日にち:2014年9月19日
場所:長野県北アルプス
コース:扇沢→種池山荘→爺ヶ岳南峰→爺ヶ岳中峰→種池山荘→扇沢
天気:晴れ
快晴が期待できたこの日、久しぶりに北アルプスに登山に出かけてきました。登ったのは爺ヶ岳で、爺ヶ岳はおそらく20年ほど前に一度登って以来の本当に久しぶりに登る山です。
自宅を4時30分に出発し、扇沢を目指します。次の写真は途中で撮影したものですが、北アルプスに朝日が当たり始めていてとてもきれいでした。今日は快晴間違い無しでしょう(^^)。ちょうど正面あたりが向かう爺ヶ岳です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓮華岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
そして6時19分、扇沢手前の爺ヶ岳登山口の駐車場に到着。登山口に一番近い駐車場(車は10台ほど)はすでに一杯でしたので、橋を渡ったところにあるこちらの駐車場に駐めましたが、ここは全部で30台ほどでしょうか。この時間はまだ半分以上空いていました。そして戻ってきたときも空きがありました。

準備をし、道路を少し戻って登山口に向かいます。
6時12分、登山口から歩き始めます。今朝はこの秋一番の冷え込みとなり、この辺りは多分数度しかなくてかなり寒かったです。

このルートは柏原新道です。

素晴らしい青空が広がっています(^^)。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

花はあまり期待していなかったのですが、いろんな花が楽しめるほどには咲いていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
いきなり急斜面をジグザグに登る急登が続き、息が上がります。

まだ緑が主体ですが、ところどころ色づき始めた木もありました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ッ見ベンチ。八ヶ岳が見えるのでしょうか。



やっと見晴らしの良い場所に来ました。

正面に針ノ木岳が見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
扇沢も見えています。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
種池山荘も稜線に見えてきました。ただしまだまだ遠いです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

このルートは、最初ジグザグの急登が続き、中間は斜面をひたすら緩やかにトラバースし、稜線近くで再び登りがあります。
こうして見ると蓮華岳は本当に大きな山です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
紅葉をズーム。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
アザミ沢。

徐々に登山道の周囲の木が色づき始めてきています。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


鉄砲坂。

やっと樹林帯を出ました。

紅葉がまぶしいです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
種池山荘が見えてきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ハクサンフロウもまだ残っていました。

ヤマハハコの群落も。もう後半ですが。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
8時37分、種池山荘に到着。ここまで休憩無しで登ってきました。

登ってきた方向を振り返ります。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ちょうど正面に富士山がうっすらと見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

すぐに爺ヶ岳南峰に向かいます。


稜線はかなり色づいていますね。今回は紅葉はそれほど期待していなかっただけにこれはうれしいです(^^)。




(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
稜線に出ました。周囲が一気に紅葉に染まります(^^)。

剣岳が見えています。稜線の紅葉を入れてぱちり。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍ヶ岳も見えてきました。同じく紅葉と共に。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
稜線の紅葉はほぼ見頃と言っても良い感じです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
少し歩くと又違う紅葉が両側に広がり、写真撮りまくりでなかなか足が前に進みません(^^;。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ナナカマドも真っ赤です。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
目指す爺ヶ岳。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


稜線を吹く風はかなり冷たく、慌ててカッパの上着だけ着ました。

9時22分、爺ヶ岳南峰に到着。

では今日の大展望を南側から右回りでご紹介。まず槍穂高方面です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓮華岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳北峰をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
四阿山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
休憩は中峰で取ることにして、写真だけ撮ったらすぐに歩き始めます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)



9時38分、爺ヶ岳中峰に到着。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ではここでゆっくりと休憩し食事とします。稜線から少し東側に下るだけで風が弱くなり、日差しがぽかぽかと暖かく、気持ちよく休憩することが出来ました。
中峰からの展望もぐるりとご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
こちらに来ると、頸城山塊がよく見えるようになります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雨飾山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
火打山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
妙高山、高妻山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
飯縄山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳の左側の山をズーム。多分金峰山かな。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
10時16分、名残惜しいですがそろそろ下ることにします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

気持ちの良い紅葉の散歩道です(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳を振り返ります。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳南峰をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
紅葉の斜面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
11時5分、種池山荘まで戻ってきました。
この先は長い下りをひたすら下ります。はっきり言ってこの単調な下りは飽きますね(^^;。


爺ヶ岳南峰。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳南峰をズーム。きれいなグラデーションです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)





(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)




(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)



12時55分、やっと登山口まで戻ってくることが出来ました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)