日にち:2014年11月16日
場所:山梨県
コース:深田公園入口駐車場→女岩→茅ヶ岳→尾根コース→深田公園入口駐車場
天気:晴れ
そろそろ今年の紅葉シーズンも終盤ですが、標高の低い茅ヶ岳の麓の辺りはまだ見頃だろうと期待して1年ぶりとなる茅ヶ岳に出かけてきました。
紅葉ですが、登山口のあたりでちょうどピーク、山頂までの4分の1のあたりまで見頃という感じでした。女岩より上はほぼすっかり落葉していました。
自宅を7時20分に出発し、スタート地点の深田公園を目指します。中央道を韮崎で降りて、最初の信号機を右折したらあとはひたすら真っ直ぐ進むと、やがて左手に深田公園入口の広い駐車場が見えてきます。
8時20分、駐車場に到着。40台ほど停められる駐車場に既に30台ほど停まっていました。すごい人気です。

8時28分、準備をして駐車場のすぐ横の道を進んでいきます。


すぐに茅ヶ岳への分岐があります。



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最初の平坦な林道の辺りの紅葉は本当に見事でした。まだ緑、散り始めとばらついていますが、平均すれば紅葉はピークと言って良いでしょう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
赤は全くありませんが、それでも色とりどりの黄葉は本当にきれいです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
8時51分、道路を横断します。ちなみに帰りは左側から戻ってきました。

この辺りも黄葉がそれなりに残っていますが、この時間は陽があたらずきれいな写真が撮れません。

やっと登山道にも陽が届きました。ただしこの辺りから周囲の広葉樹はほとんど落葉していまっていました。


9時18分、女岩の前を通過。女岩には落石の危険により立ち入り禁止となっています。

ここから岩をよじ登る急登が始まります。


そして大量の落ち葉で登山道が埋まっていて、下の様子が分からずにとても歩きにくいです。

急斜面をジグザグに登って行きます。汗が一気に噴き出ます。


稜線がやっと見えてきました。

9時43分、稜線に到着。

休憩は山頂でゆっくり取ることにしてどんどん登って行きます。

9時45分、深田久弥終焉の地を通過。

岩場も出てきます。

やっと少し展望のある場所に出ました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金峰山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山側には少し薄雲が出ています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時57分、茅ヶ岳山頂に到着。山頂では10人ほどの登山者が休憩していました。

少しひんやりしていますが、でも風もほとんど無く日差しがあって過ごしやすい天気です。ただし足元は霜柱が溶けてぐちゃぐちゃです(^^;。


では今日の大展望を富士山方面から右回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鳳凰三山をズーム。その向こうに見えている白い山は北岳と間ノ岳かな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
甲斐駒をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鋸岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。真っ白になりました(^^)。来月になればバックカントリースキーに出かけたいです(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス槍穂高をズーム。こちらも真っ白です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳権現岳、編笠山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳、横岳、硫黄岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。湯の丸山、篭の登山も左側に見えていると思います。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
瑞牆(みずがき)山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金峰山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
山頂で展望を楽しみながらゆっくりと食事にし、10時48分、そろそろ下り始めることにします。帰りは尾根コースを下ります。

枯れ葉や霜柱が溶けて滑りやすくなっていたらいやだなと思っていたのですが、枯れ葉は登山道上にほとんど無く、また霜柱で滑りやすい部分もそれほどありませんでした。

途中からは広く切り開かれた防火帯?を下っていきます。

そしてこの辺りから黄葉も徐々に見頃になっていきます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時37分、道路に出ました。左に進んでいきます。


11時39分、すぐに朝登ってきたコースに出ます。

下っていくと黄葉は一気にピークになります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここからの写真は駐車場近くで見かけた紅葉です。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
大きなもみじはまだ赤に変わり始めたばかりでした。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少しだけ真っ赤に染まったもみじがありました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
12時4分、駐車場に戻ってきました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
車で帰り始めてすぐに道路脇で見かけた紅葉。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)