ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

守屋山テレマーク(2014年2月)

日にち:2014年2月23日

場所:長野県守屋山

コース:杖突峠登山口→分杭平→守屋山→北面を滑る→分杭平→杖突峠登山口

天気:晴れ

先週末の記録的大雪の翌週末の土日はいずれも素晴らしい快晴となったのですが、両日も午前午後に用事等があって遠くへ出かけられず、悔しい思いをしていたのですが、今日の午前中の用事が意外に早く終わり、4時間ほど時間が空きましたので、慌てて近くの守屋山にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。守屋山は今シーズン2回目、2週間ぶりです。
さすがに最後の降雪が1週間前と言うことで、降り積もった雪も少し締まった感じになってきていましたが、それでも日射しの影響の少ない北面はパウダーがしっかりと保持されていました(^^)。

自宅を9時40分に出発し、杖突峠の駐車場に向かいます。そして10時5分、杖突峠の駐車場に到着。広い駐車場は、隣で行われている工事の関係者と思われる車が既に沢山停まっていました。そのためきれいに除雪されていて、日射しでどろどろ状態でした(^^;。

準備をし、10時20分、とりあえずスキーは抱えて登山道に向かいます。

登山道入口ですが、しっかりとした踏み跡が付いています。雪も湿って重そうでしたので、スキーはザックに付けて坪足で登ってみることにしました。

少し登ると登山道脇の積雪もぐんと増えて藪もだいぶ埋まっていました。帰りはこの斜面もスキーで滑り降りましたが、ただ標高が低いのと日射ですっかり重い雪になっていて、あまり快適ではありませんでした。

登山道と林道が交差するところまで来ました。なんと林道が除雪されていてびっくりです。

ただし両脇の雪の壁は1.5mほどはあるかも。そして1車線分しかありませんので、仮に乗り入れて対向車が来たりしたら大変な事になります。また除雪最終地点もどうなっているか分かりませんので、旋回できないと、これも大変なことになります。やはり雪が溶けるまでは杖突峠から歩くのがお勧めです。

陽当たりの良い部分は雪がかなり重くなってきています。おそらく朝にはこれがクラストしていることでしょう。

守屋山東峰の尾根が見えてきました。帰りは見えている一番上から一番下まで滑り降りてきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登山道は再び林道に出ますが、ここもしっかりと除雪されていました。

すぐにショートカットの座禅草コースに入ります。この辺りから積雪がだんだんと増え、踏み抜きで歩くのが大変になってきました。

11時6分、登山口と小屋がある近くに到着。登山者のトレースはあまりにでこぼこで歩きにくいので、ここからスキーで登ることにします。坪足だと新雪の部分は太ももくらいまでもぐってしまいますが、スキーだと10〜15cmほどしか沈まず、でこぼこがない分楽に進むことが出来ました。

横の斜面もほぼ藪が埋まり、滑るには問題なくなりました。帰りにはこの斜面を滑り降りました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登山者のトレースが深いです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

胸突坂も雪が柔らかいため、滑落の危険はありませんが、きつい登りで息があがります。ここはスキーで直登は厳しく、ジグを切って登っていきます。

隣に広がる斜面の様子。ところどころ小枝が見えますが、ブッシュの小枝が顔を出しているものよりは、先日の暴風で落ちてきたものが大半でした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

山頂が見えてきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

東峰北面の様子。良さそうな斜面です(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

12時5分、守屋山東峰山頂に到着。登山者が4人、のんびりと食事をしていました。

風もほとんど無く、日射しもぽかぽかと暖かく、山頂でのんびりするにはちょうど良い日です。しかも360度の最高の展望付きです(^^)。
では今日の展望を八ヶ岳方面から左回りでご紹介。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

権現岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳、横岳、硫黄岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

天狗岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北横岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

霧ヶ峰の最高峰、車山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

鷲ヶ峰をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

三峰山、美ヶ原をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

鉢伏山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス北部をズーム。爺ヶ岳から白馬岳までずらりです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

餓鬼岳、蓮華岳をズーム。蓮華岳の隣に見えているのは剣岳か?。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

常念岳、燕岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

西峰に御嶽山は隠れています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプス北部をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプス南部をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプス南部をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北岳、仙丈ヶ岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

甲斐駒をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

こんな日は展望を眺めながらゆっくりとしたいところですが、今日は早く帰らないといけませんので、慌てて食事をしてからすぐに滑る準備をして12時18分、他の登山者の注目を集めながら(^^; ほぼ山頂から滑り始めます。
次の写真は北面のドロップポイントの様子。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

降雪後1週間が経過していますので、ふわふわ感はなく少し締まり気味ですが、まあまあのパウダーの滑りを楽しむことが出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

今滑っている斜面の横の様子。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

降りるに従って風の影響もなくなっていき、だんだんと軽いパウダーになってきました(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

今回の大雪で地形のでこぼこもかなり埋まって滑りやすくなりました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最後は前回と同様に徐々に登山道側にトラバース気味に降りていきました。そして山頂から標高差約200m滑り降りると林道に出ます。ここは登山道に向かいます。

登山道に近い方に斜面は疎林で滑りやすそうです。時間があれば登り返して滑りたいですが、今回は諦めます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

林道の最終地点の広場。そのすぐ向こうに登山道が通っています。

ここからは登山道脇の斜面を座禅草コースの辺りまで標高差約100mを滑り降ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北面なので雪の状態は相変わらずいいです。柔らかいです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

あっという間に座禅草コースまで滑り降り、スキーが停まったところでシールを付け、12時40分、登山道を歩き始めます。
帰りは除雪された林道の方が歩きやすそうでしたので、途中まで林道をシールで歩いて行きました。

最後の斜面はシールを外して滑り降りていきますが、重い雪になっていて苦労しました(^^;。ところで私が朝、登った時にはなかったスキーで登ったトレースが付いていました。どうやら私以外に今日、スキーで守屋山を訪れた人がいたようです。