまり良くないのかも。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中間部はほぼ問題なさそう。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。ゲレンデをスタートするときは雲も無かったのですが、いつの間にか薄雲が広がってきています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。手前の白い山は三峰山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓮華岳、美ヶ原をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
女神湖をズーム。冬は氷上を車で走るイベントが行われているようです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
素晴らしい青空です。今日は1日この気持ちよい青空でいる事を期待したのですが...。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
写真だけ撮ったら登山道に戻り将軍平を目指します。斜度がきつくなる手前でスキーアイゼンを装着しました。
11時29分、将軍平に到着。雪はまもなく屋根に届きそうです。ただ雪は相変わらずもっさりのままです。
この頃から蓼科山上空にも薄雲がかかり始めてしまいました。ああ残念。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂をズーム。山頂上空が白いのは雪煙では無く薄雲です。今日は山頂でも風はそれほど強くありませんでした。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北面側をズーム。稜線は強風によるシュカブラでぼこぼこです。果たして滑る事が出来るのでしょうか。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
食事をしてから11時45分、歩き始めます。
岩もすっかり埋まりました。ジグを切って登って行きます。
振り返ると浅間山が見えてきました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
篭の登山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳、四阿山、湯の丸山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂直下の急斜面に出ました。柔らかい雪はすっかり飛ばされ、堅いバーンとなっています。スキーアイゼンは良く効いていますので、そのままジグを切って登って行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜度はこれくらい。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳、鹿島槍をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山東側斜面の様子。こちらにもいくつかオープンバーンがありますので、いつか機会があれば滑ってみたいと思います。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
シュカブラだらけです。
やっと安全地帯に入りました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳、金峰山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳北面に目立つ2筋のシュートがありますが、見るたびに気になります(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
権現岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
12時45分、蓼科山山頂に到着。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
展望台まで行っています。
さすがに展望台の上は西風がぶち当たるために風が強かったです。ではここからの展望を八ヶ岳方面から右回りでご紹介。空に青空が少ないのが残念ですが、周囲の山はほぼ見えていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
入笠山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
眼下の八子ヶ峰をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。(写真は山頂標識のところから撮ったもの)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
殿城山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
エコーバレースキー場をズーム。周辺の皆伐された広いオープンバーンが気になります(^^;。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス槍穂高をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、剣岳、美ヶ原をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
写真だけ撮ったらドロップポイントの北面側上部に向かいます。
北側、北西側の展望はこちらの方が良いので、展望の続きを。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城山塊をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
根子岳、四阿山、湯の丸山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
篭の登山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ところで移動中、途中の雪が薄いところで踏み抜いてしまい、体全部が穴に落ちてしまいました(^^;。体制が悪く仰向けになってしまい、穴のサイズが体にぴったりだったためなかなか身動き取れずに10分ほどもがいていました(^^;。
穴から無事脱出し、気を取り直して滑る準備をして13時22分、滑りはじめます。
方向としては下に見えている天狗の露地の三角形をしたオープンバーンより少し西側に向けてという感じです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
こけないように慎重に滑り降りていきます。エッジはかかりますが、あまり楽しくありません。
雪の状態によっては雪崩も心配な斜面ですが、今回に関しては注意すべきは滑落です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
山頂直下の急斜面の後半は、パック気味ながら柔らかい雪が30cmほど積もっていて安心して滑る事が出来ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そして滑り降りたすぐ脇に見慣れた標識が。ここがちょうど北面オープンバーンに降りていく疎林帯の入口でした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
疎林帯を滑り降りていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
樹林帯はもっさりの重めの新雪が30cmほどという感じでした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ドライパウダーなどと贅沢を言わなければ、普通にターンできるだけで十分にうれしいです(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
まもなくオープンバーン上部に出ました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
やはり斜面上部は強風によりかなりパックされています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そのまま下っていくと斜面中央は岩が目立つようになりますので、途中から左側の樹林帯沿いの斜面に移動します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
強風パック度が低くなり、ターンでは20cmほど削れるようになりました。表面がもなか雪のようにブロック状に割れていますが、さくさくで堅くないためスキー板が引っかかることなく滑れました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここは滑っていて気持ちよいと言える斜面でした。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面を振り返ります。中間辺りでは少し岩が目立つようになりましたが、岩の間をターンしていきます。(2度ほどヒットしたかも(^^;)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登り返す事無く下っていくならこの辺りで登山道側にトラバースしなくてはいけませんが、今回はオープンバーンの一番下まで滑ってみます。斜面下部は再び雪が増えて岩の露出が減りました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そして斜面下部が今日一番楽しかった斜面となりました。雪はもっさり気味ながら風の影響が無く、30cmほどの新雪を気持ちよく滑る事が出来ました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この下は木が密になります。
この北面オープンバーンですが、1ヶ月前と比べると一応上から下まで滑れるようになったと思います。これであと50cmほどのどか雪が積もれば最高のバーンになる事でしょう。
滑り終えたすぐ隣に森に入りやすい場所がありましたので、ここから隣の登山道脇のオープンバーンに移動します。
森をトラバースしていきます。
すぐに隣のオープンバーンにでました。少しだけシールで登り返します。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今の斜面を振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面上部をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面の中間から下はシュプールがきれいに残っていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
では登山道に戻ります。
14時37分、登山道に合流しました。そこからは登山道周辺を適当に滑り降りていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この斜面は雪が深く気持ちよかったです。今日滑った中で一番ふわふわだったかも。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
森の中も適当に。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
後半は登山道をまっすぐ滑り降りていきます。
15時5分、ゲレンデに戻ってきました。
蓼科山北面をズーム。山頂から広いオープンバーンの一番下まで滑り降りました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ゲレンデの中央にある疎林帯を滑り降りていきます。
意外にもこの時間でもまだパウダーが残されていました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ゲレンデ一番下まで滑ってきました。蓼科山山頂からここまでスキーで滑ってきた事になります。
蓼科山山頂をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
15時20分、駐車場に到着。