日にち:2014年12月21日
場所:長野県八ヶ岳
コース:白樺高原国際スキー場→七合目登山口→将軍平→山頂→北面を滑る→七合目登山口→白樺高原国際スキー場
天気:晴れ後曇り
前日に雨が降ったこともあり、標高の高いところでないと雪の状態が良くないこと、ただし強い冬型の気圧配置で標高の高いところでは強風が予想されたため、いろいろ悩んで最終的に蓼科山に白樺高原国際スキー場から登って見ることにしてみました。
実際に登って見て、標高2000m位までは昨日降った湿った雪がクラストしていて最悪でした。標高2200m辺りから上では新雪の表面が軽くパック気味という感じでしたが、比較的柔らかめでそれなりにターンしながら滑ることが出来ました。
積雪はこの時期にしては多かったですが、ただ北面オープンバーンはまだ完全に埋まりきっておらず、滑るには快適とは言えない状況でした。あと1mは積雪が欲しいところです。
自宅を6時50分に出発し、まずは白樺高原国際スキー場を通り過ぎてしばらく進み、蓼科山北面の様子を確認してみます。蓼科山BCの最近の情報が無く、果たして滑ることが出来るか、事前に確認してみたかったためです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山をズーム。北面オープンバーンは日影で斜面の様子がいまいち良く分かりませんが、ただそれなりに雪も積もっているように見えますので、予定通り登って見ることにしましょう。
上の方はかなり風が強そうですが、蓼科山の場合、吹きさらしの斜面を登るのは最後の20分ほどで、それまでは樹林帯の登りが続きますので、まあ何とかなるでしょう。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
同じ場所から見た浅間山方面。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。山頂に少し雲がかかっています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白樺高原国際スキー場のゴンドラは、確か9時頃からの運行開始でしたので、まだ少し時間がありましたので、車山肩までドライブして積雪状態を確認してみます。その途中、ところどころで車を駐めて写真を撮りました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山をズーム。隣の北横岳には厚い雲がかかっていますが、蓼科山は今のところ山頂まできれいに見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳赤岳をズーム。強風が吹き荒れています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
霧ヶ峰も藪がほぼ埋まりつつあります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山肩では雲がかかって日差しもありませんでしたので、写真は撮らずにそのまま引き返しました。
ということで8時55分、白樺高原国際スキー場の駐車場に到着。
準備をしてゲレンデまで歩いて行きますが、駐車場も道路もスケートリンク状態でした(^^;。
ゴンドラの運行開始は予定より遅れ、9時20分くらいになってようやく乗ることが出来ました。
ゴンドラを下り、登山口で出発の準備をします。
蓼科山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北面オープンバーンをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時33分、シールで歩き始めますが、昨日の湿った雪が朝の冷え込みでクラストして、スキーではほとんど沈まない状態でした。ただしつぼ足では踏み抜いて20cmほど沈んでしまうと思われます。登山の場合はスノーシューは必須だと思います。
昨日?と思われるスノーシューのトレースが付いていました。
なおこちら側から蓼科山に登る人は比較的少ないので、こちら側のルートを熟知している人でなければ安易に入り込まない方が良いと思います。
すぐに道路を横切ります。
10時ちょうど、七合目の登山口を通過。
少し登ると、やっと雪がかちかちで無くなってだんだんと柔らかさを感じるようになっていきました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
直前まで多くの鹿がここで食事をしていたようです。
10時22分、馬返しを通過。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この辺りまで登ってくると雪は堅さが無くなり、ストックを刺すと30cmほどは沈んでしまうようになります。ただしさらさらパウダーではなく、重めの新雪です。
森の中も雪で藪がjほぼ埋まり、普通に滑ることが出来そうです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時5分、天狗の露地の手前で登山道脇のオープンバーンに出て斜面の様子を見てみます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北面オープンバーン上部をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中間分をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
まだ岩が埋まりきっておらず、滑れるのは右側のみという感じです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗の露地までスノーシューのトレースがありましたが、どうやらここで引き返したようで、この先は全くのノートレースとなりました。
ラッセルしながら登って行きます。スキーだと15cmほど沈むくらいですが、スノーシューだと多分30cmほど、つぼ足では常に膝上でところにより腰程度だと思われます。
