日にち:2014年11月3日
場所:山梨県北杜市
コース:尾白川渓谷駐車場→渓谷道→不動滝→錦滝→ハイキングコース→矢立石→尾白川渓谷駐車場
天気:晴れ
11月の三連休は最後の日になってやっと天気が回復しましたので、そろそろ紅葉が見頃を迎えているであろう尾白川渓谷に出かけてきました。
朝7時30分に自宅を出発し尾白川渓谷の駐車場を目指します。南アルプスの稜線には雲がかかっています。

日向山をズーム。矢立石の少し上辺りが紅葉のピークの感じです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
甲斐駒をズーム。ピークは雲の中です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
8時22分、尾白川渓谷の駐車場に到着。売店前の駐車場はこの時間で6割ほど埋まっていたでしょうか。交通整理の人がいました。
準備をし、8時30分、歩き始めます。この辺りは色付き始めという感じでまだ緑も多かったです。


帰りは矢立石からここまで下ってきました。


見上げる斜面も下の方はまだ緑が濃いです。

定員5人の吊り橋を渡ります。かなり揺れます(^^;。

橋の上から上流側を見ます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

分岐は渓谷道に進みます。

道は険しく、少し難度の高い登山という感じの道が続きますので、しっかりとした登山の支度が必要だと思います。


すぐに千ヶ淵。

ほぼ垂直に切り立った狭い渓谷です。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
上流に向かうに従って徐々に紅葉も鮮やかになっていきます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
三ノ滝。

川の近くまで降りてみます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面上部をズーム。見える斜面は全て紅葉が見頃という感じです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
旭滝。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここ近くまで降りてみました。降りるルートがわかりにくいです。また巨大な岩を数メートルほど降りる必要があります。

ここまで来るとしぶきがかかります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この辺りは鎖場、階段が続く険しい道が続きます。足を滑らせたら谷底に滑落しますが、岩が湿ってかつ枯れ葉が積もっているため、登山靴でも頻繁に滑り、気が抜けません。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
百合ヶ淵。




(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

9時56分、神蛇滝に到着。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
次は不動滝に向かいます。
この先で尾根道と合流します。(もし尾白川渓谷を下る場合は、尾根道を下った方が安全です。)



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

反対側の日向山側の斜面。上の方はカラマツの黄葉が見頃となり、中腹ではちょうど林道の通っている辺りが広葉樹の紅葉が見頃になっているのが分かります。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
逆にこちら側の斜面の紅葉は、この辺りで若干後半という感じがしました。おそらく陽があたりにくく、その分紅葉の進みが速いのかも知れません。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
吊り橋が見えてきました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
不動滝をズーム。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
吊り橋を渡ります。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
10時37分、この看板の場所に到着。古い内容でずいぶんと更新がされていない感じです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
多くの人はここで引き返すと思われますが、私はさらにこの上の錦滝まで登ってみます。(帰りはハイキングコースを矢立石まで歩き、そこから駐車場に下るためです。)
この先は林道の荒廃のために通行禁止となっています。この先の登山道もj、ここまでのようにはっきりとしたルート、標識があるわけで無く、ここからしばらくはルートがはっきりせず、ルートファインディングしながら進むことが必要になります。探検好きでなければ進まない方がいいと思います。

私も久しぶり故に最初うろうろしてしまいましたが、すぐにところどころに残るマークを発見することが出来ました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
枯れ葉に埋もれかけた階段もあります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

真っ赤なもみじです。この赤さは心にしみます(^^)。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

錦滝側が見えてきました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

11時7分、荒廃した林道に出ました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
一番崩落している部分。一応踏み跡はあります。



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時18分、錦滝のゲートを通過。
錦滝。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

錦滝の近くで初めての休憩とし、ゆっくりと食事とします。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時35分、では矢立石に向けて歩き始めます。この先は矢立石までなだらかな林道(ただしそれなりに荒廃)歩きとなります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
下るに従って周りの紅葉もどんどんと鮮やかになっていきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
甲斐駒をズーム。上の方は少し白くなっているように見えます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少しだけ展望が。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
茅ヶ岳、金ヶ岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今度は富士山が見えてきました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。山頂近くだけ真っ白になっています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ゲートまで来ました。

矢立石が近づくと、日向山に登る登山者の車が路肩に駐まっていました。ただ激混みというほどではない感じでした。

12時36分、矢立石に到着。尾白川駐車場に向けて下ります。


途中で少しだけ林道を歩きます。


再び登山道に入ります。

ここまで下ってくると緑が主体となりますが、ところどころに赤いもみじの紅葉があります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
13時15分、駐車場に戻ってきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
金峰山、瑞牆山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳権現岳は上が白くなっていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)