日にち:2014年9月9日
場所:長野県入笠山
コース:沢入登山口→入笠湿原→入笠山山頂→入笠湿原→沢入登山口
天気:晴れ
この日の朝、テニスのUSオープンの決勝戦を見終わった後、天気があまりに良いのと気持ちをすっきりさせたいため(^^;、近くの入笠山に花を見に出かけてきました。
今回も時刻等は明記いたしません(^^;。
自宅から沢入登山口の駐車場までは30分ほどです。沢入登山口から先はマイカー規制でこの時間は通行出来ません。駐車場には私が一番最初のようでした。

準備をして歩き始めます。ここから入笠湿原までは、私の足で35分ほどです。

約2週間前にも入笠山を訪れていますが、その際には空はほぼ真っ白でしたので、やはり青空を見ながらのハイキングは気持ちが良いです(^^)。

登山道脇にぽつんぽつんと花が咲いていますが、それほど多くはありません。



ふと見上げると、もみじが色づき始めていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
トリカブト。

今年初めて真っ赤な紅葉を見ました。今年の紅葉は少し早めなのかも。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
こちらも薄黄緑色に変わってきています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
入笠湿原の入り口のゲートに到着。
2週間前にアサギリマダラが乱舞していたヨツバヒヨドリはそろそろ終盤でした。アサギリマダラももう見かけませんでした。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
入笠湿原に入ると一気に花が増えます。昨年まで、あまり花に興味が無い頃は素通りしていましたが(^^;、今年は急に花に目覚め、花の多い入荷湿原を訪れるのが楽しくて仕方がありません(^^)。
マツムシソウも沢山咲いています。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

では山頂に向かう前に入笠湿原をぐるっと回ってみます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
2週間前は咲き始めだったエゾリンドウが、湿原一面に咲き始めています。まだピークはこれからという感じですが、それでもエゾリンドウの青紫に湿原が染まり始めています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
本当に一面からにょきにょきとエゾリンドウが伸びてきています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この辺りが一番群生しています。ちなみに次の写真の正面に見える山が入笠山です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
サワギキョウはそろそろ終盤という感じです。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
トリカブト。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ツリフネソウ。
これは黄色いツリフネソウ?。

サワギキョウ。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ワレモコウ。
コバギボウシ。

すずらんの斜面に向かいます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ウメバチソウが群生しています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
マツムシソウが沢山咲いています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
アザミとツリガネニンジン。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面上部から振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
では周りのマツムシソウを楽しみながら下ります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
次に入笠山のお花畑に向かいます。こちらは山彦荘。

入笠湿原を振り返ります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
しばらく林道を歩きます。
レンゲツツジも葉の色が変わり始めています。


まだ見頃のマルバダケブキを見つけました。ここ以外のマルバダケブキはもう後半から終盤という感じでした。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

林道脇の小川にはツリフネソウの群落が。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
お花畑に到着。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ハクサンフロウはかなり花の数が減りました。そろそろ終盤でしょうか。

あざみ。



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
草紅葉が色づき始めています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今回お花畑で一番目立ったのがこの黄色の花でした。アキノキリンソウでしょうか。斜面の中腹で一面に咲いています。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ヤナギランも終盤ですがまだ花を付けていました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面の一番上(登山道のある範囲で)は一番のお花畑です。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
八ヶ岳の稜線には雲がかかり始めています。朝8時頃は雲一つ無い快晴だったのですが、まあ仕方ありません(^^;。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
登山道を山頂に向かいます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

途中の分岐はいつも通り岩場コースに進みます。


唯一の鎖場。






山頂には沢山の小学生がいて食事をしていました。


私も少し早めのお昼とします。
周囲の山には稜線に雲がかかって展望はいまいちですが、それでもこの秋らしいクリアな青空は気持ちが良いです。
では今日の展望です。まず八ヶ岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
麓の富士見町をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面。守屋山、諏訪湖は見えています。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス。こちらは比較的雲が少なめでした。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスも雲の中。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
食事後、すぐに下り始めます。

マナスル山荘。


沢入登山口まで戻ってきました。車も8台ほどに増えていました。