この夏道登山道ですが、比較的広いので、ここを滑り降りても面白そうだなと思いながら登っていました。
雪は登るにつれてどんどんと増えていきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時53分、将軍平に到着。小屋もだいぶ埋まっています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
冬季登攀ルートをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
後で滑る北東面をズーム。積雪も多く、滑るには問題なさそうです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
食事休憩後、12時5分、山頂に向けて再び歩き始めます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
夏は大きな岩をよじ登る急登の部分は、雪で岩がすっかり隠れています。シールではさすがに滑って登れないので、ここでスキーアイゼンを付けてジグザグに登って行きます。
両側にはモンスターが沢山。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
樹林帯を出て吹きさらしの急斜面になりました。スキーが10cmほどは食い込みますので、そのままジグを切って登って行きます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
稜線に出ると風が一気に強くなります。足元を雪が流れていき、自分が動いているのか止まっているのか分からなくなるほどです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
山頂標識のところには行かず、今回はここまでとし、13時2分、極寒の中で滑る準備をします。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この時間になると残念ながら頻繁にガスがかかってくるようになってしまいました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
三峰山をズーム。もう問題無く滑ることが出来そうに見えます。近いうちに出かけないと(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
13時8分、斜面をもう少し先まで進み、障害物が無いところから滑り始めます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
少し進むと、急斜面になります。雪質によっては怖い斜面ですが、今日はかちかちでは無いのでこけないように注意しながら滑り降りていきます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
稜線から少し下るとすぐに雪は柔らかくなりました(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今日一番の気持ちよい斜面でしたが、すぐに終了。
この先ですが、下のオープンバーンまで疎林帯を下っていくのですが、この時期はまだ雪が少なめで藪が埋まりきっておらず、どこが疎林かいまいち分かりづらいのが難点です。
最初、ここかなと思う部分を下り始めましたが、やっぱり違うかなと右往左往(^^;。やっといつも下っているルートに出ることが出来ました。まだ低木が目立ちますが、でも雪は柔らかいので小回りでターンしながら滑り降りていきます。
北面オープンバーンに出ました。斜面上部は藪も岩もほぼ埋まり、気持ちよく滑ることが出来そうです。ただ斜面下部はまだ岩が目立ちますので、一番下まで滑らずに途中で早めに登山道側にトラバースすることにします。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
岩が目立ち始める辺りで西側の斜面にトラバース。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
滑っている横の斜面の様子。あちら側はまだ滑るには不適です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
岩が目立ち始めた辺りで登山道側にトラバースしていきます。
オープンバーンの間にある森を越えるため、通過しやすい入り口を見つけます。
登山道脇のオープンバーンに出ました。
今滑り降りた斜面を振り返ります。この頃になると上空はすっかり雲で覆われてしまいました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面をズーム。うっすらと私のシュップールも見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登山道まで戻り、登山道周辺を滑り降りていきます。スキーのトレースが一つだけしか付いていませんので、今日は私以外はこちらには登ってこなかったようです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
気持ちよく滑れたのはこのあたりまで。ここから下は、徐々に雪がもなか雪状に堅くなっていきました。おそらく午後になって気温が下がってきている影響もあるかと思います。
がりがり音を立てながら必死に滑り降りていきます。
14時54分、やっとゲレンデまで戻ってきました。
ゲレンデを滑り降りていきます。
次の2枚は反対側に見えるエコーバレースキー場の周辺を撮影したもの。滑れそうなオープンバーン(皆伐した斜面)があちこちに見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
15時12分、駐車場に戻ってきました。
今回も山頂からゲレンデ一番下まで、スキーで滑り降りてくることが出来ました。
蓼科山ですが、北面オープンバーンがほぼ埋まったら、また滑りに訪れてみたいと思います。