日にち:2014年9月2日
         場所:長野県美ヶ原
        コース:扉峠→茶臼山→扉峠
        天気:晴れ
        今年の夏はまれに見る天候不順で曇りや雨ばかりで快晴の日は数えるほどしか無かったのですが、この日の朝は久しぶりに快晴が予想されていましたので、たまらずに早朝登山に美ヶ原の茶臼山に出かけてきました。美ヶ原を訪れるのは約2年ぶりとなります。
        自宅を5時30分に出発して霧ヶ峰経由で登山口の扉峠に向かいます。次の写真は途中の霧ヶ峰で撮影したものです。茅野の自宅ではどんよりした曇り空でしたが、霧ヶ峰手前で雲海の上に出てすばらしい快晴となりました。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        富士山をズーム。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプスをズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプスをズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        6時23分、扉峠の駐車場に到着。車は私だけでした。
        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        準備をし、登山口に向かいます。登山口は少し南に戻ったところにあります。
        
        道路脇にマツムシソウが咲いていましたが、茶臼山往復の範囲で見かけたマツムシソウはここだけでした。
        
        6時31分、茶臼山登山口から登り始めます。
        
        
        ジグザグの急登が続き、汗が一気に噴き出ます。
        
        
        
        
        
        6時45分、展望台に到着。
        
        ではここからの展望を浅間山方面から右回りでご紹介。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        浅間山をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        蓼科山をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        八ヶ岳赤岳方面をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプスをズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        北アルプスが皆きれいに見えています。最高です(^^)。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        乗鞍岳をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        槍穂高をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        常念岳、大天井岳をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        立山、針ノ木岳をズーム。蓮華岳の横にちょこんと見ているのはおそらく剣岳では。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        美ヶ原王ヶ鼻、王ヶ頭をズーム。
         
 
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        目指す茶臼山をズーム。まだだいぶ遠く感じます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        登山道脇にススキの穂が多く、秋を感じます。
         
 
        気持ちの良い良い稜線散歩です。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        アップダウンもあります。
         
 
        左側はところどころで崩落していますので、近づかないように注意が必要です。
        
        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        かなりえぐれているところも。
         
 
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        登山道脇にぽつんぽつんと花が咲いています。ただ期待したほどは花は多くありませんでした。
        カワラナデシコ。
         
 
        ハクサンフロウ。
        
        ヤマホタルブクロ。
        
        
        八ヶ岳。この時間はどうしても逆光気味でシルエットです。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        蓼科山をズーム。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        細い岩場もあります。
        
        
        
        ウツボグサ。
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        
        雪が積もったらBCスキーが楽しそうな斜面です。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        霧ヶ峰の辺りにだんだんと雲が湧いてきました。車山の横に富士山が見え始めました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプスをズーム。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        三峰山をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        鉢伏山の横に御嶽山が見えてきました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        笹が広く刈り払われていて歩きやすいです。
         
 
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        笹原の中にマルバダケブキが咲いていました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプスをズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        鉢伏山をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        御嶽山をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        乗鞍岳をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
         
 
        7時37分、茶臼山山頂に到着。
        
        ではここからの展望を八ヶ岳方面から右回りでご紹介。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        八ヶ岳赤岳をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプスをズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        三峰山をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプスをズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        鉢伏山をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        御嶽山をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        乗鞍岳をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        西側は森があって展望が無いので飛ばします。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        かすかに見える妙高(多分)をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        根子岳、四阿山をズーム。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        浅間山をズーム。一面の雲海がきれいです。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        美ヶ原と槍穂高を眺めに、少し美ヶ原の方に進んでみます。
        
        マルバダケブキの群落。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        
        
        美ヶ原がきれいに見えてきました。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        王ヶ頭をズーム。まるでロケット基地の様です。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        王ヶ鼻をズーム。今日は絶景が楽しめたことでしょう。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北アルプス槍穂高をズーム。今日はまだ槍がきれいに見えています。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        マルバダケブキと麓の松本の市街地。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        写真だけ撮ったらすぐに引き返します。
         
 
        
        8時ちょうど、再び茶臼山山頂に戻ってきました。
        
        わずかの間に急に雲が増えていました。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        ベンチに腰掛けて食事としてから、8時20分、そろそろ下り始めます。
         
 
        
        コウリンカ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        9時ちょうど、登山口まで戻ってきました。今日は途中で二人の登山者とすれ違っただけでした。
        
        さて帰りは気になったものを撮影しながら帰ります。
        まず最初は三峰山の北側に伸びる尾根の斜面の様子。三峰山にBCに訪れるときはいつも東斜面を滑るのですが、この斜面も少し気になっています。ただ滑った後が遠いのが難点。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        霧ヶ峰まで戻ってくると、道路の両脇は一面のお花畑となります。ススキが目立ちますが、まだ秋の花も沢山咲いています。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        なんと言っても秋の花、マツムシソウです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        マツムシソウの群落。霧ヶ峰でこんなに咲いているとは知りませんでした。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)