日にち:2014年3月22日
場所:長野県北アルプス八方尾根
コース:八方尾根スキー場→八方池→南面上部滑走して登り返し→無名沢上部滑走して登り返し→八方尾根スキー場
天気:晴れ
前日の非常に強い冬型で県北部にはたっぷりと新雪が積もりましたので、ラストパウダーを滑りに今シーズン3回目となる八方尾根にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。最近は南面側の八方沢上部を滑っておしまいというパターンが多かったのですが、今回は久しぶりに北面側の無名沢上部を滑って見ましたが、さすがに北面だけあって日射の影響をほとんど受けていないパウダーが吹きだまっていました。
自宅を朝5時50分に出発し、八方尾根スキー場を目指します。そしていつもの無料駐車場に到着できたのは7時35分のことでした。休日はゴンドラは7時半から運航していますので、本当はもう30分早く出発すべきでした(^^;。
次の写真はスキー場近くで撮影したもの。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
白馬岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬鑓、杓子岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八方尾根スキー場もこの頃は運行開始前でノートラックバーンが多かったです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
五竜岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬乗鞍岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
7時36分、いつもの無料駐車場に到着。この時間はまだ半分近くは空いていたのですが、戻ってきたら満杯状態となっていました。

8時2分、ゴンドラ乗り場到着。この時間はほとんど待ちはありませんでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ゲレンデは朝一はディープパウダーだったようですが、既にほぼ食い尽くされていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
一番上も同じく。今回ゲレンデにノートラックバーンが残っていたら、上に上がる前に滑ってみようと思っていたのですが、これでゲレンデは諦めがつきました(^^;。




リフト上からも隣の五竜岳、鹿島槍がきれいに見えていました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
五竜岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鹿島槍をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八方池山荘前では大勢の人が出発の準備をしていました。


私も登る準備をし、8時35分、シールを付けたスキーで歩き始めます。稜線は強風で新雪がほとんど飛ばされて堅めのバーンが出ていましたが、ただ厳冬期のようなかちかちのアイスバーンではありませんでしたので、シールで問題なく登っていくことが出来ました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬鑓をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
杓子岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
白馬乗鞍岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

後ろを振り返るとこんな絶景が広がっています。思わず何度も足を止めて写真撮りまくりでした。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

稜線を少し外れると深い雪が吹きだまっていました。これは今日はかなり期待できるかも。

八方尾根上部をズーム。上はかなり風が強そうです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
再び五竜岳、鹿島槍。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ちょこんと見えるおそらく爺ヶ岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
同じくおそらく常念岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

9時12分、トイレ小屋を通過。



(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
小蓮華をズーム。山頂から真下に下るシュートを滑った記録もある斜面です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
船越の頭方面。金山沢も一度滑ってみたいルートです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
雨飾山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
火打山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
妙高山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
高妻山をズーム。乙妻山北西面もぜひ一度訪れてみたい斜面です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
戸隠をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

もうすぐ八方池。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八方池はすっかり雪で埋もれています。この頃から山の稜線に徐々にガスがかかってきてしまいました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南面側の斜面の様子。まだ誰も滑っていません。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
9時48分、下の樺のドロップポイントに到着。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
滑る準備をし、9時58分、おそるおそる斜面に入ってみます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
上部は新雪が吹き飛ばされて堅めのバーンが出ていましたが、アイスバーンではないので滑落の心配はありません。数ターンほど下っていくと、いきなり雪が柔らかくなりました(^^)。ここから昨日の新雪が吹きだまっていました。ストックを差すと半分ほどは入ってしまうほどです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
風でパック気味で、かつ日射の影響を多少受けていますが、でも久しぶりにパウダーを気持ちよく滑ることが出来ました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
どんどん降りていきます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
標高差で319mを滑り降りました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面上部のシュプールをズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今回は時間が早いので、この後で北面側を久しぶりに滑ってみることにし、食事は北面側を滑った際に取ることにして、10時11分、すぐに尾根を登り返します。

尾根を登り始めるとすぐに雪は薄くなり、それほどラッセルしないでも登ることが出来、助かりました。ただ南面側は風が全くなく、日射しがかなり暑かったです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この尾根は上部が少し急になりますので、途中で隣の尾根に乗り替えます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
この頃、稜線上に頻繁に小さな竜巻を見かけました。風が徐々に上がってきているようです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
11時10分、八方池まで登り返して来ました。では続いて北面側の無名沢の斜面に滑り込んでいきます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北面側も上部は新雪がすっかり飛ばされていましたが、少し下ると深い吹きだまりに出ました。北面側で日射の影響が無く、雪はさすがにさらさら感がありました(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
いやー、最高ではないですか!(^^)。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この斜面も今日はまだ誰も滑っていませんね。私がファーストトラックを刻みましょう。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今回はこの斜面の一番下の疎林の部分まで滑り降りてみることにします。(あとでGPSを見たら標高差364mを滑り降りていました。その分登り返しもきつかったですが。)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
斜面上部のシュプールをズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
無名沢上部側。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北面側は風が強めでかなり寒く、南面側との違いに驚きます。食事後、11時47分、登り返し開始。登り返しは出来るだけ樹林帯を通ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
さすがに足に来てスローペースでしたが、なんとか13時13分、八方池近くの稜線に到着。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ではスキー場まで戻ります。稜線も斜面を選べば吹きだまりの新雪を気持ちよく滑ることが出来ました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
13時56分、ゲレンデまで戻ってきました。

ゲレンデを滑り始めますが、さすがにかなり足に来ていたため、一番下まで滑り降りるのはきついと、下りもゴンドラを使って楽して下りました。
14時40分、駐車場到着。
次の写真は帰る途中、麓から見えた自分のシュプールです(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)